【ホ】から始まる魚
現在21種類

和名 ホウキハタ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 イシミーバイ・オーナシミーバイ・チンスアカジン
分布 紀伊半島以南からインド洋に分布。
生息域 沿岸の深い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 東京築地市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・鍋物
体側に斜めに走る5〜6本の帯状模様があるのが特徴です。
味がよく人気があるが、入荷量が少なくなかなか手に入らない。 体長1m位にまでなる。

和名 ホウセキキントキ・・・・・・・
種別 スズキ目 キントキダイ科
別名・地方名 アカネバリ・アカンベ・ウマヌスット・カゲキヨ・カネヒラ・キントキ・キントオジ・ジュサカーヒーサー
分布 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島から台湾、釜山、インド‐太平洋域、紅海に分布する。
生息域 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。
日本の主な産地 高知・宮崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★   ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
定置網や刺網などでも漁獲され食用になりますが、魚は独特の臭みがありますが身は臭みはあまりない。
沖縄の魚屋さんではよく見かける事が出来ます。
体長は30cm位になる。

和名 ホウセキハタ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカネバリ・アク・イギス・イゲス・イスギ・モアラ
コメマス・ネバリ・ハエアカバ・ホシモウオ・モウオ
分布 南日本から中国、フィリピン、オーストラリア、インド洋、紅海に分布する。
生息域 水深25〜600m位の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 小笠原・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・鍋物・煮付け
小笠原より入荷した。光線の反射で宝石のように光ることでこの名が付いたようです。

和名 ホウボウ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ホウボウ科
別名・地方名 ウチモギ・カナガシラ・ギス・キミオ・キミヨ
コト・コウボウ・コトチ・シシツボ・ホーボー
ホコノウオ・ホンボウ
分布 北海道南部から日本各地の沿岸、南シナ海に分布する
生息域 水深25〜600m位の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道の一部を除く日本各地 愛知・高知・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・アライ・焼き物・鍋物・椀物
鰭を広げると蝶々か孔雀か思うぐらい綺麗な模様がある。
海底を歩くように移動もするユニークな魚です。

和名 ホウライヒメジ・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本からインド洋、西太平洋に分布する。
生息域 沿岸の水深15m以深の底に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
オキナヒメジに似る魚で、口に2本のヒゲが特徴です。

←裏側です。
和名 ホシガレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 タカノハ・ヘイジガレ・ヤマブシガレイ・ウグイス
アマテビラメ・モチガレイ・キビガレ・ハダガレイ
ヘイジガレイ・ムシガレイ・モンガレイ・ヤマブシ
ヤイトガレ・ヤマブシガレイ
分布 本州中部以南から東シナ海に分布する。
生息域 大陸棚の泥底に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け
産卵期は1月〜2月頃で体長約70cm程にもなる。

和名 ホシザメ・・・・・・・・・・・
種別 メジロザメ目 ドチザメ科
別名・地方名 カノコザメ・コワ・サイサガ・タチザメ・テッポウ
分布 北海道以南から南シナ海、インド洋に分布する。
生息域 浅海や内湾に砂泥底に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・静岡・三重・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 島勝(尾鷲)沖の船上
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・蒲鉾
シロザメに似るが、白色点があることで区別が出来る。
サメ独特のアンモニア臭が殆どないことで生食で食べることも出来る。

和名 ホシササノハベラ・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 −−−
分布 本州中部以南に分布する。
生息域 浅い岩礁域やその周辺の砂礫底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・宮崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・味噌漬け
体の多くの白色斑があり目の下を通る暗色線が胸鰭基底上に達しない。
以前はアカササノハベラと同種とされていたが、1997年に2種に分けられた。

和名 ホシザヨリ・・・・・・・・・・
種別 ダツ目 サヨリ科
別名・地方名 アヤバイユ・ハイユ
分布 伊豆半島以南からインド洋、地中海東部に分布する
生息域 表層を回遊し海藻などを食べている。
日本の主な産地 伊豆・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・天ぷら・フライ・塩焼
サヨリに比べ体高が高く鱗があらい。味はサヨリより劣る。
体長は30〜40cm位で、この魚は南の海に多く生息する為、沖縄では良く見かけられる。

和名 ホシノエソ・・・・・・・・・・
種別 ヒメ目 エソ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本以南分布する。
生息域 水深10〜20メートルに生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り物
アカエソに似るがえらぶた縁辺上部に黒色斑があるのが特徴です。
市場には殆ど出回らず練り製品にされている。

和名 ホシフグ・・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本から東シナ海、南シナ海、オーストラリア、ニュージーランドに分布する。
生息域 温帯海域の水深40〜400mに生息する。
日本の主な産地 和歌山、高知、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 有毒です。
食べ方 食べない。
定置網漁などで稀に獲れることがあるが、有毒魚で食用可の種とされていないため、流通はしていない。
見かけたら食べずに処分することをおすすめします。

和名 ホシミゾイサキ・・・・・・・・
種別 スズキ目 イサキ科
別名・地方名 ミゾイサキ
分布 南日本からインド洋にかけて分布する。
生息域 沿岸浅海に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼・煮付け
以前はミゾイサキと呼ばれていた。シログチに似ているがイサキの仲間です。
沖縄では食されていますが、本州では殆ど水揚げが無い為なじみがない。

和名 ホソヒラアジ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本(琉球列島に多く分布)からインド、太平洋の熱帯、亜熱帯域に分布する。
生息域 沿岸近くを群れで生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼・煮付け・フライ・刺身
メアジよりは眼が小さく、黄色い縦帯が眼の上から始まることで区別が出来る。

和名 ホッケ・・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 アイナメ科
別名・地方名 タラバホッケ・チュウホッケ・ホッキ・ボッケア
トモシジュウロウソクホッケ・ロウソクボッケ
分布 北海道、三陸沖の冷たい海域や北陸以北の日本海にも分布する。
生息域 水深100m前後の海底に生息する。
日本の主な産地 北海道・青森・岩手・宮城・福島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け
干物で出回っていることが多く、脂も乗って美味しい。キタノホッケ(シマホッケ)より味がよく、値段もや
や高値です。アイナメの仲間だか、アイナメと違って尾がくびれているのが特徴です。
市場ではキタノホッケが多く出回りホッケは少ないのが現状です。

和名 ホテイウオ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 ダンゴウオ科
別名・地方名 ゴッコ・コブテイウオ
分布 本州中部(若狭・神奈川)以北から北海道、カナダに分布する。
生息域 水深2,000mの深海から表層近くまて生息する。
日本の主な産地 北海道・新潟・秋田・青森・岩手・宮城ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・味噌汁
見た目は悪いが味は良い。北海道ではゴッコと呼ばれ、鍋物で食べられている。
市場に入荷することは少なくなかなかお目にかからない。

和名 ボラ・・・・・・・・・・・・・
種別 ボラ目 ボラ科
別名・地方名 イナ・エビナ・エブナ・オオボラ・クロメ・シロメ
メジロ・サクシ・ツボ・ナンシ・スバシリ・ババ
分布 北海道南部から日本各地、全世界の温・熱帯域に分布する。
生息域 湾内に生息し12月〜2月は外洋を回遊し深所で産卵する。海面をよくジャンプする。
日本の主な産地 北海道の一部地域を除く日本各地
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 アライ・唐揚げ・煮付け・塩焼き
ボラは出世魚で、イナッコ→イナ→ボラ→トドと名が変わり、1m程で成長が止まることで、ことわざ
『トドのつまり』とはボラの事を指す。旬は冬で寒ボラと言われている。
ボラの卵は塩漬けにした後天日干しし加工されたものをカラスミと呼び高級珍味です。
身はクセがあり、臭みを消す食べ方として、アライや唐揚げでレモン汁をかけるとよい。

和名 ホラアナゴ・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ホラアナゴ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道から高知沖、インド洋、西太平洋、大西洋に分布する。
生息域 水深500〜1,100mの海底に生息する。
日本の主な産地 北海道・青森・岩手・宮城ほか
撮影場所・仕入先 北海道花咲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 蒲焼・煮付け
体長は60cm位になる。市場にはあまり出回らず地元消費されている。

和名 ボロカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 −−−
分布 伊豆半島以南からインド洋、西太平洋に分布する。
生息域 やや深めの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 沼津港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用とはせず、観賞用が一般的です。
体色の変異が赤色や茶褐色、紫色とさまざまです。
胸鰭は16軟条で、ニセボロカサゴと区別できる。18センチぐらいになる。

和名 ホンニベ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ニベ科
別名・地方名 −−−
分布 東シナ海、南シナ海、黄海に分布する。
生息域 水深40〜120mの泥底に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・あんかけ・刺身
産卵期は6〜9月です。 体長は65cm位になる。

和名 ホンフサアンコウ・・・・・・・
種別 アンコウ目 フサアンコウ科
別名・地方名 −−−
分布 房州以南から九州、東シナ海、パラオ海嶺、南シナ海に分布する。
生息域 水深200〜400mに生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・唐揚げ
写真の魚は、伊勢湾沖合いの浅い海での捕獲は珍しい。
記録としては水深30mの浅瀬で発見された例もあるが稀です。


和名 ホンベラ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 クサビ・セトベラ・ビンクロウ・ベラ・ベリ・ベリベリ・ベロ・モイオ・モクズ・ヤナギベラ
分布 下北半島、関東以南・新潟県以南からシナ海、フィリピンに分布する。
生息域 湾内の海藻の多い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 尾鷲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
体長は15cm位の小型魚です。性転換する魚で、雄(写真上)と雌(写真下)で色が違う。
雄は緑色やオレンジ色と派手な色に対して、雌は地味な色です。
食用として流通はしていないようです。
 マの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫