【ア】から始まる魚
現在58種類

和名 アイカジカ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 カジカ科
別名・地方名 カジカ
分布 岩手県・石川県以北に分布する。
生息域 水深20〜150mに生息する。
日本の主な産地 福島・岩手・新潟など
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・鍋物
頭部背面にザラザラした骨質板がある。
内側に数本の小棘がある。

和名 アイゴ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アイゴ科
別名・地方名 アイ・アイノウオ・アエ・エノウオ
バリ・バリコ・オーイエー・ミーハガイエー
イエー・ヤノウオ・ネションベン
分布 下北半島以南から琉球列島を除く台湾、西オーストラリアに分布する。
生息域 沿岸の浅い岩礁域で群れで生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・九州各地各地など 
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 背鰭、腹鰭、尻鰭に毒がある。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ・塩焼き
活〆で食べれば刺身として食べられるが、活〆せずに食べると非常に磯臭くてクセが強いため
食べにくい。

和名 アオスジエビス・・・・・・・・
種別 キンメダイ目 イットウダイ科
別名・地方名 アカユー
分布 琉球列島、西・中部太平洋、インド洋に分布する。
生息域 サンゴ礁域や岩礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 刺身・唐揚げ・煮つけ
体側にはあまり目立たないが濃青色縦帯がある。
沖縄の魚売り場でたまに見かける事が出来る。
肉食性の魚です。

和名 アイナメ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 アイナメ科
別名・地方名 アブラコ・アブラメ
分布 日本各地に分布する。
生息域 2〜50mの浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・日本海沿岸ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 刺身・唐揚げ・煮つけ
近種にクジメがいる。アイナメは臆病な魚で岩場の隅などにく暮らす身質は白身で意外と美味しい。
市場でもよく出回っているが、沢山入荷することはない。
よく見ていると市場で見かけることは出来る。アイナメは意外と臆病な魚です。

和名 アイブリ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 シオノオバサン・シマブリ
分布 南日本・インド洋・西太平洋に分布する。
生息域 岩礁域の水深20〜150mに生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知など
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 刺身・塩焼き・煮つけ・フライ
市場に沢山入荷することはなく、たまにいろんな魚に混ざって入荷する程度です。
定置網などにも数尾入り込む程度でスーパーマーケットや魚屋さんではあまり見かけない。

和名 アオザメ・・・・・・・・・・・
種別 ネズミザメ目 ネズミザメ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 日本各地、世界中の温暖な海洋に分布する。
生息域 水深約150mを回遊する。
日本の主な産地 宮城・千葉・和歌山・四国・九州など
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 練り製品・ムニエル・煮付け・唐揚げ
漁港に水揚げされても、市場には出回らない。

和名 アオダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 アオゼ・シューマチ・チイキ
分布 日本では伊豆諸島から南日本に分布する。
生息域 沖合いの水深70〜150mに生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・九州・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 東京築地市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・鍋物・唐揚げ
伊豆諸島での釣りでよく釣れる。
入荷量としては少なく高級魚として市場では取引されている。味は良い。

和名 アオタナゴ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ウミタナゴ科
別名・地方名 タナゴ
分布 青森県以南の日本各地沿岸に分布する。
生息域 沿岸浅海のアマモ場に生息する。
日本の主な産地 神奈川、三重、和歌山、岡山、福岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
旬・食べ方 煮付け・塩焼き
甲殻類や多毛類などを捕食する動物食性の魚です。
眼から上顎後端にかけて黒色帯が1本あります。
ウミタナゴマタナゴ、アカタナゴなどと同扱いされていることが多い。

和名 アオチビキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 オーマチ
分布 南日本、小笠原、沖縄からインド洋に分布する。
生息域 水深50〜80mの岩礁、珊瑚礁を回遊する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・塩焼き・煮つけ
沖縄では時々見られるが、本土ではあまり見かけない。

和名 アオハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 キハタ
分布 関東、新潟以南から南シナ海に分布する。
生息域 沿岸浅所の岩礁域や砂泥底域に生息する。
日本の主な産地 福井・石川・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮つけ・鍋物
体は黄褐色で、6条の幅広い暗色横帯があり、黄色い小斑点が多数散在する。

和名 アオブダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ブダイ科
別名・地方名 イラブッチャー
分布 房総半島以南から琉球列島に分布する。
生息域 珊瑚礁や岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 身は無毒ですが、肝臓を食べてパリトキシンという毒での中毒死の例がある。肝臓からテトロドトキシンが検出されたことがある。
食べ方 刺身・フライ・唐揚げ
熱湯を掛けて直ぐ氷水で冷やす。マツカワ造り(湯引き)して食べると美味い。

和名 アオメエソ・・・・・・・・・・
種別 ヒメ目 アオメエソ科
別名・地方名 メヒカリ・オキウルメ・ヒメヒカリ
分布 相模湾以南から東シナ海に分布する。
生息域 水深190〜620mに生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・天ぷら・干物・練り製品
生のまま市場に入荷することは少ないが、意外と干物では出回っています。
目が光っているように見えることで、メヒカリと呼ばれていてメヒカリの名が一般的です。

和名 アオミシマ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ミシマオコゼ科
別名・地方名 オコゼ
分布 北海道以南から台湾、オーストラリアに分布する。
生息域 水深35〜450mに生息する。
日本の主な産地 新潟・岩手・福島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・唐揚げ・煮付け
琉球列島には余り分布しない。産卵期は8〜10月で、ミシマオコゼに似る。
この魚の顔がブルドックに似ているのは私の気のせいでしょうか・・・

和名 アオメバル・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 −−−
分布 ベーリング海からカナダ沿岸に分布する。
生息域 沿岸浅所に生息する。
日本の主な産地 北海道
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
背面と体側に黒褐色斑が散在する。入荷は稀であまり見かけない。

和名 アオヤガラ・・・・・・・・・・
種別 トゲウオ目 ヤガラ科
別名・地方名 ヤガラ・フエフキ・ヒヒフチャー
分布 北海道以南からインド洋にかけて分布する。
生息域 沿岸浅所に生息する。
日本の主な産地 和歌山・四国・九州ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ
近種にアカヤガラがいるが、アカヤガラに比べると味は劣る。
体長は1メートルぐらいまで成長する。

和名 アカアジ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 ヒメアジ・オアカ
分布 関東以南から南シナ海に分布する。
生息域 大陸棚縁辺部に生息する。
日本の主な産地 三重・愛知・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・タタキ・フライ・塩焼き
名古屋市場では姫鯵と呼ばれている。
鮮度がよい物は刺身やタタキで食べる。他に塩焼きやフライも美味い。

和名 アカアマダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アマダイ科
別名・地方名 アマダイ・クジ・オキツダイ・クズナ・グジ
分布 本州中部以南。済州島、東シナ海、南シナ海に分布
生息域 水深20〜160mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 石川・島根・山口・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・西京漬け・ムニエル
甘鯛には大きく分けて3種いる。この種の赤甘鯛・黄甘鯛・白甘鯛がいて、味は白・赤・黄の順で、見た目
は赤・黄・白の順となる。旬は冬です。アマダイの区別はこちらをクリックしてね!
赤甘鯛の区別は目の後ろ横に白い三日月模様で判別できる。味は良く高値で取引きされている。

和名 アカイサキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカイセギ・アカイサギ・クマゾイ・アカマジャー
分布 南日本からオーストラリア、チリに分布する。
生息域 沿岸浅所から深所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き
写真の上が雄で下が雌です。
雄より雌の方が若干クセが強く感じたが、刺身で食べて見た目のわりには美味い。
イサキと名が付くが、アカイサキはハタの仲間です。


和名 アカウオ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 アイカオ・アカスボ・チクラスボ・ババテコ
メクライオ
分布 富山・和歌山以南から九州、中国、マレーシアに分布する。
生息域 河口や浅海の軟泥中に生息する。
日本の主な産地 富山・島根・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食べない。
なんじゃコレ?と言ってしまう魚で、目が何処にあるのかな?と探してしまう。目はあるが小さく口も小さ
い。体長は8cm位です。鱗は小さな円鱗です。
小海老に混ざっていた為、単独で水揚げすることはないので市場では殆ど見かけることはない。
普通、赤魚と呼んでいる魚はメヌケやカサゴですが、これが正式なアカウオと呼ばれる魚です。

←裏側です。
和名 アカエイ・・・・・・・・・・・
種別 エイ目 アカエイ科
別名・地方名 アカエ・エイ・エブタ・アカマンタ
分布 関東以南から朝鮮半島、台湾、中国沿岸に分布する
生息域 砂泥底に生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・三重・四国・九州ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 尾部の棘に毒があります。
食べ方 煮付け・味噌煮・鰭の唐揚げ・ムニエル・肝煮
鰭部を好んで食されていてる。ただ若干のクセがあり好き嫌いがハッキリと別れる。
尾部背面に1〜3本の鋸歯を備えた大きな毒棘があり、刺されると痛みが強く大変危険です。
夏場には内湾の浅瀬に来るため、海水浴には気を付ける必要がある。

和名 アカカマス・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 カマス科
別名・地方名 ホンカマス・カマス
分布 本州中部以南に分布する。
生息域 沿岸浅所に生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・和歌山・四国・九州ほか
撮影場所・仕入先 愛知県 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
カマスとして販売されているのはこの種が多い。
他のカマスに比べ、アカカマスが一番美味しい。
50cm前後まで成長し、白身魚で焼き魚がお奨めです。

和名 アカガヤ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ガヤメバル・メバル
分布 北海道の日本海側に多く分布する。
生息域 水深100m以浅に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
北海道に多く分布する。旬は春です。
エゾメバルに似るが色が赤茶色で区別が出来る。
ガヤと言う名は、沢山取れる時期にガヤガヤ騒がしい感じから付けられたとか・・・

和名 アカカレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 ミガレイ・アカ・アカアサバ・マガレイ
分布 北陸以北から北海道の日本海側、三陸以北からオホーツクに分布する。
生息域 水深40〜900mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 石川、富山、新潟、岩手、北海道など
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ
日本海側で多く水揚げされている。
通常の鰈と比べ赤色の為、アカカレイの名が付く。
北陸や北海道、三陸でも多く水揚げされてい て日本海側の地方では良く食されている。

和名 アカササノハベラ・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 モクズ・イソベラ・ゴマ
分布 紀伊半島・四国・九州の太平洋側に分布する。
生息域 岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・徳島・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 尾鷲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・南蛮漬け・煮付け・塩焼き
ササノハベラは1種とされていたが、1997年に本種とホシササノハベラの2種に分けられた。
ホシササノハベラより赤みが強い。冬は砂底にもぐって冬眠する為冬季は釣れないようです。

和名 アカシタビラメ・・・・・・・・
種別 カレイ目 ウシノシタ科
別名・地方名 シタビラメ
分布 南日本、東シナ海、南シナ海に多く分布する。
生息域 水深20〜70m砂泥底に生息する。
日本の主な産地 長崎・佐賀ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・唐揚げ・バター焼き
一般的に販売されているシタビラメで、コウライシタビラメやオオシタビラメに比べ鱗が粗いのが特徴。フ
ランス料理によく見かけるシタビラメのムニエルは代表料理の一つです。
イヌノシタとよく似ていて判別しにくい。旬は夏から秋です。

←頭の部分
和名 アカシュモクザメ・・・・・・・
種別 メジロザメ目 メジロザメ科
別名・地方名 シュモクザメ
分布 北海道南部以南に分布・世界の温帯・熱帯海域に分布する。
生息域 沿岸域に多く、湾内や、汽水域にも入る。表層から水深280m位に生息する。群れをつくる事もある
日本の主な産地 島根・石川・新潟・宮城ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品
この鮫の特徴は見ての通りカナヅチのような形でT型の先端に目がある。
人を襲う事があるので、海水浴等で見つけた場合は速やかに離れること。
練り製品等で利用されますが一般的には出回らない。近種にシロシュモクザメがいます。

和名 アカタチ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アカタチ科
別名・地方名 アカタチウオ・カタナウオ・ナガタナ・アカシ
分布 南日本、東シナ海、南シナ海、フィリピンに分布
生息域 水深250mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・天婦羅・フライ
愛知県豊浜港にて水揚げされた。あまり市場に出回る魚でもなく、滅多に食べることの出来ない魚である。
刺身で食べてみると、白身で味は良いが好き嫌いがハッキリ分かれる味です。一寸クセがある魚みたいで
す。

和名 アカチゴダラ・・・・・・・・・
種別 タラ目 チゴダラ科
別名・地方名 ドンコ
分布 九州からパラオ海嶺に分布する。
生息域 深海350〜550m位に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
スーパーマーケットの魚屋さんではあまり見かけないのでは?
市場でも稀に入荷するぐらいです。

和名 アカトラギス・・・・・・・・・
種別 スズキ目 トラギス科
別名・地方名 オキノゴモ・タカギス・トラギス・トラハゼ・マイブ
分布 関東以南、南日本から朝鮮半島、台湾に分布する。
生息域 深海100m以深の大陸棚縁辺に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・高知ほか
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・フライ・煮付け
赤色に黄色い横帯が7条、背びれと尾びれに青色の線が5〜6本あるのが特徴です。
市場に出回ることは少なく地元消費されている事が多い。
見た目の色では熱帯魚のように見えますが、見た目に寄らず天ぷらで食べるとおいしい。

和名 アカハゼ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 ダイナンハゼ・ドンコ
分布 北海道から九州にかけての内湾のやや深い所に生息する。朝鮮半島から南シナ海にも分布する。
生息域 内湾の泥底に生息する。
日本の主な産地 神奈川・三重・愛知・和歌山・岡山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・煮付け・刺身・昆布巻き
あまり市場には出回らないが、稀に入荷することがある。
地方の市場の近海物のセリ場では見かけられることもある。
天ぷらが美味しいのでおすすめします。

和名 アカハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカバ・アカッペ・アカッポ・アカダシ
アカウオ・アカゴロウ・アカイオ・ハンゴミーバイ
分布 南日本からインド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁域や沿岸の浅所〜深所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・福岡・長崎・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・鍋物
5月〜7月が産卵期。最大クラスでも40cmくらいの小型種である。
この魚は美味しいと言う人と、不味いと言う人が別れる。
味の評価がしにくい魚だが、ハタの仲間だけに、料理方法によっては美味しく食べれるかも・・・

和名 アカハチハゼ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 −−−
分布 小笠原、和歌山以南、琉球列島、西太平洋の熱帯域に分布する。
生息域 珊瑚礁域、珊瑚礁の礁外縁などの死サンゴ片混じりの砂底やガレ場に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用より鑑賞用として人気がある。
体長は15cmぐらい。第1背鰭の第2〜4棘が糸状に伸長すること、頭部が黄色になる。

和名 アカヒメジ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 リュウキュウアカヒメジ・ヒンガーカタカシ
ヨーカーガタカシ
分布 南日本沿岸からインド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・焼き物・刺身
ヒメジの中では目が大きく体側に1本の黄色い縦帯があるのが特徴です。

和名 アカマツカサ・・・・・・・・・
種別 キンメダイ目 イットウダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 和歌山県以南からインド洋に分布する。
生息域 琉球列島では浅い珊瑚礁にすむが、本州や四国の南岸ではやや深い岩礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄・長崎・鹿児島・高知ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・フライ・唐揚げ
市場にも時々入荷することはあるが、あまり人気がない。
鱗が硬くて調理し難い。下顎先端は上顎より突出している。

和名 アカマンボウ・・・・・・・・・
種別 アカマンボウ目 アカマンボウ科
別名・地方名 マンダイ・マンネンダイ
分布 世界の暖海域に分布する。
生息域 海面から水深500mに生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・静岡・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場(紀伊勝浦産)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・フライ・唐揚げ・照り焼き
紀州では時々水揚げされる。名前の通り鮮やかな赤色で50kg以上にもなりかなりの大型種です。
100kg以上になるものも・・・
紀伊半島沖で時々捕獲されて、鮪の延縄にかかる事が多い。

和名 アカムツ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ホタルジャコ科
別名・地方名 ノドグロ・アカウオ・キンギョ・キンメ
ダンジュウロ・ギュウスン
分布 本州中部以南に分布し、特に日本海側に多く分布する
生息域 大陸棚の水深100〜200mに生息する。
日本の主な産地 長崎・福岡・山口・島根・石川・新潟・愛知・千葉
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
口内が黒い為別名ノドグロと呼ばれていることが多い。
脂が乗っていて美味い魚です。


和名 アカメ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アカメ科
別名・地方名 マルカ・ミノウオ
分布 高知県(四万十川)・宮崎県に分布する。
生息域 浅海の内湾から汽水域に生息し河口にさかのぼる。
日本の主な産地 高知・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・フライ・揚げ物
体長1mにもなる大型魚です。この魚は日本固有種で、主に高知県(四万十川)や宮崎県で確認される。
幼魚はアマモ場で生活する。産卵期は6〜8月のようです。
環境庁の日本の絶滅するおそれのある野生生物で希少種に指定されている。市場に入荷することは稀です。

和名 アカメバル(メバルA型)・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカンジョウ・シンチュ・ツヅノメ・テンコ
ハチメ・ハツメ・マバチメ・ワイナ
ホンメバル・メバチ・メバル
分布 北海道南部以南から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 湾内、沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・静岡・愛知・三重・和歌山
徳島・高知・大分・長崎・福岡・山口・島根ほか
撮影場所・仕入先 伊根漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ・塩焼き
目が著しく大きいことで漢字で目張とも書く。メバルの中でも最も美味しく人気も高い。
春先が産卵期です。クロメバルに比べると赤茶色している。
見分け方は、鰭の軟条数15本、腹びれが赤茶かやや黄色っぽいところで判別が出来る。
メバルは2008年に、アカメバル・クロメバルシロメバルの3つに分けられた。

和名 アカヤガラ・・・・・・・・・・
種別 トゲウオ目 ヤガラ科
別名・地方名 ヤガラ・タイホウ・フエイオ・フエフキ・アモ
トノサマウオ・ヒーフーチャー
分布 本州中部以南に分布する。
生息域 やや沖合いの深い所に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・愛媛・福岡・長崎・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・煮付け・椀物
全体が棒状で細長く、赤っぽい魚です。
鱗はなく口は長く突き出た筒状になっていて吻の先に小さな斜めの口が開いたままになっている。

和名 アコウダイ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アコ・アコウ・アゴウ・アカウオ・メヌケ
分布 東北以南から四国、九州に生息する日本固有種です
生息域 水深500〜700メートルの大陸斜面に生息する
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・鍋物
体が朱一色で、目の下数本の小棘があるところで判別出来る。
12月〜翌年4月に産卵のため、水深200〜400メートルまで移動する。

和名 アサバカレイ・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 アサバ・ウスガレイ・ウチワガレイ・オキクチホソ
オキクチボソ・コオリモチガレイ・セバタガレイ
ダイショジョ・ダルマガレイ・マタガレイ・バシウ
分布 太平洋は宮城県、日本海は福井県以北からオホーツクら分布する。
生息域 水深50〜100m砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け
比較的冷凍物や頭を取った状態の加工品として出回ることが多い。

和名 アジメドジョウ・・・・・・・・
種別 コイ目 ドジョウ科
別名・地方名 アジメ・ゴマドジョウ
分布 近畿、東海、北陸、信州に分布する日本の固有種です。
生息域 河川の上流から中流に生息する。
日本の主な産地 富山・長野・岐阜・福井・滋賀・京都・三重・大阪
撮影場所・仕入先 岐阜県世界淡水魚園水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 柳川鍋・唐揚げ・煮付け
骨が柔らかく、臭みも無く食べやすい事から需要も増えつつある。
体長は10cm前後です。

和名 アナハゼ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 カジカ科
別名・地方名 グズ・シンジヤノマラ・スイコ・タライヲ
ドギマラ・トビハゼ・ヘヒリ・マラスイ・モシフリ
分布 北海道南西部以南の日本各地に分布する。
生息域 潮間帯、浅海の岩礁域の藻場に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 和歌山県大地漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁
防波堤で釣りました。餌を見つけると一気に喰らいつく獰猛な魚です。大きな口と細かな鋭い歯が特徴。
体長20cmぐらいになり南日本各地の磯や防波堤でよく釣れる。釣っても食べる事はしないのか、市場や
魚屋でもお目にかかることは少ない。漁港でもセリにかけられることなく、処分されている事も多い。しか
し焼いてから味噌汁にして食べると美味しいらしい。白身の魚です。
ハゼと名が付くが、ハゼの仲間でなくカジカ科に属す。産卵期は冬です。

和名 アブラガレイ・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 エンキリ・ブダガレイ
分布 東北以北、日本海北部からオホーツク海に分布する。
生息域 水深200〜500mの海底に生息する。
日本の主な産地 福島・宮城・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・鍋物・煮付け
産卵期は冬です。このカレイは名前の通り脂が乗っていて、身質はやわらかい。
身卸しされて加工された状態での入荷が殆どで姿の状態での入荷はあまりない。

和名 アブラツノザメ・・・・・・・・
種別 ツノザメ目 ツノザメ科
別名・地方名 アシコザメ・アブラザメ・アブラツノ・ケセンヅノ
ツノザメ・ホホザメ・ムキザメ・メザメ・サメ
分布 世界中の寒帯、温帯海域に分布する。
日本海、調子以北、北海道に分布する。
生息域 水深70〜150mに生息する。
日本の主な産地 宮城・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 標津サーモンパーク
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り物
体長は1.5mぐらいに成長する。

和名 アブラボウズ・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 ギンダラ科
別名・地方名 アブラコ・アブラボウ・クロ・クロウオ・クロハタ
分布 本州中部の太平洋側に分布する。
生息域 水深300〜600mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・静岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、脂肪分が多く食べすぎると下痢を起こします。
食べ方 刺身・鍋物・塩焼き
体長は40〜160cmと大きくなる。北海道から三陸、銚子などで水揚げされる。
漁港で水揚げされるが、殆どが地元消費される。この魚は脂肪分が多く、食べすぎると下痢を起こす為、取
引を禁止している市場が多い為です。味は良いが食べすぎないよう少量にしておく必要がある。食べ方とし
ては、脂分を落とす事のできる塩焼きがおすすめです。

和名 アマゴ(残留固体)・サツキマス(降海固体)
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 アマゴの成魚はサツキマスと呼ばれている。
カワマス・ホンマス・マス・ヤマトマス・タナビラ
コサメ・アメ・アメノウオ・キンエノハ
分布 本州中部以南の太平洋側から四国全域、九州の一部に分布する。
生息域 河川の上流に生息する。
日本の主な産地 高知・徳島・愛媛・大分ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・ムニエル
旬は夏で養殖も盛んです。
降海固体をサツキマス、残留固体をアマゴとして区別されている。

和名 アマミスズメダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 スズメダイ科
別名・地方名 −−−
分布 伊豆半島、紀伊半島、四国から琉球列島、オーストラリアに分布する。
生息域 サンゴ礁域や磯に生息し、琉球列島ではよく見られる魚で、水深30m以浅に生息する。
日本の主な産地 高知、鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 揚げ物、煮魚、塩焼き
よく似たシコクスズメダイに対してアマミスズメダイは背鰭軟条数が14〜15であるのに対し、シコクス
ズメダイは12〜13で区別できる。体長15cmぐらいで揚げ物などで食べると美味しい。

和名 アミウツボ・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ウツボ科
別名・地方名 ウツボ・シマヘビ・ジャウツボ・ジャウナ
ツチウツボ・ドロウツボ・ヌタウツボ
分布 南日本からインド洋にかけて分布する。
生息域 沿岸のやや深い砂泥底域に生息する。
日本の主な産地 鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 南知多ビーチランド
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 殆ど食べない。
全長60cmぐらいになる。歯が鋭く咬まれない様に気を付けて下さい。

和名 アメマス・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 エゾイワナ・イワナ
分布 本州中部以北からカムチャッカ北部にかけてのの河川に分布する。
生息域 水温15℃以下の山地の渓流部に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・味噌田楽・ムニエル
市場にも稀に入荷しますが、滅多に見ることは有りません。
イワナに似ています。

和名 アヤメカサゴ・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカガシ・アカガシラ・アカゲ・アコウ・アタガシ
オキアラカブ・ガシラ・デガネ・マダラホゴ
分布 関東〜西日本、佐渡島〜東シナ海にかけて分布。
生息域 水深30〜120メートルに生息する。
日本の主な産地 石川・福岡・長崎・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ・味噌汁
体は赤く、黄色いマダラ模様がある。
体長は25cmぐらいに成長する。


和名 アユ・・・・・・・・・・・・・
種別 キュウリウオ目 アユ科
別名・地方名 アア・アイ・アイナゴ・アユキュウ・アユゴ・ヤジ
シロイオ・チョウセンバヤ・ヒウオ・ハシライオ
分布 北海道南部から九州にかけて分布する。
生息域 河川の中流域に生息し、海にも下る。
日本の主な産地 愛知・岐阜・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・唐揚げ・洗い・甘露煮
写真上が養殖で、下が天然です。
アユの友釣りは有名な漁法で、鮎はなわばり意識が強く、別の鮎が来ると攻撃する。
それを利用し生きた鮎の周りに針を付けて釣り上げるのが友釣りです。
秋になり卵を持ち川を下る鮎のことを落ち鮎と呼びこの時期の鮎も美味しい

和名 アラ・・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 オキスズキ
分布 南日本からフィリピンに分布する。
生息域 水深100mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 愛知・石川・福井・島根・山口・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・フライ・塩焼き・煮付け
アラ鍋は有名だがアラ鍋はクエを使っています。このアラを使ってもおいしいです。
1メートルぐらいまで成長する。産卵期は7〜8月、冬がとくに美味い。
鍋物、刺身、フライが美味い。刺身は捕れて直ぐ食べるより2日たってから薄造りで食べる方が美味い。

和名 アラスカメヌケ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 メヌケ・アカウオ
分布 宮城県沖以北からオホーツク海・ベーリング海・北太平洋のアメリカ沿岸に分布する。
生息域 水深300〜400mの海底に生息する。
日本の主な産地 宮城・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・煮付け・唐揚げ
市場への入荷量は少ない。煮つけで食べると美味しい魚です。

和名 アラメヌケ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 メヌケ・アカウオ
分布 房総半島(銚子)以北から北海道、ベーリング海、北太平洋沖に分布する。
生息域 水深100〜700mの沿岸または深海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 宮城・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・刺身・鍋物・汁物
市場への入荷は稀で見かけることは珍しい。煮つけで食べると美味しい魚です。
体調は1m位にまで成長する。

和名 アリアケトビウオ・・・・・・・
種別 ダツ目 トビウオ科
別名・地方名 ガアタキ・チョウセントビ・トビウオ
分布 富山湾以南、伊豆諸島近海以南から台湾近海に分布する。
生息域 黒潮海域に生息することが多い。
日本の主な産地 石川・島根・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・タタキ・焼き物
トビウオとの区別は、魚体が太短いことで区別は出来る。

和名 アリューシャンカスベ・・・・・
種別 エイ目 ガンギエイ科
別名・地方名 カスベ
分布 銚子沖以北からアラスカ湾に分布する。
生息域 水深1,000mまでの大陸棚に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手ほか
撮影場所・仕入先 北海道歯舞漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け
北海道地方ではカスベとして流通している。
旬は春です。体長1.5mになる。

和名 アンコウ・・・・・・・・・・・
種別 アンコウ目 アンコウ科
別名・地方名 アゴ・アゴウヲ・アファー・アンコ・アンゴ
アンコモチ・エドアンコオクツアンコオ
分布 北海道以南から東シナ海、西太平洋インド洋に分布
生息域 水深20〜500mに生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・福島・石川・新潟・兵庫・島根など
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・唐揚げ
アンコウ(鮟鱇)は深海魚のイメージが強いが、意外と水深20メートル位の浅い海域にも生息する。
アンコウはとにかくグロテスクで魚だけ見ると食べる気がしないが、食べると大変美味しい。
冬の代表的な食べ物、鍋料理でアンコウ鍋は最高の料理です。産卵期は4〜6月で旬は冬です。
 イの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫