|
|
和名 |
ボラ・・・・・・・・・・・・・ |
| 種別 |
ボラ目 ボラ科 |
| 別名・地方名 |
イナ・エビナ・エブナ・オオボラ・クロメ・シロメ
メジロ・サクシ・ツボ・ナンシ・スバシリ・ババ |
| 分布 |
北海道南部から日本各地、全世界の温・熱帯域に分布する。 |
| 生息域 |
湾内に生息し12月〜2月は外洋を回遊し深所で産卵する。海面をよくジャンプする。 |
| 日本の主な産地 |
北海道の一部地域を除く日本各地 |
| 撮影場所・仕入先 |
紀伊長島漁港 |
| 珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
| 味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
| 毒の有無 |
無毒です。 |
| 食べ方 |
アライ・唐揚げ・煮付け・塩焼き |
ボラは出世魚で、イナッコ→イナ→ボラ→トドと名が変わり、1m程で成長が止まることで、ことわざ
『トドのつまり』とはボラの事を指す。旬は冬で寒ボラと言われている。
ボラの卵は塩漬けにした後天日干しし加工されたものをカラスミと呼び高級珍味です。
身はクセがあり、臭みを消す食べ方として、アライや唐揚げでレモン汁をかけるとよい。 |