|
和名 |
ウナギ(ニホンウナギ)・・・・ |
種別 |
ウナギ目 ウナギ科 |
別名・地方名 |
ウナジ・オナギ・カニクイ・クダリ・メメソウナギ・カヨ・ハリウナギ・マウナギ・メソ・モドリ |
分布 |
北海道以南から朝鮮半島、中国の淡水域、フィリピンに分布する。 |
生息域 |
河川の中流から河口、湖沼、沿岸に生息する。 |
日本の主な産地 |
静岡・愛知・三重・徳島・高知・大分・鹿児島ほか |
撮影場所・仕入先 |
北勢市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
体表粘液に毒がある。また血液にも弱毒がある為刺身など生食では食べないようにして下さい。
ウナギの血が目に入ると痛む為眼科へ行くことをおすすめします。毒は加熱すれば問題ない。 |
食べ方 |
蒲焼・炒め物・白焼きして刺身醤油 |
写真の上が天然物で、下が養殖物です。
養殖も盛んで、代表的な産地は、愛知県の三河一色や鹿児島県です。
浜名湖は有名ですが意外と養殖量は少ない。海で生まれ、淡水域、汽水域で育ち秋に産卵のため海に下る。
一生の5〜12年は淡水域や汽水域で暮らす。栄養価が高くビタミンAが豊富で特に肝に多く含まれる。
ウナギの生態はかなり解明されてきて卵からの養殖も将来的には実現すると思われますが、まだまだシラス
からの養殖が現状でシラスが獲れない時期はウナギが高値になる。 |