|
和名 |
オキシジミ・・・・・・・・・・ |
種別 |
マルスダレガイ目 マルスダレガイ科 |
別名・地方名 |
ヒメカイ・ウマノツメ・ヌノメオキシジミ・ダテオキシジミ・クロオキシジミ・タイワンオキシジミ |
分布 |
房総半島から九州。朝鮮半島、中国大陸南岸に分布する。 |
生息域 |
海水生で。潮間帯下部から水深20m位のの砂泥地に生息する。 |
日本の主な産地 |
三重・愛媛ほか |
撮影場所・仕入先 |
桑名 赤須賀漁港 |
珍貝度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
焼き物・蒸し物・味噌汁 |
ハマグリの漁の時に一緒に獲れる。シジミと名が付くが海水に生息し泥の多い所に生息する。
泥の多い所に住む為、食べる場合はしっかりと砂出しする必要があります。
水揚げ量は少ないため為、あまり市場には流通しない。あまり価値はない為、安値で取引されています。
色はシジミだけあり、黒いが黄色いものもある。
身は貝殻が大きいわりには小さめで、オレンジ色っぽく、やや苦みがある。
水分が多い身質なので、加熱すると身は小さくなりますが、ダシはよく出るので味噌汁がおすすめです。 |