【エビ類】 エビ類・シャコ類他
現在51種類

和名 アカザエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 アカザエビ科
別名・地方名 テナガエビ・シャコエビ
分布 房総半島から台湾に分布する。
生息域 水深200〜400の泥底に穴を掘って生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・味噌汁
刺身で食べると身は柔らかめで甘みがあり美味しい。
挟み部分のが長い為テナガエビとも呼ばれている。

和名 アキアミ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 サクラエビ科
別名・地方名 アミエビ
分布 富山から九州、瀬戸内海、中国、インド沿岸に分布。
生息域 浅海の泥底近くに生息する。
日本の主な産地 富山・石川・岡山・広島・佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩辛・かき揚げ
サクラエビに似るが発光器がないのが特徴です。

和名 アナジャコ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 アナジャコ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道から九州に分布する。
生息域 干潟や河口の泥地に生息する。
日本の主な産地 東京・愛知・三重・広島・山口・佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・唐揚げ・ボイル
市場にはあまり出回らないが、食用ともされている。春から秋頃までが旬です。

和名 アメリカザリガニ・・・・・・・
種別 十脚目 アメリカザリガニ科
別名・地方名 ザリガニ・エビガニ
分布 アメリカ(テキサス・ルイジアナ・ミシシッピ・アラバマ・フロリダ)原産で、日本に持ち込まれてからは本州、四国、九州に分布する。
生息域 水田や池沼、側溝に生息する。
日本の主な産地 北海道を除く日本各地
撮影場所・仕入先 四日市市内の側溝
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、ジストマと言う寄生虫がいることがある為生食は避ける方がよい。
食べ方 ボイル・焼き物
市場にも稀に並ぶことがあるようですが、水田や沼池、側溝などにいてお金を出してまで・・・
ペット用としても販売されている。生臭さがあり食べるには抵抗がある人も多いようです。

和名 アメリカンロブスター・・・・・
種別 十脚目 アカザエビ科
別名・地方名 オマール・オマールエビ・ウミザリガニ
分布 カナダからアメリカ(ノース・カロライナ州)ハッテラス岬まで分布する。
生息域 浅海の岩の下などに単独で穴を掘ってすんでいる。大きいものは水深500mより深い砂泥底にも生息する
日本の主な産地 アメリカ等から輸入される。
撮影場所・仕入先 東京築地市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・炒め物・姿焼き・グラタン
巨大なハサミを持つのが特長で、ウミザリガニと呼ばれるぐらい大きなザリガニのようです。味は意外に良
く塩茹でして食べる。

和名 アルゼンチンアカエビ・・・・・
種別 十脚目 クダヒゲエビ科
別名・地方名 アカエビ
分布 南アメリカ大陸沖の大西洋に分布する。
生息域 −−−
日本の主な産地 アルゼンチンからの輸入される。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・天ぷら
以前は沢山輸入されて一般に出回っていたが、この頃は輸入量も減り見かけなくなった。

和名 イセエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 カマクラエビ・シマエビ・ホンエビ・グソクエビ
イソエビ
分布 茨城以南の太平洋側から台湾にかけて分布する。
生息域 浅海の岩礁に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 島勝漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・グラタン・味噌汁・炒め物・姿焼き
三重県の伊勢志摩で多く捕れたことでイセエビの名が付いたようです。
イセエビには、他の近種にカノコイセエビ、シマ イセエビがいる。エビの中でも最高級品扱いで、祝儀用
としても良く利用されている。

和名 イバラモエビ・・・・・・・・・
種別 十脚目 モエビ科
別名・地方名 オニエビ
分布 島根以北の日本海から北海道、オホーツク海、北太平洋に分布する。
生息域 やや深海に生息する。
日本の主な産地 鳥取・石川・新潟・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・姿焼き・ボイル
入荷量は少なく地元消費される程度で市場にはあまり出回らない。
今回も1尾だけ混ざっていたものです。味は良い。

和名 ウシエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 ブラックタイガー・ブラックタイガーエビ
分布 房総半島以南から東南アジア、インド洋に分布する。
生息域 暖流の影響を受ける内湾に生息する。
日本にも生息するが数は少ない。
日本の主な産地 静岡・愛知・高知・鹿児島ほか 輸入がメインです。
撮影場所・仕入先 四日市 輸入物
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩茹で・塩焼き・フライ・天ぷら・エビチリ・鍋物
冷凍での輸入が多く人気があり需要も多い。何処のお店でもブラックタイガーとして販売されていて、正式
和名での販売をしているお店は少ないぐらいブラックタイガーのいイメージが強い。タイ・インドネシア・
サウジアラビア・マダガスカル等の入荷も多い。加熱すると色鮮やかな赤色になる。

和名 ウチダザリガニ・・・・・・・・
種別 十脚目 ウチダザリガニ科
別名・地方名 −−−
分布 アメリカが原産国で日本には北海道に分布する。
生息域 湖や原野で繁殖して生息する。
日本の主な産地 北海道
撮影場所・仕入先 標津サーモンパーク
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・蒸し物・炒め物
1930年と1931年に北海道の試験場がアメリカのオレゴン州から輸入し北海道の摩周湖に放流した。
フランス料理にも使われるが市場には殆ど出回らない。

和名 ウチワエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 セミエビ科
別名・地方名 ウチワ
分布 房総半島からフィリピン、オーストラリアに分布する
生息域 水深100mまでのの砂泥底に生息し砂に浅く潜って生活する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・石川・福井・兵庫・鳥取・島根・福岡長崎・熊本・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・焼き物・刺身・唐揚げ・蒸し物・炒め物
食べる部分は平たい事で少ないが、身は美味しい。市場にも時々入荷する。
オオバウチワエビに似る。

和名 オオコシオリエビ・・・・・・・
種別 綱十脚目 チュウコシオリエビ科
別名・地方名 ツブレエビ・クモエビ
分布 三陸から九州に分布する。
生息域 水深200m以深の深海に生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・静岡・愛知・三重ほか
撮影場所・仕入先 浜松中央卸売市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁・塩ゆで
身は少ないものの甘みがあり味はよいエビです。
流通量は少ない為、手に入れることはなかなか出来ない。
体長は20cm位にまで成長する。尾の半分より下が白いのが特徴です。

和名 オオバウチワエビ・・・・・・・
種別 十脚目 セミエビ科
別名・地方名 ウチワ・ウチワエビ
分布 相模湾、北陸以南からインド洋西部、アフリカ東岸に分布する。
生息域 水深50〜100mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・石川・福井・兵庫・鳥取・島根・福岡長崎・熊本・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・焼き物・刺身・唐揚げ・蒸し物・炒め物
食べる部分は平たい事で少ないが、身は美味しい。市場にも時々入荷する。

和名 オーストラリアイセエビ・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 オーストラリア西部のみ分布する。
生息域 沿岸の岩礁に生息する。
日本の主な産地 オーストラリア西部 輸入されている。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・刺身・グラタン・味噌汁・焼き物・炒め物
11月〜6月にオーストラリアから輸入されてイセエビの代用品になっている。

和名 オーストラリアタイガー・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 ブラウンタイガー
分布 オーストラリア(南部を除く)に分布する固有種。
生息域 水深15〜20mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 オーストラリアからの輸入
撮影場所・仕入先 四日市 輸入品
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・フライ・天ぷら・炒め物・ボイル・鍋物
冷凍で輸入も多く需要も多い。クルマエビに似ていて人気も高い。

和名 オトヒメエビ・・・・・・・・・
種別 十脚目 オトヒメエビ科
別名・地方名 −−−
分布 房総半島以南からハワイ、インド洋に分布。
生息域 水深5〜40mの珊瑚礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用
観賞用として水族館で見ることが出来る。市場には出回らない。

和名 カギテリュウマエビ・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 紀伊半島以南からハワイにかけて分布する。
生息域 水深30m以深の珊瑚礁や岩礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 −−−
洞窟内の穴奥にすみ、日中は穴の入り口付近にいて、夜は活発に行動する。
イセエビの仲間で食べることは出来ると思われますが、市場に出回らない為ハッキリしない。

和名 カノコイセエビ・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 イセエビ
分布 房総半島以南から南西諸島、フィリピン、インド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁の波の静かな岩礁地帯に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・焼き物・炒め物・グラタン
体長20センチぐらいです。イセエビに似ているが、腹部に直径1〜2.5mmの白い斑点があり、いわゆ
る鹿の子模様になっている。沖縄では重要種とされている。

和名 クマエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 アカアシ・ミズヒキ・グリーンタイガー
分布 太平洋側は房総半島以南、日本海側は石川以南からオーストラリアに分布する。
生息域 水深20m以浅の泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・高知・鹿児島・石川・鳥取・島根・福岡
大分・佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・塩焼き・天ぷら・フライ・炒め物・鍋物
冷凍で輸入も多く人気があり需要も多い。
付属肢が鮮やかな赤色の為、アカアシと呼ばれている。


和名 クルマエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 マエビ・マキ・サイマキ
分布 北海道南部以南から韓国、オーストラリア、フィジー、インド洋、地中海東部に分布する。
生息域 浅海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・高知・長崎・熊本
鹿児島・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・天ぷら・フライ・鍋物・炒め物・ボイル
味はエビの中でも最高級扱いで、刺身や天ぷらが有名です。お寿司のネタでも良く見かけます。
愛知県の県魚の指定にもなっているクルマエビは愛知県の豊浜漁港で水揚げがある。
養殖も盛んで、熊本県や沖縄県で養殖されていて、天然に負けないぐらい味はよい。

和名 ケブカイセエビ・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 本州中部からオーストラリア、インド洋に分布する。
生息域 沿岸の岩礁、珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 和歌山県 太地
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・焼き物・味噌汁
体長25cmぐらいで、ニシキエビに似る。
沖縄で稀に捕獲されるが、あまり食べる事はせず、観賞用としている。
本州ではイセエビの漁でたまに混ざる程度の水揚げです。

和名 クロザコエビ・・・・・・・・・
種別 十脚目 エビジャコ科
別名・地方名 ガサエビ・ザコエビ
分布 日本海からオホーツク海、ベーリング海、北米太平洋岸に分布する。
生息域 水深250〜270mに生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・唐揚げ
日本海でよく水揚げされるが、殆ど地元で消費されて市場には余り流通していないようです。
見た目はよくないが、味は甘えびに負けない位甘みもある。

和名 コウライエビ・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 タイショウエビ
分布 東シナ海から黄海に分布する。
生息域 水深90〜180mに生息する。
日本の主な産地 中国からの輸入が多い。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・フライ・ボイル
産卵期は4月〜7月です。
大正時代から漁が始まり、大手業者の大正組がタイショウエビで販売したことから、この名での販売の方が
一般的です。

和名 ゴシキエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 本州中部から南日本、オーストラリア北部、インド洋に分布する。
生息域 水深3〜20mの珊瑚礁、礁原、礁斜面に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・グラタン
イセエビより味は劣る。食用よりも観賞用として水族館で見ることが出来る。

和名 サクラエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 サクラエビ科
別名・地方名 −−−
分布 東京湾、相模湾、台湾東部の沖合いに分布する。
生息域 水深200m以浅に生息する。
日本の主な産地 東京・神奈川・静岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・かき揚・釜揚げ
静岡県の駿河湾が有名な産地です。東京湾や相模湾にも分布するが台湾東部で確認されているようですが、
駿河湾での水揚げが圧倒的に多く年間7,000tにもなる。
浮遊性の海老で体長4cm程、産卵時の卵は1,700〜2,300粒で15ヶ月ほどの寿命です。

和名 サルエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 アカシャエビ
分布 北海道南部からオーストラリア、インド洋に分布。
生息域 内湾の水深20〜30mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 宮城・千葉・静岡・愛知・三重・高知・広島・山口
佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・唐揚げ・かき揚げ
知多では、エビせんべいの原料として使われていて、伊勢湾では漁が盛んです。

和名 シバエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 アカヒゲ
分布 東京湾・新潟以南から中国沿岸に分布する。
生息域 水深10〜30mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・東京・神奈川・静岡・愛知・三重・石川・兵庫
鳥取・島根・山口・佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・唐揚げ・ピラフ・かき揚げ・エビチリ
産卵期は6月下旬から9月で漁期は11月から3月です。
ある程度大きくなったら沖合いにて越冬し、翌年の夏産卵して一生を終える。

和名 シラエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 オキエビ科
別名・地方名 −−−
分布 富山湾、駿河湾、相模湾、遠州灘に分布する。
生息域 水深150〜300mに生息する。
日本の主な産地 富山・神奈川・静岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・かき揚げ・唐揚げ・寿司
富山湾の名物とでも言える位、富山がメインの産地で甘みがあり美味い。
小さいエビだが、面倒でも一匹ずつむいて刺身で食べると美味い。

和名 シロエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 オキアカシャ
分布 三河湾以南に分布する。
生息域 やや深い砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 かき揚げ・唐揚げ
市場への入荷量は少なく、エビせんべいなどの加工品になっていることが殆どです。

和名 シャコ・・・・・・・・・・・・
種別 口脚目 シャコ科
別名・地方名 シャコエビ
分布 日本各地から南シナ海に分布する。
生息域 湾内の水深10〜30mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 寿司・ボイル・酢の物・味噌汁
茹でるとエビのように赤くならず、やや紫色ぽく変色する。子持ちは特に珍重される。

和名 スナエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 タラバエビ科
別名・地方名 −−−
分布 日本海から北海道に分布する。
生息域 沿岸のアマモ場に生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・寿司
体調10センチほどでね、額角上縁に11〜15本の可動棘、下縁に7〜8本の可動棘がある。
冷凍で輸入されるが、流通量は少ない。味は美味いの一言です。

和名 セミエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 セミエビ科
別名・地方名 −−−
分布 房総半島から沖縄近海、台湾、オーストラリア、 ハワイ、ニューカレドニア、インド洋西部に分布する。
生息域 外洋の浅海岩礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・炒め物・焼き物
昆虫のセミに似ていることでこの名が付いたようです。
刺身で食べてもくせがなく食べやすい。

和名 ゾウリエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 セミエビ科
別名・地方名 タビエビ
分布 房総半島以南から台湾に分布する。
生息域 水深10〜30mの岩礁底に生息する。
日本の主な産地 和歌山・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・炒め物
身の味は甘みもありうまい。流通量としては少ない。

和名 ツノナガチヒロエビ・・・・・・
種別 十脚目 チヒロエビ科
別名・地方名 アカエビ・トンガラシ
分布 地中海、インド洋、太平洋、日本は千葉県以南に分布します。
生息域 深海に生息する。
日本の主な産地 静岡、愛知、三重、高知ほか
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身、唐揚げ、ボイル、塩焼き、天ぷら
あまり市場に出回らないえびで、底引き網漁で時々獲れる。静岡、愛知ではアカエビ、三重ではトンガラシ
と呼ばれている。
位水揚げしたばかりのエビは真っ赤なのでアカエビやトンガラシと呼ばれています。
水分の多いエビなので鮮度落ちも早く頭は黒く変色しやすい。

和名 テナガエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 テナガエビ科
別名・地方名 カワエビ
分布 本州、四国、九州
生息域 低地の河川、湖沼の流れの緩やかな砂泥質の場所を好んで生息する。
日本の主な産地 徳島・高知・大分・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 空揚げ・唐揚げ・ボイル
写真のテナガエビは四国の四万十川産で、ハサミ部分が長いのが特徴。

和名 トゲクロザコエビ・・・・・・・
種別 十脚目 エビジャコ科
別名・地方名 ガサエビ・ザコエビ
分布 日本海からオホーツク海、ベーリング海、北米太平洋岸に分布する。
生息域 水深300m以深に生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・唐揚げ
クロザコエビの方が身がしまっていて美味しい。

和名 トゲシャコ・・・・・・・・・・
種別 口脚目 シャコ科
別名・地方名 シャコ
分布 相模湾以南からインド西太平洋海域に分布する。
生息域 水深75〜90mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ボイル・味噌汁・寿司
タイや東南アジアでは多く水揚げされるが、日本ではシャコに混ざる程度であまり入荷はしない。

和名 トラエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 −−−
分布 三河湾、瀬戸内海、有明海、台湾分布する。
生息域 砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・香川・岡山・広島・大分・佐賀・長崎ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・かき揚げ
三河湾、瀬戸内海、有明海などが有名な産地です。

和名 トラフシャコ・・・・・・・・・
種別 口脚目 トラフシャコ科
別名・地方名 −−−
分布 紀伊半島以南からインド、西太平洋に分布する。
生息域 主に珊瑚礁に生息する大型種です。浅海のアマモ場の水深10〜20m付近の砂泥底に入り口1つの縦穴を掘ってすむ。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 −−−
黒っぽい縞模様が特長です。市場には殆ど出回らなく水族館で観ることが出来る。

和名 トヤマエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 タラバエビ科
別名・地方名 ボタンエビ
分布 日本海から北海道沿岸、オホーツク海、ベーリング海に分布する。
生息域 浅海から水深350mに生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・ボイル・焼き物
ボタンエビとして流通している。ボタンエビと比べると赤い斑点でなく、赤い縞模様と胴部分に白い斑点が
あることで区別出来る。味は美味いの一言。
富山湾の水深100〜200mが好漁場なので、この名が付いたとされている。

和名 ニシキエビ・・・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 日本からインド洋までの広く分布する。
生息域 珊瑚礁斜面からやや深い所に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・グラタン・炒め物・焼き物
イセエビより味は劣る。イセエビとは違い色が青っぽい。
本種ではあまり見かけないが、沖縄では市場にも出回る。

和名 ニュージーランドアカザエビ・・
種別 十脚目 アカザエビ科
別名・地方名 アカザエビ
分布 ニュージーランド近海、タスマン海に分布する。
生息域 水深200〜750mに生息する。
日本の主な産地 ニュージーランドからの輸入
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・炒め物
イセエビより味は劣る。イセエビとは違い色が青っぽい。
本種ではあまり見かけないが、沖縄では市場にも出回る。

和名 ハコエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 イセエビ科
別名・地方名 −−−
分布 本州中部から九州、東シナ海、オーストラリア近海、アフリカ東岸に分布する。
生息域 水深70〜120mの泥底に生息す。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ボイル・グラタン・炒め物・焼き物
イセエビより味は劣る。市場に出回ることは少ない。甲羅は硬い。

和名 ハナシャコ・・・・・・・・・・
種別 口脚目(シャコ目) ハナシャコ科
別名・地方名 −−−
分布 関東(東京湾)から紀伊半島、土佐湾、九州、台湾、香港、オーストラリアに分布する。
生息域 砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡、愛知、和歌山、高知、長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 茹でて食べます。
オレンジ色、緑色、黄色、ピンク色とカラフルな色をしていることからも花のようなので、ハナシャコと呼
ばれている?ようです。まとまって水揚げされることがなく、滅多にお目にかからないシャコです。
見た目から毒々しい色なので、食べていいのかな?と思いますが、シャコと比べるとやや大味のようですが
甘みがあり美味しいようです。
オスは紅褐色、メスは後半分が青緑色なので、画像のシャコはメスと思われます。

和名 バナメイ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 −−−
分布 中南米原産。台湾、中国、タイ、ベトナムなどで養殖されている。
生息域 中南米の太平洋岸の海水から汽水域に生息する。
日本の主な産地 輸入が主力
撮影場所・仕入先 −−−
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら、フライ、エビチリ、唐揚げ、塩焼き等
養殖が盛んになって、ブラックタイガーエビに比べ病気に強いバナメイエビが多く養殖されて流通されるよ
うになった。ブラックタイガーに比べてプリプリ感はやや落ちるが味は良く人気がある。
一般的に名前が知れて食されるようになった。

和名 ヒゴロモエビ・・・・・・・・・
種別 十脚目 タラバエビ科
別名・地方名 ブドウエビ
分布 千葉以北から北海道、サハリンに分布する。
生息域 深海に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司
刺身で食べると味がよく高級品扱いされているが、非常に入荷量が少なくなかなか手に入れにくいのが現状
です。

和名 ホウネンエビ・・・・・・・・・
種別 無甲目 ホウネンエビ科
別名・地方名 −−−
分布 日本各地に分布する。
生息域 日本中の水田で見かけることができます。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 四日市市内の水田
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食べない。
日本中の水田で見かけることができます。この海老が多く発生すると豊作になると言われていることから豊
年えびと名が付いたようです。ホウネンエビはエビやカニのなかまで、ミジンコにも近い種類の動物です。
大きさはおとなで2cmくらいです。初夏、水田に水を入れるといままで眠っていた卵がかえり、姿を現し
ます。11対の足があります。姿が見られるのは、ほんの一時期ですぐに見られなくなります。生きた化石
とも言われています。当然市場には出回りませんあしからず・・・

和名 ホッコクアカエビ・・・・・・・
種別 十脚目 タラバエビ科
別名・地方名 アマエビ・ナンバンエビ・アカエビ・トンガラシ
分布 日本海沿岸から北海道、オホーツク海、ベーリング海、カナダ西岸に分布する。
生息域 水深150〜500mに生息する。
日本の主な産地 島根・石川・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・ボイル・唐揚げ
アマエビと言う名前のが一般的です。ナンバンエビと呼ぶ地域も多い。
刺身で食べると甘みがあり、そこからアマエビと呼ばれるようになったようです。
産卵期は3月中旬から5月中旬で卵の色は青っぽく1尾で800〜4,200個ほどである。

和名 ミナミシロエビ・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 −−−
分布 駿河湾、三河湾以南に分布する。
生息域 やや深い所に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・かき揚げ
流通量は少なく市場には殆ど出回らず地元消費される位です。

和名 モロトゲアカエビ・・・・・・・
種別 十脚目 タラバエビ科
別名・地方名 シマエビ
分布 日本海から北海道沿岸に分布する。
生息域 水深180〜530mに生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・ボイル
全身に赤褐色の縦縞が特長です。味は良いがホッコクアカエビ(アマエビ)と一緒に獲れる位で入荷量は少な
い。

和名 ヨシエビ・・・・・・・・・・・
種別 十脚目 クルマエビ科
別名・地方名 ホソ・シラサエビ・スエビ・カワズエビ
分布 東京湾・富山湾以南からオーストラリア、インド洋にに分布する。
生息域 内湾の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知・石川・島根ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍海老度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・唐揚げ・かき揚げ
シバエビに似るが体色が違う。東南アジアでは養殖もされている。
 イカ類 タコ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫