【貝類】 二枚貝・巻貝
現在85種類

和名 アカガイ・・・・・・・・・・・
種別 フネガイ目 フネガイ科
別名・地方名 アカダマ・バクダン・サキガイ・ホンダマ
分布 北海道から九州、朝鮮半島、中国沿岸に分布する。
生息域 内湾の泥底10cm位に生息する。
日本の主な産地 青森・岩手・宮城・福島・東京・愛知・岡山・広島
長崎・熊本ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・煮付け・酢の物
寿司ネタでは良く見かけられます。海外(中国や韓国)からの輸入も多く、冷凍物の加工品もある。
アカガイは亜鉛を多く含む。

和名 アカニシ・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 アクキガイ科
別名・地方名 −−−
分布 南西諸島を除く日本各地に分布する。
生息域 浅海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山・石川・福井・福岡・山口・広島・高知ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で・煮付け・串焼き・壷焼き
肉はやや硬いが味は良い。殻は細工物の材料となる。成長すると内面が赤くなる。
市場にはあまり出回らないが、地方市場では見かけられる。
味はサザエより美味しいという人も多いようです。

和名 アカマテガイ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マテガイ科
別名・地方名 マテガイ
分布 本州、九州と朝鮮半島に分布する。
生息域 浅海の砂泥底、干潟に生息する。
日本の主な産地 千葉・愛知・山口・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 バター焼き・塩焼き・塩茹で・煮付け
長さ約12センチぐらいで、殻高2センチ程度
沢山の入荷はないが、市場へも出回っている。

和名 アケガイ
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道西部から中国大陸沿岸に分布する。
生息域 水深10〜50mあたりに生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・高知ほか
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁、煮物、バター焼き
まとまって採れる時がありますが、年中出回る貝ではありません。
身はオレンジ色でバカガイのようで、身はやや硬めですがあっさりした味です。
愛知県の三河湾では時々水揚げもあり、市場に出荷している。スダレガイに似る。

和名 アゲマキガイ
種別 マルスダレガイ目 ナタマメガイ科
別名・地方名 ヘイタイガイ・マテガイ
分布 長崎、佐賀の有明海、朝鮮半島、中国沿岸に分布
生息域 浅瀬の砂泥底、干潟に生息する。
日本の主な産地 佐賀・長崎
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 バター焼き・醤油焼き・佃煮
バター焼きで食べると美味しい貝です。普通の貝に比べて、細長いのが特徴です。
日本では有明海のみ生息して入る為、各地市場へはあまり出荷されていないが、中国から輸入されることも
ある。


和名 アサリ・・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 日本各地に分布する。
生息域 淡水の影響がある内湾の干潟に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋柳橋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 時期によって貝毒を発生させることがある。
食べ方 味噌汁・バター焼き・酒蒸し・スパゲティー
炒め物・炊き込みご飯
写真上がよく見るあさりで、下が北海道のアサリです。北海道産は模様のバラつきが少ない。
般的に出回っている貝で、誰でもご存知でしょう。日本では年間約50,000t漁獲されている。
春が旬で、冬場は殻が厚く身が小さいが、温かくなるにつれて殻が薄くなり身が大きくなり美味しくなる。
アミノ酸、タウリン、鉄分、ビタミンB2、ビタミンE、カルシュウムを豊富に含み栄養価が高い。

和名 イソシジミ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレ目 シオサザナミ科
別名・地方名 アケミガイ・シシビ
分布 北海道南部から九州、中国に分布する。
生息域 内湾の干潟、河口に生息する。
日本の主な産地 宮城・千葉・静岡・愛知・三重ほか
撮影場所・仕入先 四日市
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・酒蒸し (釣り餌に利用されている)
潮干狩りで砂地を掘ると捕獲出来る貝で、食べるというより釣り餌用として釣具店で見かけることが多い。
その為、魚屋さんで見かけることは少なく市場にもあまり出回らない。


和名 イタヤガイ・・・・・・・・・・
種別 イタヤガイ目 イタヤガイ科
別名・地方名 ヒシャクガイ
分布 北海道南部から九州に分布する。
生息域 砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・高知・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 西浦漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮物・バター焼き・味噌汁
日本各地で水揚げはされているが沢山水揚げはされないため、まとめて入荷することはあまりなく、意外と
見かける事がない。ほたてに似ていてボイル加工されて出回っている。
塩ゆでして食べるとおいしい。(写真上が表、写真下が裏側です。)

和名 イボキサゴ・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ニシキウズガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部から九州に分布する。
生息域 内湾の干潟に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・静岡・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・味噌汁
キサゴより小型で殻の上面の螺旋に沿って小さないぼが並んでいる。
市場に出回ることは少ない。1平方メートル当たりに1,000〜2,000個もいることがある。

和名 イヨスダレ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 東京湾以南から九州、朝鮮半島、中国、東南アジアに分布する。
生息域 水深10〜20m位の泥底に生息する。
日本の主な産地 東京・静岡・愛知・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 貝ご飯・バター焼き・味噌汁
殻長4.5センチ、殻高3センチぐらい表面はツルツルしていて、網代模様が特徴。
市場にはあまり出回っていない貝で、今回のこの貝は別の貝に1個だけ混じっていた。

和名 イワガキ・・・・・・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタボガキ科
別名・地方名 ナツガキ・クツガキ
分布 陸奥湾以南から九州に分布する。
生息域 潮間帯の岩礁に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・静岡・愛知・和歌山・大阪ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・酢の物・フライ・鍋物・茶碗蒸し
マガキに比べてからが厚いのが特徴です。味は濃厚で美味い。
夏に美味しいことからナツガキと呼ばれている。

和名 ウズイチモンジ・・・・・・・・
種別 腹足目 ニシキウズガイ科
別名・地方名 −−−
分布 房総半島以南、秋田以南に分布する。
生息域 磯などに生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・和歌山・石川・大分・愛媛ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で
市場の入荷は少ない。バテイラを大きくしたようです。

和名 ウチムラサキ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 オオアサリ・ハシダテガイ
分布 北海道から九州ら分布する。
生息域 水深10〜20mの内湾の小石混じりの海底に生息
日本の主な産地 愛知・三重・福井・京都・兵庫ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 網焼き・バター焼き
ハマグリの仲間で、愛知県の知多半島ではオオアサリと言う名が有名です。
真っ二つに割り網で焼くと美味しい。貝殻の内側が紫色をしている事でこの名が付いた。

和名 ウバガイ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 バカガイ科
別名・地方名 ホッキガイ
分布 銚子以北から三陸、北海道に分布する。
生息域 浅い海の砂底に生息する。
日本の主な産地 宮城・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・酢味噌和え・バター焼き・塩焼き・寿司
ホッキガイと言う名で販売されていて、正式和名で販売されていることは稀です。
北海道で多く販売されて、市場にも時々入荷する。
ボイルした加工品のほうが多く出回っている。旬は冬から春です。

和名 エゾアワビ・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ミミガイ科
別名・地方名 アワビ
分布 東北地方から北海道に分布する。
生息域 褐藻の茂った岩礁に生息する。
日本の主な産地 秋田・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・バター焼き・蒸し物・煮物・寿司
アワビの総漁獲量はクロアワビとエゾアワビが殆どです。
味はよくクロアワビと代わらない位美味です。旬は冬から春です。

和名 エゾキンチャクガイ・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタヤガイ科
別名・地方名 ハハガイ
分布 東北以北の太平洋側から北海道、日本海北部に分布
生息域 浅所の砂地に生息する。
日本の主な産地 宮城・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・バター焼き・刺身・フライ・煮付け
市場に入荷することは稀です。ホタテのように貝柱は大きく刺身で食べると甘みもあり美味しい。
焼いて食べても美味しい。

和名 エゾバイ・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 ツブ
分布 福島以北から北海道に分布する。
生息域 寒海の岩礁に生息する。
日本の主な産地 福島・宮城・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮付け・酢の物
大きさは4〜5cm位です。ナトリウムを多く含む。

和名 エゾボラ・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 マツブ・ネムリツブ・ヨイツブ
分布 三陸から北海道、ベーリング海に分布する。
生息域 浅海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 睡液腺に含まれるテトラミンと言う毒で軽い中毒を起こす場合がある。
食べ方 刺身・煮物・焼き物
刺身で食べると美味しい。その時に黄色又は白い身を割ると出てくる睡液腺(あぶらと呼ばれている)を取り
除き、塩もみしてから洗って切る。テトラミンと言う毒素は、量を摂ると酒酔い状態のようになります。

和名 エッチュウバイ・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 シロバイガイ・マバイ・カタバイ
分布 日本海に生息する。
生息域 水深200〜500mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
肉は柔らかく刺身、煮物で美味しく食べられます。

和名 オオアカフジツボ・・・・・・・
種別 甲殻上綱顎脚綱蔓脚亜綱無柄目 フジツボ科
別名・地方名 −−−
分布 太平洋側千葉県房総半島、日本海側は秋田県以南から八重山諸島に分布する。
生息域 暖流域の外洋に面した岩礁やブイなどに付着して生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 行野浦漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・酒蒸し
市場への流通量は少なくあまり見かける事はありませんが、味の評価は良い。
殻径は3cm〜4cm、殻高は3cm〜5cmで、全体に淡紅赤色で、殻口は鮮やかな緑色です。
雌雄同体で、夏〜秋に繁殖します。

和名 オオエッチュウバイ・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 アオバイ
分布 日本海に分布する。
生息域 水深1,500mの深海にまで生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮物
身は柔らかくて美味しくて、バイ貝の中で高級品とされている。

和名 オオミゾガイ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 ナタマメガイ科
別名・地方名 −−−
分布 三陸から北海道に分布する。
生息域 内湾の砂地に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 名古屋市場
食べ方 バター焼き・焼き物
滅多に市場に入荷することのない貝で市場に出回ることは少ない。
アゲマキガイに似ている。

和名 オオマテガイ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マテガイ科
別名・地方名 マテガイ
分布 房総半島以南に分布する。
生息域 外洋に面した砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 バター焼き・焼き物
アゲマキガイより更に細長いのが特徴です。アゲマキガイ同様バター焼きが美味しい。
長さは12cm位です。

和名 カガバイ・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 アキタバイ
分布 日本海に分布する。
生息域 水深200〜800mの深海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 秋田・新潟・富山・石川・福井ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮物・焼き物
秋田沖では型が小さく別名アキタバイと呼ばれている。

和名 カガミガイ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 モチガイ・モンジュガイ
分布 北海道南西部から九州、朝鮮半島、中国大陸南岸に分布する。
生息域 湾内の干潟、砂地などに生息する。
日本の主な産地 北海道・千葉・神奈川・静岡・愛知ほか
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・蒸し物・味噌汁・バター焼き
加熱するとやや硬めの身質であさりより味は劣りますが、バター焼きなどで食べるとおいしい。
潮干狩りで時々獲れますが、市場にはあまり出回らなく、漁港近くの魚屋さん(地元消費)で見かける事が出
来ます。


和名 オキシジミ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 ヒメカイ・ウマノツメ・ヌノメオキシジミ・ダテオキシジミ・クロオキシジミ・タイワンオキシジミ
分布 房総半島から九州。朝鮮半島、中国大陸南岸に分布する。
生息域 海水生で。潮間帯下部から水深20m位のの砂泥地に生息する。
日本の主な産地 三重・愛媛ほか
撮影場所・仕入先 桑名 赤須賀漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・蒸し物・味噌汁
ハマグリの漁の時に一緒に獲れる。シジミと名が付くが海水に生息し泥の多い所に生息する。
泥の多い所に住む為、食べる場合はしっかりと砂出しする必要があります。
水揚げ量は少ないため為、あまり市場には流通しない。あまり価値はない為、安値で取引されています。
色はシジミだけあり、黒いが黄色いものもある。
身は貝殻が大きいわりには小さめで、オレンジ色っぽく、やや苦みがある。
水分が多い身質なので、加熱すると身は小さくなりますが、ダシはよく出るので味噌汁がおすすめです。


和名 カメノテ・・・・・・・・・・・
種別 蔓脚亜網 ミョウガガイ科
別名・地方名 セイ・セ
分布 日本の本州各地、四国、九州に分布する。
生息域 岩礁の岩の割れ目に付いている。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・和歌山・山口・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場・片名漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル
フジツボの仲間で、見た目が亀の手に似ていることで名付けられた。
岩場に普通に見られるが意外と市場にはあまり出回っていない。
テトラポットの隙間、岩場の隙間で見かける事が出来る。

和名 クボガイ・・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ニシキウズガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部以南から九州に生息する。
生息域 潮間帯にの岩などに生息する。
日本の主な産地 千葉、静岡、三重、和歌山、高知、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 島勝 和具の浜海岸
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で
比較的潮間帯によく見かける貝です。流通はあまりないので、食べたいなら捕りに行くことですね!
ワタの苦味はあまりなく食べやすい貝です。

和名 クモガイ・・・・・・・・・・・
種別 新紐足目 ソデボラ科
別名・地方名 −−−
分布 南西諸島からフィリピンなど熱帯域に分布する。
生息域 波の荒いリーフの棚の下に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 蒸し物・ボイル
7本の角のようなものを持つのが特長です。ちなみに角が6本のものがいてスイジガイと呼ばれている。
見た目がクモのようなので名付けられたと思われます。

和名 クロアワビ・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ミミガイ科
別名・地方名 オン・オガイ
分布 日本各地に分布する。
生息域 潮間帯の中部から下部の岩礁に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・バター焼き・網焼き・蒸し物・煮付け
フリッター・ステーキ
特に伊勢志摩、紀伊半島の漁が盛んです。出産の時妊婦さんが鮑(アワビ)を食べる習慣もあり、祝い事に良
く見かけます。値段は高いが最高に美味。別種に、マダカアワビ、エゾアワビ、メカイアワビ等がいる。
安く購入できる加工品のアワビがあるが、チリーアワビ(別名、ロコガイ・アワビモドキ)のことです。旬
は夏です。

和名 クロフジツボ・・・・・・・・・
種別 門甲殻綱完胸目 フジツボ科
別名・地方名 フジツボ
分布 本州北部より九州南端まで分布する。
生息域 岩礁の潮間帯上部に群れで付き生息する。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・酒蒸し
高さ4cmで、底面の直径5cmに達する大形種のフジツボです。
岩礁の潮間帯上部に群れをなしてつき、クロフジツボ層を形成する。
地方によっては軟体部をみそ汁の具にして食べる。

和名 コシダカオキナエビス・・・・・
種別 古腹足目 オキナエビスガイ科
別名・地方名 −−−
分布 八丈島沖から高知県、九州、東シナ海に及び、台湾、フィリピン近海に分布しています。
生息域 深海に生息する。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 沖縄美ら水族館
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 −−−
希少種で水族館で観られるが、市場には出回らない。

和名 コタマガイ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 アサハマ・コダマガイ・ナミノコ
分布 北海道南部から九州に分布する。
生息域 外洋性の海岸の砂地に生息する。
日本の主な産地 北海道・青森・秋田・千葉ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 バター焼き・酒蒸し・吸い物・味噌汁
ハマグリを左右から押しつぶしたよな平べったい貝です。アサリにも似ている。身はやや硬い。
一時期大量に出回った頃、市場ではアサリでもなくハマグリでもないため【アサハマ】と読んでいたらしい

和名 サザエ・・・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 サザエ科
別名・地方名 −−−
分布 日本各地、朝鮮半島に分布する。
生息域 岩礁に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・壷焼き
貝に蓋が付いているのが特徴です。壷焼きは誰でも知る一般的な食べ方ですが、サザエ本来の味を楽しむな
らこの料理法が一番と思う。旬は春から初夏と初冬です。

和名 サラガイ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 ニッコウガイ科
別名・地方名 シロガイ・ヒラガイ
分布 鹿島灘以北から北海道に分布する。
生息域 浅い海に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 醤油焼き・バター焼き
白くて平らなことから、シロガイ、ヒラガイと呼ばれていることが多い。
市場には稀ですが入荷する。

和名 ザルガイ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 ザルガイ科
別名・地方名 −−−
分布 本州中部以南から九州、日本海、朝鮮半島に分布する
生息域 浅い海の砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・バター焼き・ボイル
市場あまり出回らない。豊浜の漁港に3個位混ざっていたものです。
身は黄色と言うかオレンジ色をしていました。

和名 サルボウ・・・・・・・・・・・
種別 フネガイ目 フネガイ科
別名・地方名 モガイ・コアカ
分布 日本各地に分布する。
生息域 内湾の多少淡水の混ざる所に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・高知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
市場あまり出回らない。小さなアカガイの意味でコアカとも呼ばれている。
アカガイの缶詰の中身はこの貝が多い。

和名 シオフキ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 バカガイ科
別名・地方名 −−−
分布 関東以南に分布する。
生息域 淡水の影響がある内湾の干潟に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・高知ほか
撮影場所・仕入先 南知多の海岸
珍貝度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁
潮干狩りでアサリと一緒に獲れる。
この貝は不味い為、食べずに処分される。その為市場にも出回らない。

和名 シナハマグリ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 ハマグリ・チョウセンハマグリ
分布 朝鮮半島から中国大陸の沿岸に分布する。
生息域 沿岸の砂地に生息する。
日本の主な産地 中国からの輸入
撮影場所・仕入先 三重県楠町蛤養殖場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 吸い物・酒蒸し・バター焼き・鍋物
別名チョウセンハマグリと呼ばれていますが、シナハマグリとチョウセンハマグリはそれぞれハマグリとは
別種とされています。中国や朝鮮半島の貝が大量に輸入され、蓄養されてから出回っていて、わけがわから
ない状態になっています。 ただし、チョウセンハマグリは茨城の鹿島灘か ら千葉の九十九里浜で年間千ト
ン程度水揚げされていて(高級品として)流通しています。名前はチョウセンとなっていますが、日本古来
の在来種です。一般的に出回っているいるのがこの種です。琉球大学 山口先生より
養殖も盛んで、韓国から輸入して生簀で養殖される。三重県の楠町では養殖が盛んです。
ギザギザ模様が特徴です。年間30,000t位輸入されている。

和名 シライトマキバイ・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 −−−
分布 三陸沖から北海道の太平洋側に分布する。
生息域 海底の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・福島・宮城・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・ボイル・焼き物
長さ10cm位です。市場には、たまに出回る程度です。

和名 シラナミガイ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 シャコガイ科
別名・地方名 シャコガイ
分布 小笠原諸島、南西諸島からインド洋に分布する。
生息域 全身を露出し、珊瑚礁に付着してに生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・バター焼き
殻長17cm・殻高8cm位の大きさで、シャコガイの中では分布域が広い。

和名 タイラギ・・・・・・・・・・・
種別 イガイ目 ハボウキガイ科
別名・地方名 タイラガイ・タイラゲエ
分布 日本の太平洋側から九州、中国に分布する。
生息域 内湾の水深10m位の泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・広島・山口・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・中華料理・炒め物・煮物・フライ・バター焼き
タイラガイと呼ばれている。貝柱はホタテに似るが、外見は全く似ていない。
貝柱の刺身は美味しいが、流通量が少なく高値相場です。冷凍の貝柱も流通していて、中華料理に利用され
いてる。

和名 タマキガイ・・・・・・・・・・
種別 フネガイ目 タマキガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道から九州に分布する。
生息域 浅海の砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・鳥取・島根・高知・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・焼き物・煮付け
市場に入荷することは稀です。不味くはないが後味があまりよくないよう感じる。
貝の縁に黒い毛が生えているのが特長です。

和名 チョウセンサザエ・・・・・・・
種別 古腹足目 サザエ科
別名・地方名 −−−
分布 南西諸島・熱帯の西太平洋に分布する
生息域 熱帯域の島の磯などに生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・壷焼き
チョウセンと名が付くが朝鮮には生息せず熱帯域に生息する。
サザエと違うのは棘のような突起がないことと蓋に色が付いている事です。

和名 チョウセンハマグリ・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 ゴイシハマグリ・カシマハマグリ・ヒュウガハマグリ
分布 鹿島灘、九十九里浜、湘南海岸、日南海岸に分布する
生息域 外洋の砂浜に生息する。
日本の主な産地 千葉・茨城・神奈川ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 酒蒸し・バター焼き・吸い物・焼き物・鍋物
チョウセンと名が付くが日本固有の貝です。ハマグリに似ているが、ハマグリとの違いは、殻頂は小さいく
へ強く傾く。殻が全体に厚い。腹縁に丸みが乏しい。腹縁部は平坦です。

和名 ツキヒガイ・・・・・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタヤガイ科
別名・地方名 −−−
分布 相模湾以西の太平洋側と日本海西部以南から九州に分布する。
生息域 水深20〜100mに生息する。
日本の主な産地 千葉・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 バター焼き・酒蒸し・焼き物
この貝の特長は、裏表の色が違うことです。茶色(濃紅色)と白(薄黄色)です。
貝殻はホタテに比べると薄い。ホタテの代用品として販売されていたらしい。

和名 ツバイ・・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 コバイ・ダゴバイ
分布 北陸以北の日本海に多く分布する。
生息域 水深200〜1,300m(800mが最も多く生息する)に生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮付け
地域によっては、ツブガイやバイガイとどちらかの名で販売されています。
味付けの加工品として多く出回っています。
加熱が足らないと生臭さが残り、過熱しすぎると硬い為火加減の難しい貝です。

和名 ツメタガイ・・・・・・・・・・
種別 新紐舌目 タマガイ科
別名・地方名 ツメタ・イチゴ
分布 北海道南部から九州に分布する。
生息域 内湾の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・高知・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮付け
殻は光沢があり、成長線がある。アサリやハマグリの殻に穴を開けそこから吻を入れて食べる為、アサリの
収穫に被害が多く出る事がある厄介者でもある。身は硬い。

テングニシ・・・・・・・・・・
種別 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目テングニシ科
別名・地方名 アカニシ・エゴガイ・カタガイ・ケニシ・コカイ・
ナガニシ・ニシ・ニシガイ・シロニシ・ホシニシ
分布 千葉県房総半島以南から熱帯インド・太平洋に分布する。
生息 水深10〜50mの砂地に生息する。
日本の主な産地 福岡・宮崎・熊本・島根ほか
撮影場所・仕入先 福岡漁港
珍貝 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ 刺身・ボイル(酢みそ和え)
貝殻が硬い。流通量はあまり多くないが時々水揚げはある。

和名 トコブシ・・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ミミガイ科
別名・地方名 ナガレコ・フクダメ、ナガラメ・アナゴ
分布 北海道南部以南から九州、台湾に分布する。
生息域 潮間帯の岩棚の下、磯に生息する。
日本の主な産地 本州・四国・九州各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・バター焼き
アワビの小型種という感じがする。トコブシは刺身でも食べられるが、煮物として食べるのが一般的です。
旬は冬です。産卵期は6〜10月頃です。

和名 トリガイ・・・・・・・・・・・
種別 真弁鰓目 ザルガイ科
別名・地方名 −−−
分布 陸奥湾から九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布。
生息域 水深10〜30mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・愛知・大阪・兵庫・香川・岡山・広島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・寿司・ぬた
一般的には一度ボイルして開いた状態で寿司ネタとして見かけるほうが多く、貝のまま出回ることは少な
い。生で食べる際は鮮度が良くないといけない為、ボイルして開いた状態の方が流通量が多い。
旬は冬です。

和名 ナガニシ・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目イトマキボラ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 浅海に生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・広島・山口・島根・鳥取・兵庫
福井・石川・新潟ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・ボイル・蒸し物
殻高は15センチ以上になり、その半分は長いパイプ状の水管溝である。
市場への入荷量は少ない。見た目が赤い為か表品価値は低いが味は悪くない。
ただ腸が苦いことで、好き嫌いが分かれるかも・・・

和名 ナミガイ・・・・・・・・・・・
種別 オオノガイ目 キヌマトイガイ科
別名・地方名 シロミル・ミルガイ・オキナノメンガイ
分布 日本各地に分布する。
生息域 水深30m前後の潮間帯下部の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・香川・岡山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・干し物
シロミルの名のが通用する。細長く突き出た水管が特徴で、刺身で食べると美味しい。
この水管を九州では干物にして食べるが、生で食べるより濃厚で美味い。

和名 バイ・・・・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 ツボ・ウミツボ
分布 北海道南部から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 新潟・石川・福井・島根・福岡ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・ボイル・煮付け・蒸し物
煮物が美味しく、一品料理として使われることも多い。鮮度が良いと寿司ネタとしても良い。
6〜8月が産卵期です。身は黒くやや硬めだか味は良い。
国内産が少なくなり中国、台湾からの輸入が多い。

和名 バカガイ・・・・・・・・・・・
種別 真弁鰓目 バカガイ科
別名・地方名 アオヤギ・アラレ・ヒメガイ・サクラガイ
分布 日本各地、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布する。
生息域 内湾からやや外洋の水深10mの砂底に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・三重など各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・酢味噌和え
貝柱・舌の部分は生食で食べる。ボイルをして酢味噌で食べると美味しく、市場にも出回ります。
関東で好んで食べられています。産卵期は3〜8月です。

和名 バカガイ(エゾバカガイ)・・・・
種別 マルスダレ目 バカガイ科
別名・地方名 ウマガイ
分布 東北から北海道に分布する。
生息域 内湾からやや外洋の砂底に生息する。
日本の主な産地 岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・酢味噌和え・バター焼き
東北から北海道で獲れる大きなバカガイです。エゾバカガイと呼ばれていますが、バカガイと同種で大きい
だけです。アオヤギよりやや薄い味のようです。

和名 バテイラ・・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 ニシキウズガイ科
別名・地方名 シッタカ
分布 北海道南部、房総半島から九州に分布する。
生息域 潮間帯の岩礁のアラメ、カジメなどの褐藻類の葉上に生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・静岡・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 東京築地市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・ボイル
最近量販されることで大型の個体は少なくなった。
関東で人気があり、シッタカと言う名が主力になっている。

和名 ハマグリ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部から九州、朝鮮半島、中国大陸沿岸に分布する。
生息域 淡水の混ざる内湾の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・高知ほか
撮影場所・仕入先 赤須賀漁港(桑名)
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 吸い物・酒蒸し・バター焼き・味噌汁・焼き物
桑名の名産ハマグリ。しかし桑名のハマグリの水揚げも少なくなっている。
その為、中国から輸入されるシナハマグリの販売が中心になっていて、四日市市の楠町では蓄養されて全国
へ出荷されている。

和名 ヒオウギガイ・・・・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタヤガイ科
別名・地方名 バタバタ・チョウタロウ
分布 房総半島に分布。紀伊半島、九州などで養殖されている。
生息域 水深10〜50mの砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・三重・和歌山・大分・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。時期によって貝毒の報告もある。
食べ方 刺身・焼き物・バター焼き・フライ・蒸し物
ホタテ貝に似るが、この貝の特徴はいろんな色の貝殻です。オレンジ色・黄色・赤色・紫色等不思議な事
で、いろんな色をしています。紀伊半島では意外に良く見かけ、お土産として販売されています。

和名 ビノスガイ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 東北地方以北分布する。
生息域 水深20mの冷たい海域の砂地に生息する。
日本の主な産地 福島・宮城・岩手ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。ごくまれに中毒を起こすことがある。
食べ方 焼き物・蒸し物
殻長10cm位でウチムラサキ(大あさり)に似ている。
身より貝殻のが重く食べる部分多くない。ウチムラサキより味は劣る。
市場にはあまり出回らない。

和名 ヒメシャコガイ・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 シャコガイ科
別名・地方名 −−−
分布 南西諸島、熱帯域に分布する。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・バター焼き
殻長15cm位でシャコガイでは小ぶりです。珊瑚礁に穴を開けて生息しているので、採取するには珊瑚を
壊さなければならない。沖縄しか味わえない珍味です。

和名 ヒモマキバイ・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 トウダイツブ
分布 東北、日本海から北海道、千島列島に分布する。
生息域 やや深い所に生息する。
日本の主な産地 青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
身は柔らかめで腸も食べやすい。市場にはあまり出回らない。

和名 ヒザラガイ・・・・・・・・・・
種別 ヒザラガイ目 クサズリガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部以南から中国大陸に分布する。
生息域 潮間帯の岩場の表面などに生息する。
日本の主な産地 千葉、静岡、愛知、三重、和歌山、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で、炊き込みご飯
港のテトラポットや岩場などで普通にみられます。
食べられるようですが、見た目が・・・
市場への流通は殆どないので、食べたければ自分で捕りに行く事ですね。

和名 ヒレシャコガイ・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 シャコガイ科
別名・地方名 シャコガイ
分布 沖縄以南の熱帯域に分布する。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身
ヒレジャコは殻にヒレのような突起が大きく突き出して並んでいるのが特徴ですぐわかります。
このほかに、シャコガイの仲間で沖縄に多い種類はヒメジャコとシラナミがあります。
琉球大学 山口先生より
 沖縄に旅行に行かれる際は、公設市場にて見ることが出来ますので一度機会があれば見てください。

和名 ピンクガイ・・・・・・・・・・
種別 新紐足目 ソデボラ科
別名・地方名 コンク
分布 インドネシア近海に分布する。
生息域 沿岸の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・蒸し物
殻高は20cmを超える。内側の滑層はピンク色です。

和名 ホラガイ・・・・・・・・・・・
種別 盤足目 フジツガイ科
別名・地方名 ホラゲー・サーブラ・サー・ブラ・ブラー、ブラゲー・ブラヌーン・ブラミナ・ブランナ・ブランキャ・ブランニャ・ボーランギャー・ホラ・ボラ、ホラゲ
・ホラフッ・ホランケ・アワセガイ・ノンノシッサン・オイボ・オケミナ・ガンガンボ・キャップ・クツクツ・ケッポ・コウガイ・ジャプラ・チンカ・ツンツク・ニーシ・ニセゲ・ハブラ・リュウキュウボラ
分布 紀伊半島、八丈島以南から南西諸島、熱帯インド・西太平洋に分布する。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身
巻貝としてきかなり大きくなり食用では刺身として食べられる。
殻は楽器に使われる。

和名 ボルネオバイ・・・・・・・・・
種別 新腹足目 エゾバイ科
別名・地方名 クロバイ・バイガイ
分布 南西諸島からインド洋に分布する。
生息域 沿岸の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 輸入にて入荷する。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮物・酒蒸し
輸入で入荷する。身はやや固めだが味は良い。

和名 ホタテガイ・・・・・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタヤガイ科
別名・地方名 ホタテ・カホラ・アキタガイ
分布 東北から北海道に分布する。
生息域 寒冷海域の水深10〜70mの砂泥生息する。
日本の主な産地 青森・岩手・北海道
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・バター焼き・網焼き・蒸し物
北海道・三陸で養殖が盛んで、オホーツク海ては天然物も多く水揚げされる。
貝殻の平べったい方を取り外し、網の上で焼き醤油をたらして焼くと美味い。貝柱の刺身も絶品です。
寿命は10年位。敵に襲われると、殻を開閉して水を噴射して泳いで逃げる。

和名 マガキ・・・・・・・・・・・・
種別 ウグイスガイ目 イタボガキ科
別名・地方名 シカメ・ナガカキ・エゾカキ・カキ
分布 日本各地に分布する。
生息域 岩礁に付着して生息する。
日本の主な産地 日本各地 北海道・宮城・三重・兵庫・岡山・広島が有名です。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。夏の産卵期は味が落ち鮮度も落ちやすく貝毒の恐れもあります。
食べ方 刺身・酢の物・フライ・鍋物・茶碗蒸し・燻製
雑炊・グラタン・焼き物・パスタ
養殖では広島や岡山が有名です。ブランド品としては伊勢の的矢が有名です。旬は冬です。
三陸でも多く養殖されていて、北海道の厚岸の牡蠣も有名です。日本各地に分布し世界中の海にも多く分布
する海のミルクと呼ばれ、栄養分が豊富に詰まっている。特にコラーゲンを多く含みお肌に良い!
ビタミンB12、鉄、亜鉛、銅を多く含む。オイスターソースはカキ(オイスター)のエキスで作る。

和名 マガキガイ・・・・・・・・・・
種別 新紐足目 ソデボラ科
別名・地方名 チャンバラガイ・テラジャー・キラジャー
コマガイ・トビンニャ
分布 房総半島から九州、南西諸島、インド洋、オーストラリアに分布する。
生息域 磯などに生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・煮付け
昔は潮干狩りで一般人が採ってたべていたもので、販売されていなかったものです。復帰後に他の貝が少な
くなってから漁業対象種になったと思います。沖縄では潜水漁師が乱獲をはじめてから激減しました。しか
し、時々湧くように増えます。沖縄の地元では「テラジャー」、「キラジャー」、などと呼ばれています。
コマガイという呼び方や、トビンニャというのもあるようです。敵に襲われそうになると、足にある「ふ
た」が変化した爪のようになったものを支えにしてぴょんぴょんと跳ねるように動きます。餌は微細な藻類
です。海外でも熱帯西太平洋に広く分布しています。日本では房総半島までいます。殻の内側の赤い色がみ
ごとなので、貝細工の材料によく使われます。肉に甘味があります。 琉球大学 山口先生より

和名 マシジミ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 シジミ科
別名・地方名 シジミ
分布 本州、九州に分布する。
生息域 川の上流の砂礫底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・高知・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・佃煮
市場に入荷するシジミの殆どがヤマトシジミでマシジミが大量に出回ることは少ない。
旬は冬で寒シジミの名で販売される。
シジミは肝臓に良いと言われるメチオニン、シスチン、タウリンを多く含む。

和名 マツバガイ・・・・・・・・・・
種別 カサガイ目 ヨメガカサ科
別名・地方名 −−−
分布 房総半島、男鹿半島以南から九州南部に分布する。
生息域 磯や潮間帯の岩などに生息しています。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍貝度 一般的 ★ ★  ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・酒蒸し
岩などにくっ付いている貝で、よく見かけられます。流通はあまりないので、捕りに行くことです。
味は甘味はありますが、磯臭さが気になるかも・・・

和名 マテガイ・・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マテガイ科
別名・地方名 カミソリガイ
分布 北海道南部から瀬戸内海、九州、中国大陸沿岸
生息域 各地の内湾干潟に生息し、縦向きで砂泥底に潜入する
日本の主な産地 岩手・千葉・東京・静岡・愛知・岡山・広島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・バター焼き・酒蒸し
干潟にマテガイがいそうな穴に塩を入れるとマテガイが突き上がってきます。その時素早く摘み取ります。
焼いて食べると美味しい貝です。

和名 ミスハマグリ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 −−−
分布 台湾から東南アジアにかけて分布する。
生息域 淡水の混ざる内湾の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 輸入されている。
撮影場所・仕入先 −−−
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 吸い物、佃煮
東南アジアからの輸入されているが、中国からのシナハマグリの方が圧倒的に多く輸入されている為現物は
あまり見かけない種類です。大きさは10cm程度まで成長する。

和名 ミドリイガイ・・・・・・・・・
種別 イガイ目 イガイ科
別名・地方名 −−−
分布 インド洋、西大西洋、ペルシャ湾が原産地のようです。カリブ海、メキシコ湾、オーストラリア沿岸に外来種として定着し、日本では本州、四国、九州、南西諸島(沖縄本島、石垣島)に移入分布する。
生息域 内湾の岸壁やテトラポット、岩礁に生息する。
日本の主な産地 千葉、東京、三重、愛知、兵庫、愛媛ほか
撮影場所・仕入先 鳥羽 浦村
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ワイン蒸し、ブイヤベース、パエリア、汁物
綺麗な緑色の貝です。あまり市場では出回らないため見かける事は少ない。
大きさは10cm程度になる。外来種で日本原産の種ではありません。
日本では1967年に兵庫県の御津町で初めて発見されています。1980年頃には東京湾と大阪湾、19
90年頃には伊勢湾と三河湾など各地の都市周辺海域で確認されるようになりました。

和名 ミネフジツボ・・・・・・・・・
種別 蔓脚亜綱 イワフジツボ科
別名・地方名 フジツボ
分布 東北地方に多分布する。
生息域 小さなフジツボとは違い、浅い岩礁帯でなくやや深い(水深10m位)所に生息している。
日本の主な産地 青森・岩手ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で
一時的に入荷する。毎日入荷することもないためあまり見かけないが、海の堤防等では、小粒のフジツボは
よく見れる。貝類ではないが、市場では貝類として扱われている為貝類のページにてご紹介します。
大きさは3〜4cmで5cmになるものもある。

和名 ミヤコボラ・・・・・・・・・・
種別 綱盤足目 オキニシ科
別名・地方名 ドロサザエ・イシカチ
分布 房総半島以南から熱帯域に分布する。
生息域 浅い砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・大阪・兵庫・山口ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・壺焼き・煮付け・ボイル
市場に出回ることは稀です。サザエと同じように壺焼きで食べると甘みもあり腸も苦味が少なく美味しい。

和名 ミルクイ・・・・・・・・・・・
種別 真弁鰓目 バカガイ科
別名・地方名 ミルガイ・クロミルガイ・クロミル・ホンミル
分布 北海道以南から朝鮮半島に分布する。
生息域 内湾の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道・千葉・東京・愛知・岡山・広島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司
寿司ネタの高級品として人気があるが、流通漁が少なく高値です。
水管の部分を食べる。味は良く美味しい。

和名 ムラサキイガイ・・・・・・・・
種別 糸鰓目 イガイ科
別名・地方名 ムールガイ・パーナガイ
分布 北海道から九州に分布する。
生息域 内湾の岸壁やテトラポット、岩礁に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・茨城・千葉・愛知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 パエリア・スープ・ボイル
パーナとかムールと呼ばれる貝にはムラサキイガイのほかミドリイガイとモエギイガイがあります。
殻の縁が緑色であればミドリイガイでしょう。形はよくにています。
冷凍物の流通も多くパエリアの料理によく利用されている。

和名 ムラサキインコガイ・・・・・
種別 糸鰓目 イガイ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道南部から九州に分布する。
生息域 磯やの岸壁、テトラポット、岩礁の潮間帯上部に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 島勝 和具の浜海岸
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル
日本各地の磯や岩礁に普通に見られる。市場にも出荷している産地もある。

和名 ヤコウガイ・・・・・・・・・・
種別 古腹足目 サザエ科
別名・地方名 ヤクゲー
分布 種子島、沖縄以南の熱帯域に分布する。
生息域 低潮線から水深20m位の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物
「夜光る」からヤコウガイという事ではないようです。沖縄での方言名は「ヤクゲー」です。屋久島にちな
んで命名されたということも言われていますが、はっきりしません。
この貝は光るわけでもありません。ふたが白いので、夜にはこれが光を反射させます。インドネシアでは、
マタブランと呼びますが、たしか白い目という意味です。 琉球大学 山口先生より
刺身で食べると意外に美味しく、大きなサザエのようです。

和名 ヤツシロガイ・・・・・・・・・
種別 新紐舌目 ヤツシロガイ科
別名・地方名 ヤマドリガイ・フタナシ・スゲ・スガイ
分布 東京湾以西の日本各地に分布する。
生息域 湾の入口、多少外洋水の影響のある砂地に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・和歌山・富山・石川・
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・酢味噌和え・ボイル・煮付け
水揚げ量は少ないが地元漁港や市場で見ることが出来る。
殻の高さ、幅ともに10cmを超える。

和名 ヤマトシジミ・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 シジミ科
別名・地方名 シジミ
分布 日本各地に分布する。
生息域 淡水と海水の混じり合う河口付近に生息する。
日本の主な産地 茨城・千葉・三重・島根ほか
撮影場所・仕入先 名古屋柳橋市場
珍貝度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁
有名な産地が島根県宍道湖があります。河口の汽水域に生息し、シジミにはビタミンAが多く含まれる。
栄養も高く肝臓病の予防効果や夏バテ防止にも良い。淡水域と汽水域によって貝が黒や黄色になる。一般に
黄色い蜆は黄蜆と呼び黒より栄養価、味が良い。

和名 レイシガイ・・・・・・・・・・
種別 新腹足目 アクギガイ科
別名・地方名 ニシガイ
分布 北海道以南から九州に分布する。
生息域 磯、岩礁の浅瀬に生息する。
日本の主な産地 宮城・千葉・高知・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・ボイル
イボニシに似るが、殻口の内側が黒いのがイボニシでレイシガイはオレンジ色なのでそこで判別できる。
イボニシはカキやフジツボを襲って食べるが、レイシガイは死んだ魚を好む。
この貝は食べると辛い部分があり、好む人もいます。

和名 ワスレガイ・・・・・・・・・・
種別 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科
別名・地方名 ヒラガイ
分布 茨城以南に分布する。
生息域 水深3〜15mの海底の砂地に生息する。
日本の主な産地 茨城・千葉・静岡・愛知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍貝度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・酒蒸し・バター焼き
市場に出回ることは少なく評価も低い。味は悪くないが身はやや硬めです。
出汁が出ない貝なので焼き物で食べる事をお奨めします。
 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 海藻類 その他 魚の寄生虫