【魚の寄生虫】
現在21種類


寄生虫名 アニサキス
寄生する魚 マダラ・スケソウダラ・サケ・サバ・サンマ
ホッケ・メバル・スルメイカ 他
寄生する場所 魚の腸に多く身に潜り込む事もある
内臓に渦を巻いて寄生している。
人への被害 食べた場合、ふつうは排泄されるが、まれに胃や腸の壁を食い破ることがあります。
体内に影響が出た場合、痛みを伴い、激しい下痢や吐き気、嘔吐などを起こす。
医師の診断が必要です。
マイナス20度で24時間以上冷凍すると死ぬ。
死んだ虫を食べても異常は起こらない。
特徴など 体長2〜5cmくらいで、渦巻き状になっていることが多い。半透明白色です。

寄生虫名 アンコウ微胞子虫
寄生する魚 キアンコウ・アンコウ
寄生する場所 内臓の真ん中の骨あたりに多くみられる。
白っぽい物が固まって所々に付着しています。
人への被害 人には寄生することは無いが見つけたら取り除いてください。
特徴など 内臓を除去しても骨の所にしっかり付いているのでそぎ取る必要があります。

寄生虫名 ウオノコバン
寄生する魚 シログチ・スズキ・タイ他
寄生する場所 魚の尾の近くに付く
人への被害 人には寄生することは無いが見つけたら取り除いてください。
特徴など 尾に食らい付いている為取り除くと尾が赤くなりその魚の価値が下がる。

寄生虫名 カツオ糸状虫
寄生する魚 カツオ
寄生する場所 筋肉、血栓部分に寄生する。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など カツオに寄生虫するテンタクラリアは、殆どのカツオに寄生するが、この寄生虫はあまり見かけることは無いが、稀にカツオの筋肉部分に寄生し白色の糸状で50cmにもなる。


寄生虫名 カニビル
寄生する魚(蟹) ズワイガニ
寄生する場所 カニの甲羅など
人への被害 人には寄生しない。カニにも影響はない。
特徴など ズワイガニの甲羅に黒い粒のようなものがよく付いている事がある。これはカニビルの卵で成虫は付くことは殆どないが、稀に成虫が付くこともあります。(画像下が成虫です。)
美味しいカニの見分け方のひとつとしてはこの黒い粒が多いほど脱皮をしていなくて身詰まりが良く美味しいとされている。

寄生虫名 サケジラミ
寄生する魚 タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)
サケやマス類
寄生する場所 主に魚の皮肌に付く
人への被害 目で確認でき調理の際取り除けるため問題は無い。
特徴など この寄生虫はサケにとって致命的で多く寄生すると死に至る。海水性寄生虫です。

寄生虫名 サヨリヤドリムシ
寄生する魚 サヨリ
寄生する場所 魚のエラ
人への被害 魚のエラに付き大きく目で確認でき調理の際取り除けるため問題は無い。
特徴など サヨリのエラに寄生する。

寄生虫名 サンマウオジラミ
寄生する魚 サンマ
寄生する場所 皮膚に付着する。
人への被害 人には寄生しません。
水揚げされる際、殆どの寄生虫は取れてしまいあまり見かけることはない。しかし寄生虫の付いていた所には黒い円形跡が残り、魚の見た目を悪くする。寄生虫は茶褐色か黒っぽい。
特徴など 筋肉まで寄生はしない為食べる際気にする必要はない。

寄生虫名 シュードテラノーバ
寄生する魚 アンコウ、タラ、オヒョウ、ホッケ
マンボウ、メヌケ、イカなど
寄生する場所 内臓や筋肉に寄生する。アンコウの肝によく付いている。
人への被害 まれに人の胃や腸壁に侵入し、2〜10時間後に激しい腹痛や吐き気、おう吐、ジンマシンなど、アニサキスと同様の症状を示すことがあります。
特徴など アニサキスと異なり、渦巻き状にならない。

寄生虫名 タイノエ
寄生する魚 マダイ・キダイ・アカムツ・アマダイ類・マルアジ・シログチ他
寄生する場所 魚のエラ
人への被害 魚のエラに付き大きく目で確認でき調理の際取り除けるため問題は無い。
特徴など タイノエは「鯛の餌」と言われる様に鯛類のエラに生息し鯛の食べる餌のおこぼれを食べているようです。そのことから名付けられたのでないでしょうか


寄生虫名 ディディモゾイド類
寄生する魚 カジキ・サバ・カツオ・マダイ・トビウオ
クロマグロ・メカジキなど
寄生する場所 エラ、ヒレ、口腔、筋肉、卵巣、腹腔など
人への被害 人には寄生しない。
特徴など 棒状、球形、紐の塊状等、形は様々で多くは袋に入っている。魚の皮と身の間にもいる。

寄生虫名 テンタクラリア
寄生する魚 カツオ
寄生する場所 腹側の身の中が多いが時には背に付く時もある
人への被害 うっかり食べても人に寄生することは無い。
特徴など 米粒位の小さな寄生虫でカツオの殆どに寄生しています。時には沢山付いていることもあります。

寄生虫名 ニベリニア
寄生する魚 スケソウタラ・マダラ・スルメイカ
寄生する場所 スケソウタラは腸に多く沢山固まって寄生している事も多い。スルメイカは腸、身にも寄生する。
人への被害 人には寄生しない。生タラコやスルメイカに寄生しているのが見つかり苦情の原因となる。
特徴など 写真の真ん中の白い米粒のような物が寄生虫です。沢山付くことが多く取り除くのが大変です

寄生虫名 粘液胞子虫類
寄生する魚 マグロ、カジキ、カレイ
寄生する場所 魚の身(筋肉)に点在する。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など 魚の筋肉の一部がジェリーミートの状態になっていることがある。

寄生虫名 ハダムシ
寄生する魚 ブリ・カンパチ・ヒラマサ
寄生する場所 魚の皮肌に付く
人への被害 皮肌に寄生して身には付かない。
その為、取り除きやすい。害はない。
特徴など 魚の肌に付く事からハダムシと呼ばれているようです。

寄生虫名 フィロメトラ
寄生する魚 イサキ・スズキ・カサゴ・マゴチなど
寄生する場所 卵巣内に寄生する。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など 多いときには100匹位が寄生している事もある。

寄生虫名 ブリ糸状虫
寄生する魚 ブリ
寄生する場所 魚の身の中に寄生し血合い近くが多くいる。
人への被害 人には寄生することは無いが見つけたら取り除いてください。
特徴など 細くて長いミミズのようで、ブリの血を吸っているのか赤い色をしています。


寄生虫名 ペンネラ
寄生する魚 メカジキ・カジキ・サンマ・小型の魚にも寄生することもある。
寄生する場所 錨状の頭部を筋肉に食いこませ、尾部を魚対外に出している。突き刺さった状態になっている。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など ペンネラの仲間は種類多い。
魚に寄生するのは雌のみ。大きいものは10センチにもなる。

寄生虫名 ミクソボルス
寄生する魚 ボラ
寄生する場所 1枚の鱗(ウロコ)の表面一面に付く。写真は4個付いているが、時には30個以上と沢山付くものもある。
人への被害 人には寄生することは無く、身を食べても問題は無いが腫れ物のように見えて気持ち悪いので食べる気がしないのでは・・・
特徴など 一部の色が出血しているように見える為気持ち悪い。この寄生虫はあまり見かけることはないがボラに稀に付く寄生虫です。

寄生虫名 ラジノリンクス
寄生する魚 サンマ、サバ、カツオ、ブリ
寄生する場所 内臓に寄生する。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など 体長2〜3cm。体幅2〜3o程度
円筒形もしくは紡錘形で体の先端にある吻で魚の腸管に付着

寄生虫名 ワレカラ
寄生する海藻 ワカメ、海藻類
寄生する場所 ワカメのめかぶに多く付着している事がある。
人への被害 人には寄生しない。
特徴など 体長1〜3cm。
海藻を生活の場として、普通に付着しています。磯魚の重要な餌となっている。
ワレカラはヒドロ虫のポリプや小さな甲殼類、海藻、腐敗生物などを食べている。

 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 アの魚