【タコ類】
現在07種類
|
和名 |
イイダコ・・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
−−− |
分布 |
北海道南部以南から本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布する。 |
生息域 |
沿岸の砂地に生息する。 |
日本の主な産地 |
岡山・広島・山口・福岡・長崎・香川・愛媛・高知
徳島・和歌山・愛知・三重・静岡ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
ボイル・煮物・酢の物 |
胴(頭のような部分)に沢山の米粒のような卵を持つことで米粒からイイダコ(飯蛸)と名付けられた。
卵の数は300〜400個程です。イイダコの区別は、左右下に金色の輪の模様があることや、足の長さが
ほぼ同じであることで区別できる。 |
|
和名 |
テナガダコ・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
アナダコ |
分布 |
北海道から九州、朝鮮半島と日本近海に多く、特に瀬戸内海に多く生息する。 |
生息域 |
潮間帯から水深100mのところまで生息し、干潟の泥の中に潜り込んでいる。 |
日本の主な産地 |
千葉・静岡・愛知・三重・兵庫・岡山・広島・山口
大分・福岡・長崎ほか |
撮影場所・仕入先 |
北勢市場 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け・唐揚げ |
マダコより体が柔らかく腕が特に長いのが特徴刺身にするには足が細すぎて料理法は甘辛く煮たりして食べ
るとよい。 |
|
和名 |
マダコ・・・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
タコ |
分布 |
太平洋側は三陸以南、日本海側は北陸以南から九州にかけて分布する。 |
生息域 |
水深40m位の岩礁域に生息する。 |
日本の主な産地 |
千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・大阪・徳島
兵庫・岡山・石川・島根・福岡・長崎ほか |
撮影場所・仕入先 |
豊浜漁港 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
刺身・唐揚げ・天ぷら・おでん・酢の物・煮物 |
国内では、明石が有名で、東海地方では神島(愛知県)が有名です。
海外の輸入も多く、アフリカのモロッコからは多く輸入されている。
タコ(蛸)の雄雌の判別は、足の先に吸盤のないものが雄です。吸盤のない部分が生殖器です。 |
|
和名 |
ミズダコ・・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
ホッカイダコ |
分布 |
日本海、紀伊半島以北から北海道、アラスカに分布 |
生息域 |
水深100〜200mの海底に生息する。 |
日本の主な産地 |
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・新潟・石川ほか |
撮影場所・仕入先 |
金沢漁港 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
刺身・タタキ・ボイル・唐揚げ |
味の評価は低いが、歯ごたえがあって表面を焼いて冷水で冷やしてからスライスして食べると美味い。生で
食べるなら吸盤を取り白い部分を薄くスライスし、吸盤は熱湯で一度サッと通してから流水で吸盤の汚れを
洗い流し冷水で冷やしてポン酢で食べると美味い。 |
|
和名 |
ムラサキダコ・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
ハゴロモタコ |
分布 |
太平洋、日本海の表中層を浮遊している。 |
生息域 |
海底にすむマタコ・ミズダコと違い、海の表面近くを浮遊している。 |
日本の主な産地 |
岩手・宮城・千葉・秋田・新潟・島根ほか |
撮影場所・仕入先 |
岩手県大槌魚市場 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け・ボイル |
雌は体長70cm位にまで大きくなるが、雄は2.5〜3cm位といちじるしく異なる。
大きさがこれだけ差があるのはムラサキダコだけではないかと言われている。大きさが違うのには、産卵期
に雄が雌の中に入り隠れられることから敵に見つかりにくくする為と見つかったときに素早く逃げられる為
と言われています。雌の第2腕は長く、第1腕との間をつないで広い膜になっている。全身が紫色をしてい
る事でこの名が付いたようです。腹面は銀色です。味は、水っぽく美味しくないようです。 |
|
和名 |
ヤナギダコ・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
ミズダコ |
分布 |
本州中部以北から北海道に分布する。 |
生息域 |
水深100〜200mに生息する。 |
日本の主な産地 |
新潟・秋田・青森・北海道ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
ボイル・和え物・天ぷら・唐揚げ・刺身 |
ミズダコに似ていて、雄雌の違いで名前が区別されている地域がありますが別種です。 |
|
和名 |
ワモンダコ・・・・・・・・・・ |
種別 |
八腕形目 マダコ科 |
別名・地方名 |
−−− |
分布 |
南西諸島、小笠原諸島の熱帯域に分布する。 |
生息域 |
珊瑚礁に生息する。 |
日本の主な産地 |
小笠原・沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
沖縄牧志公設市場 |
珍蛸度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け・ボイル・和え物 |
体長60センチぐらいで、
縄や小笠原では普通に食用とされている。吸盤も多くて400個以上ある。 |
イカ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫
|