菅原神社の枝垂れウメ
血塚社
まぐろ会館にてお昼ごはん。女子会始まる??みんな可愛い〜
ご案内ありがとう
ございました。!
今日も元気に楽しい案内やるヨ!
殖栗神社は大変古い
延喜式内社です。
鷹岡山行円寺にて。
詳しいご案内と珍しいものを
たくさん見せていただきました。
三重県四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190 E-mail k-1@fukoku.jp
なつかしーい
一本松の小田巻が
復活!?
十四川の桜まつり
きれいでした。
歴史のまち大矢知から十四川堤の桜並木見物
NPO四日市案内人協会 四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190
090-7610-5512(代表/飯田) E-mail k-1@fukoku.jp |
2015年2月度研修会 2015年2月15日(日) |
2015年1月度研修会 2015年1月24日(土) |
2014年12月度研修会 2014年12月7日(日) |
2014年10月度研修会 2014年10月19日(日) |
2014年9月度研修会 2014年9月21日(日) |
2014年8月度研修会 2014年8月24日(日) |
2014年7月度研修会 2014年7月20日(日) |
2014年6月度研修会 2014年6月15日(日) |
2014年5月度研修会 2014年5月18日(日) |
2014年5月度JR東海 さわやかウォーキング協力 2014年5月10日(土) |
成満寺
うつべまちかど博物館
采女まちかど博物館・菅原神社を訪ねて
鳥たちが喜んでます。
大好評!61名の参加です
では、
第一部
京都三条から
お伊勢さんの
始まりです。
↑
途中でうれしい
リエスト曲の
演奏
どんどん
引き込まれ。。〜↑
ここでちょっと、ティータイム
↑
秦さんの
ソフトな話し方に
ぐんぐん
引き込まれ。。〜↑
粱 天任さんの音楽に、みんな
う〜っとり、そして楽しいトーク♪
今回はバスにて移動です。
「関の山」ってここのことなんですね。
B級グルメの殿堂 亀八食堂にイザ!突入!
うどんに味噌ダレがからんで美味〜!!
。
今日も楽しく出発!
今回はバスにて移動です。
正泉寺にて。さすが北島さんのお話は
とても楽しく素晴らしかったです。
ずら〜っと
なんの行列?
鈴木造船さんにて、ヒエ〜大きいなあ〜!
国登録有形文化財 アミカン(株)にて
↓うわさのジャコ
富田地区の歴史と文化、造船所を訪ねて
58名の参加でした。
梨栽培のお話などしていただきました。
食べ過ぎででお腹が苦しい〜。
旧天春家跡です。
利休屋敷跡にて
お食事!
堺市を訪ねて
ここは四日市市内です。まるで軽井沢。さわやか〜。
天武天皇の御館頓宮の碑
三瀧川は東海道浮世絵のモデル?
龍神丸
匡登録有形文化財の宮ア本店です
楠“宮ア本店〜畜養はまぐり〜桜まつり”を訪ねて!!
山室梨園の梨はホントに甘くて美味しい!最高でした。
源治山 下野城跡
NPO四日市案内人協会は、概ね月1回の歴史散策会を行っています。
散策会を通じて、四日市の文化、歴史を学び合い、四日市の誇り、魅力の発信に努め、会員相互の親睦を深めています。
みなさんも、ぜひお気軽にご参加ください
菅原神社の楽しいイベント
羽津城址
森玄栓宅
志氏神社古墳
夫婦岩です
おみやげもいただきました。(写真は商品見本です)
ちょっと、遅めの初詣でした
CTYの取材、
今回も
入りました
往きはラクチン、帰りは・・
でも、なんと絶景!遙か遠くに伊勢湾が。
佐佐木信綱記念館にて。♪卯の花の匂う垣根に〜♪
こんなに山盛りいっぱいだったのが・・→
あっという間に・・完食〜↑
鳥出神社は世界遺産登録に向け申請します。
この窯で茹で上げる→
ジャコは安心・安全で
ホントにおいしい!
塩もお魚もいっぱいいただいちゃいました。
ヤマケ水産さんありがとうございました。
延喜式内社 櫻神社です。
この階段は何段あるの?
中野城址
美味しいですね!やっぱり
鉄砲館にてノリの良い説明でした。
仁徳天皇陵ですが、大きすぎて・・。
たくさんの参加者が国指定天然記念物の中を満喫。
ヤマトタケルノミコトが足を洗った?足洗池
保黒先生解説案内ありがとう!
桜まつり会場にて。
四日市まちかど博物館58番目の楠温泉さんです
カネカ水産さんにて、はまぐり収穫作業を
見せて頂きました
長倉神社にて
ア〜ア〜
只今マイクのテスト中〜↑
庄野宿にて、お世話になりました。
信明寺にて
伝統産業館にてお買い物
家康と四日市のゆかりの寺です。
案内ありがとうございました
堺市役所にて…
山本さんのご説明にて浄蓮寺
うんこらしょ!
力石!
街道をはさんで左右にある夫婦石を撫でると
仲良くなれる!?
南御見束神社