【オ】から始まる魚
現在38種類

和名 オアカムロ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 アカアジ・アカウルミ・アカムロ・アカメンタイ
オアカ・グルクン・ムロ
分布 関東以南から南日本の太平洋岸に生息。
インド洋・西太平洋・大西洋にも分布する。
生息域 沿岸の浅場から沖合いの400〜500mの深場をむれで生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・宮崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・フライ
尾が赤いのが特徴です。体長は40cm位にまで成長する。

和名 オオアオノメアラ・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 クルバニーアカジン
分布 琉球列島、西部太平洋に分布する。
生息域 珊瑚礁外縁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚や大型魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
身質は柔らかめで味は良い。スジアラに似るが、斑点がやや大きい。
沖縄地方では販売されているが、本州ではあまり見かけない。

和名 オオウナギ・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ウナギ科
別名・地方名 アカウナギ・ウツボウナギ・カーウナージャー
カアンノジ・カニクイ・カワウナギ・ゴマウナギ
分布 南日本、インド、西太平洋に分布する。
生息域 河川の中流から河口、湖沼に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ‐‐‐
生息地では天然記念物に指定されている。

和名 オオカマス・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 カマス科
別名・地方名 ダイカマサー
分布 琉球列島、西大西洋、インド洋の熱帯域に分布
生息域 琉球列島の珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・フライ
近種でオニカマス、オオメカマスがいるが、オニカマスはバラクーダと呼ばれ鮫以上にどう猛な魚です。
歯が鋭く夜行性の魚です。


和名 オオカミウオ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 オオカミウオ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 岩手県以北、北海道海域の太平洋側からオホーツク海、ベーリング海に分布する。
生息域 水深50〜100mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 札幌市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・ムニエル・煮付け
非常に強いあごと大きな歯で貝類やウニ、カニ類等を食べている。一般的に食用とはされていないため市場
に出回るのは稀です。水族館では良く見かけられます。身は白身ですが水っぽく、身卸しすると匂いが強く
食べるには一寸抵抗がありそうです。オオカミウオは身体の表面のヌメリが強く洗ってもなかなか取れな
い。歯が強い為、気を付けて調理する必要があります。名前の通りかなり獰猛な魚で、敵に対し逃げるので
はなく突進してくる習性があります。オオカミウオは一般的には食用とはされていませんが、グリーンラン
ド沖に生息するシロオオカミウオは食用とされている。産卵期は10〜11月です。

和名 オオグチイシチビキ・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 −−−
分布 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸から長崎県近海、琉球列島、小笠原諸島から台湾、南シナ海、インド太平洋域、ハワイ諸島に分布する。
生息域 100〜300mの深海に生息するが、幼魚は浅海域でも漁獲されることがある。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
アオチビキやヒメダイ属魚類によく似ているが、眼の前方に溝がないことや、口が大きいことで区別でき
る。70cmを超える大型も確認されている。

和名 オオクチイシナギ・・・・・・・
種別 スズキ目 スズキ科
別名・地方名 イシナギ・イシアラ・スミヤキダイ・オキアマギ
オヨ・オオイオ・オオナ・マイマイ・シマダイ
分布 高知・石川以北の北日本に分布する。
生息域 水深400〜600mに生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田・千葉・岩手ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は無毒ですが、肝臓にビタミンAが多い為食べ過ぎるとビタミンA過剰症になる。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
この魚の味は悪くは無いが、大きくなればなる程肝臓部に多量のビタミンAが含まれていて、食べるとビタ
ミンA過剰症にかかり、頭痛や皮膚の剥離を伴う中毒にかかるので要注意です。
産卵期は5〜6月です。2〜3kgの大きさが美味しい。

和名 オオクチハマダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 南方系の魚で沖縄、西太平洋、東インド洋に分布
モルッカ諸島、ニューギニア、スリランカに分布
生息域 大陸棚上に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮物
近種のハマダイ(オナガ)との区別は尾鰭長さで直ぐ区別できる。

和名 オオクチユゴイ・・・・・・・・
種別 スズキ目 ユゴイ科
別名・地方名 キュー
分布 琉球列島、インド、西太平洋の河川
生息域 汽水域から中流に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・塩焼き
口が大きく、尾鰭の斑紋に特徴がある。

和名 オオサガ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 コウジンメヌケ・オオメヌケ・メヌケ・キンキン
オウサガ・サガ・マエブカ
分布 千葉以北から北海道の太平洋岸に分布する。
生息域 水深550〜1,400mの深い所に生息する。
日本の主な産地 千葉・福島・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・煮付け・粕漬け・味噌漬け
秋から冬が美味しい魚です。卵胎生の魚で5〜6月に出産する。

和名 オオシタビラメ・・・・・・・・
種別 カレイ目 ウシノシタ科
別名・地方名 シタビラメ
分布 愛知県以南から西太平洋、インド洋にかけて分布。
生息域 水深80mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・唐揚げ
シタビラメの中でもかなり大きくなる種です。最大50センチぐらいにもなる。
シタビラメのムニエルは最高の料理方です。

和名 オオスジイシモチ・・・・・・・
種別 スズキ目 テンジクダイ科
別名・地方名 アイジャコ・アカジャコ・メブト
分布 房総半島(千葉)以南から台湾、フィリピンに分布する。
生息域 沿岸の防波堤や岩礁の岩棚に生息する。
日本の主な産地 静岡・三重・和歌山・愛媛・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 尾鷲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★   ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・塩焼き・刺身
体側には4本の黒色縦帯があり、尾柄部に黒色円斑があるのが特徴です。
よく似た種で、コスジイシモチは縦帯が7本あり判別できる。体長は14〜15cm位になる。
ネンブツダイと一緒に釣れた為、同じように生息しているようです。2度揚げの唐揚げがおすすめです。

和名 オーストラリアサワラ・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 サワラ
分布 オーストラリア、ニュージーランドに分布する。
生息域 外洋性
日本の主な産地 オーストラリアからの輸入が多い。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・塩焼き・西京漬け・照焼・煮付け
日本近海にいる種ではなく南半球のオーストラリアから輸入されている。
あまり見かけることはない。

和名 オオニベ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ニベ科
別名・地方名 ヌベ
分布 南日本、東シナ海に分布
生息域 水深50〜100メートルに生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・刺身
スズキ目だけあってスズキに似ている。シログチニベコイチの仲間である。
体長150cmにもなりニベの仲間では最も大きくなる。

和名 オオヒメ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方 オオマス・マーマチ
分布 伊豆諸島、和歌山県以南の太平洋側、九州西岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島から南シナ海、インド、太平洋、ハワイ諸島にも分布する。
幼魚は神奈川県でもみられる事がある。
生息域 水深100m以深の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 高知・長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身、煮物、塩焼き
ヒメダイに似るが、側線有孔鱗数は60〜65枚とヒメダイに比べて少な野が特徴です。
大きくなると80cm〜1m位まで成長する。

和名 オオメハタ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ホタルジャコ科
別名・地方名 オキアマグ・シロムツ・ショウワダイ・タイシヨオ・タイシヨウアジ・フナ・マイマイ・ヌキフナ
分布 新潟・東京湾〜鹿児島に分布する。
生息域 やや深海に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 新鮮なら刺身、煮物、塩焼き、干物
ワキヤハタと似ているが臀鰭基底が短く側線有孔鱗数が41〜47と少ない(ワキヤハタは48〜51)点
で区別できる。体長20cm前後です。
三重県尾鷲ではショウワダイとしての干物が有名で、名物として買い求める人も少なくない。

和名 オオモンカエルアンコウ・・・・
種別 アンコウ目 カエルアンコウ科
別名・地方名 カエルアンコウ
分布 南日本からインド洋、大西洋、太平洋の熱帯域に分布する。
生息域 水沿岸浅所の岩礁や珊瑚礁域に生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・高知、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 沼津港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べる事はなく、観賞用としては人気がある。
カエルアンコウの仲間では大きい種です。小魚を食べている。
食べる事は出来ますが食用としては出回っていない。

和名 オオモンハタ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカメジ・キジハタ・ジュウシルミーバイ・モウヲ
分布 南日本からインド洋に分布する。
生息域 水深10〜30mと浅い所に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 引本港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・煮付け・鍋物
ホウセキハタに似るが、暗色斑が大きいことで区別できる。
暗色斑は魚体が大きくなるにつれて小さくなっていく。

和名 オキアジ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 ドロメッキ・バカ・ヒンガソジ・ボウゼ・マナガタ
メッキノオバサン・メッキノメン・モウセ・モウゼ
分布 中部日本以南、インド洋、南大西洋の暖海に分布
生息域 沿岸からやや沖合いせ生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮物・フライ・唐揚げ
アジの仲間では黒色で、やや南方系の魚です。
市場への入荷も稀なので見逃してしまうことが多い。

和名 オキエソ・・・・・・・・・・・
種別 ヒメ目 エソ科
別名・地方名 アマエソ・イソギス・イモエソ・カネタタキ・シマエソ・ワニコ
分布 南日本から全海洋の温・熱帯域に分布する。
生息域 浅海底に生息する。(昼間は砂中にいる)
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・太分・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品
魚食性の魚で、体長は30cmぐらいまで成長する。
市場に単品で入荷することはなく、殆どが練り製品の原料になっている。

和名 オキサヨリ・・・・・・・・・・
種別 ダツ目 ダツ科
別名・地方名 マーシジャー・マシジャア・マルラス
分布 青森県以南から西部太平洋の熱帯・温帯海域分布
生息域 沿岸表層に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・フライ・刺身
体長は1メートルを越す程大きくと言うよりも長くなる。
味は美味しいとは言えなく食用価値は低い魚です。

和名 オキナヒメジ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 オキベニサシ・クチグワーカタカシ・コーイユ
ヒゲ・セメンドリ・ヒメイチ・ホウハツチョオ
分布 伊豆七島に多く分布。南日本からフィリピンに分布
生息域 浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・揚げ物
口にあるヒゲが特徴で、ウミヒゴイ、オジサンの仲間である。

和名 オキナワクルマダイ・・・・・・
種別 スズキ目 キントキダイ科
別名・地方名 −−−
分布 八丈島、土佐湾以南から琉球列島、東シナ海。〜西太平洋、サモア、マリアナ諸島分布する。
生息域 水深100〜200mの砂底に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・焼き物
体側には細い赤色帯と、その間に赤い破線がある。体長25cm位になる。
魚屋さんで見かける事はほとんどない為、あまり食用とされていないが、食用としては煮付けがおすすめで
す。

和名 オキヒイラギ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒイラギ科
別名・地方名 エノハ・オキニロギ・ギラ・ギラギラ・ギンタ
ゼントク・ヂンタゴ・ヒイラギ・ヘイタロウ
分布 本州中部から台湾沿岸部に分布する。
生息域 沖合いや深所に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・南蛮漬・干物・煮干し
小型魚で食べるのが面倒ですが、味は良い。
若干小骨が多いが、身はやわらかい。

和名 オキフエダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ウチグソ・スビイナグー
分布 南日本からインド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物
背鰭、尾鰭が赤褐色で、40cm前後まで成長する。
食べ方は焼き物が良い。本州ではあまり見かけることはない。

和名 オジサン・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 カタヤシ・カタヤス・ハタス
分布 八丈島、千葉県以南の太平洋岸から琉球列島、小笠原諸島、西太平洋、キーリング諸島以東のインド洋に分布する。
生息域 水深140〜150mまでの岩礁域やサンゴ礁域の砂底・砂礫底・藻場に生息するが浅所にも多く生息し単独もしくは小さな群れで行動している。
日本の主な産地 千葉・和歌山・・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・塩焼き・煮付け
オジサンという標準和名は、ヒメジ科魚類に特徴的な下顎から伸びる2本の髭に由来している。
体長は25センチぐらいに成長する。

和名 オニアジ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 チョウセンアジ・トッパク
分布 南日本、インド洋、オーストラリアに分布する。
生息域 沿岸の表層に生息する。
日本の主な産地 和歌山・鹿児島・長崎・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・刺身
この魚は最長70cmほどに成長する記録もあるが、日本近海では30cm程に成長する。
市場では単品での入荷は稀で、雑魚扱いされている。

和名 オニイトマキエイ・・・・・・・
種別 エイ目 ツバクロエイ科
別名・地方名 マンタ
分布 沖縄、四国、全世界の亜熱帯から熱帯海域
に分布する。
生息域 表中層遊泳性です。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ‐‐‐
マンタと言った方のがわかる方が多いのではないでしょうか。
7メートル近くになる大型のエイです。性質はおとなしく、プランクトンを食べて生活している。

和名 オニオコゼ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 オニオコゼ科
別名・地方名 イオコゼ・イジャジャミ・オコジョ・オコオジン
オコジ・オコゼ・ツチオコゼ・ヤマノカミ・オクズ
分布 日本各地、東シナ海、南シナ海に分布する。
生息域 水深200m以浅の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 新潟・石川・福岡・長崎・静岡・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は、鰭に毒があります。
食べ方 刺身・唐揚げ・椀物
瀬戸内海に多く生息し、6月〜7月が産卵期です。背鰭棘に猛毒を持つため、調理の際要注意です。
高級魚として知られるこの魚は、刺身がうまい。他にすましや味噌仕立ての椀物、唐揚げがうまい。
見た目は悪いが美味しい魚です。深い所にいるものは赤や黄色をしていることがある。

和名 オニカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカクジラツ・イバラバチメ・オキガシラ・ガシラ
オコゼゴウゾウ・キジンバチメ・ゴウチ
ゴロオエモン・サドバチメ・シャチモイヲ
分布 南日本(琉球列島を除く)に分布する。
生息域 浅海の岩礁域、珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・味噌汁・焼き物・唐揚げ・煮付け・鍋物 
冬に味が良く、肉は白身で淡白な味。オニオコゼに似ていて、オコゼとして販売されていることが多い。
鹿児島ではホゴとも呼ばれていて、口が全開するわら製の袋や籠を示す言葉で、この魚の口が大きいことに
ちなんでの名称とする説や体色が赤いことから火尾(ホゴ)の字を当てたという説もある。  

和名 オニカジカ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 カジカ科
別名・地方名 オイランカジカ・オコゼカジカ・オマノカミ
カノジカジカ・ガノジカジカ・コビキカジカ
ツノカジカ・ノコギリカジカ・ヤマノカミ
分布 福島・新潟以北からアラスカ湾に分布する。
生息域 水深80mまでの砂礫底に生息するが、20〜30mぐらいの所に多く生息する。
日本の主な産地 新潟・福島・秋田・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・味噌汁・煮付け・鍋物
体長30cmぐらいになる。市場にはあまり入荷することはない。

和名 オニカナガシラ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 ホウボウ科
別名・地方名 キタカナガシラ・ニトロホデリ・キヌカナガシラ
ガラ
分布 神奈川県以南から東シナ海に分布する。
生息域 水深100m位の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・鍋物・刺身
産卵期は冬〜春で、漁獲量は多いが練り製品に利用されることが多くあまり店頭には並ばない。
鱗が細かいことからキヌカナガシラとも呼ばれている。

和名 オニカマス・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 カマス科
別名・地方名 チチルカマサー・ドクカマス
分布 相模湾以南の太平洋岸から長崎県近海、屋久島、琉球列島、小笠原諸島からインド-太平洋域、西大西洋、東大西洋に分布する。
生息域 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域から、やや沖合にかけて生息する。幼魚の時は河川の汽水域に(純淡水域には入らない)に入る。単独で生活している。
日本の主な産地 鹿児島、長崎、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 食用になりますが、熱帯域ではシガテラ毒をもつ事が報告されている。
食べ方 塩焼き(食べる事はおすすめしません)
幼魚期はマングローブの中にひそみ、小魚や甲殻類を食べて生活する。
成魚はかなり大きな魚を捕食し、人を襲った例もある獰猛魚です。

和名 オニゴチ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 コチ科
別名・地方名 アカゴチ・オキゴチ・オキノゴチ・コチ・ショモゴチ・マゴチ
分布 千葉(太平洋側)、新潟(日本海側)以南から朝鮮半島、東シナ海に分布する。
生息域 水深50〜100m位の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 神奈川、愛知、三重、愛媛ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 一般的には食べない。
体長は10〜15p位、市場への入荷はなく一般的に食べない。
腹鰭は黒斑があり鰭先が黄色っぽい。皮弁が細かい。虹彩皮膜が山の様に二山に対し近似のセレベスゴチは
一山なので区別がつく。


和名 オニダルマオコゼ・・・・・・・
種別 カサゴ目 オニオコゼ科
別名・地方名 イシアファー
分布 奄美大島以南、西太平洋、紅海に分布する。
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 奄美・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場・美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は、鰭に毒があります。
食べ方 刺身・唐揚げ
見た目が悪く、おまけに背鰭棘に猛毒がある。
この毒は死亡例もあるぐらいの猛 毒なのでむやみに触らないほうがよい。
味はオニオコゼよりは劣るが美味しい。

和名 オハグロベラ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 イガミ・イソグツ・イソベラ・カンフリ・キンセイベラ・クソベラ・クモサビ・クロベラ・テンジョウベラ・ヒョウタンキザミ・モクズヤリクサビ
分布 千葉県伊南・新潟県以南から(琉球列島を除く)台湾、南シナ海に分布する。
生息域 沿岸の浅い藻場や岩礁域生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・福岡など
撮影場所・仕入先 道瀬港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き
市場には出回らない魚で釣りでは時々釣れるが、あまり大きくないので持ち帰えらないことが多い。
臭みはなくベラの仲間としては意外に味は良いが一般的には食べない魚のようです。
17cm位まで成長するが釣れる魚は小型な魚が多い。

和名 オヒョウ・・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 オガレイ・ササガレイ・マスガレイ
分布 東北北部から北海道、北米に分布する。
生息域 水深1,100m以浅に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道花咲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物
この魚はとにかく大きくなる。最大3メートル200kgにまでなる。
オスよりメスの方が大きくなり、30年以上も生きることが出来る。
産卵期は5〜6月で、煮付がよい。鮮度の良い物は刺身もよいがやや水っぽい。

和名 オヤビッチャ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 スズメダイ科
別名・地方名 アブラウオ・シマヤハギ・マツウオ・セセラ
分布 千葉県以南から沖縄、オーストラリア、インド洋にに分布する。
生息域 水深10m位の沿岸、岩礁、珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 高知、宮崎、鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 八景島シーパラダイス
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い   ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・フライ
体側に5本の横縞があり、体長は20cm位になる。
ロクセンスズメダイに似るが、尾鰭の両葉に黒色帯がないことで区別できる。
食べられるが、食用より鑑賞用として人気がある。
 カの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫