【ハ】から始まる魚
現在33種類


和名 ハオコゼ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 ハオコゼ科
別名・地方名 オコオジョ・イッスンハチブ・イラオコゼ・オコゼ
オコオジン・カワラコギ・スナバリ・ハオコシ
ヒイラギ・ベニオコゼ・マツカサ・ヒオコゼ
分布 岩手、関東から本州中部以南の各地沿岸に分布する
生息域 アマ藻場や岩礁域に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・徳島・高知・愛媛ほか
撮影場所・仕入先 和歌山県太地・片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚には、背鰭、臀鰭、腹鰭に毒を持つ。
食べ方 一般的に食べない。
この魚には、背鰭、臀鰭、腹鰭に毒を持つ。その為、磯や防波堤でよく釣れるため直接この魚を触らない様
に気を付けて下さい。体長は10p前後にしかならないため、一般的には食べない。毒に注意して調理すれ
ば、味噌汁などで食べれるかな?市場には出回らない。

和名 ハガツオ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 キツネ・キツネガツオ・シマガツオ・スジガツオ
スジマンダラ・ハアガツ・ブシ・ホウサン
分布 南日本から太平洋、インド洋に分布する。
生息域 沿岸表層に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・高知・鹿児島・長崎・福岡・島根ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・照焼・塩焼き
ハガツオは歯があることからハガツオと名付けられたらしいです。顔がキツネに似ていることから、キツネ
カツオとも呼ばれています。この魚は鰹と違って臭みがなく、身は柔らかく刺身で食べやすい。煮付け、塩
焼き、照焼でも良い。鮮度が良いほど刺身で食べると美味いです。日本では、九州の五島列島、長崎、 対
馬や山陰沖、四国、紀州、焼津、房州沖でよく水揚げされている。

和名 ハコフグ・・・・・・・・・・・
種別 フグ目 ハコフグ科
別名・地方名 ウミスズメ・カクフグ・キツネ・コウゴウフグ
コゴウオ・シュウリ・スッポ・マクライオ
マックワバク・モチゴメユオ
分布 岩手以北の日本各地、西・中太平洋、インド洋に分布する。
生息域 水深50m以浅の沿岸に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 和歌山県太地港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 体の表面にパリトキシンという粘液毒を持つが毒性は弱い。
食べ方 丸焼き
体の表面にパリトキシンという粘液毒を持つが、肉は無毒で意外と美味。
丸焼きすると容易に硬い体甲が剥がれる。白身で美味しい魚です。
泳ぎ方が愛くるしくて観賞用としても人気がある。市場にはあまり出回らない。

和名 ハシキンメ・・・・・・・・・・
種別 キンメダイ目 ヒウチダイ科
別名・地方名 オタフク・ヨロイウオ
分布 本州中部以南の太平洋側に分布する。
生息域 水深100〜600メートルに生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
体長は30cm位になる。味はあまりよくないのか市場には出回らない。

和名 バショウカジキ・・・・・・・・
種別 スズキ目 マカジキ科
別名・地方名 アキタロウ・オバ・カンガ・カンヌシ・コーモリ
スギヤマ・バショウ・バレン・バンバ・ビョウブ
ミノカジキ
分布 東北以南からインド洋、太平洋域の熱帯・温帯域に分布する。
生息域 外洋から沿岸水域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・ムニエル・バター焼き・唐揚げ
カジキ類の中で最も岸近くに寄る。第1背鰭が大きく、広げると芭蕉(バナナ)の葉のようであることから
この名が付いたようです。英名では帆に見立てて帆魚(sailfish)と呼ばれている。
体長は2m位になります。産卵期は4〜8月です。

和名 ハダカイワシ・・・・・・・・・
種別 ハダカイワシ目 ハダカイワシ科
別名・地方名 オキイワシ・オキユワシ・タジク・ハダカジャコ
ハダカ
分布 相模湾から東シナ海、フィリピンに分布する。
生息域 水深200〜400mの大陸棚から大陸斜面上部に生息する。
日本の主な産地 静岡・三重・愛知・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・練り製品・干物
体長は17cm程度で小型魚です。深海に住み入荷は稀です。
水揚げされる時には鱗が剥げ落ち裸のようなのでハダカイワシと名付けられたようです。
脂が多く焼くとにじみ出てくるほどです。

和名 ハダカハオコゼ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 −−−
分布 高知県以南から八重山諸島、インド、太平洋海域に分布する。
生息域 波の荒い珊瑚礁の外側の水深15〜20mの珊瑚や岩の上に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用で食べない。
体色は個体変色が大きい。市場には出回らないが水族館では観られる。

和名 ハタタテダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 チョウチョウウオ科
別名・地方名 イトヒキ・キュウゲンバカマ・サンバソウ
シマダイ・チョウチョバト・ノボリダイ・ハタタテ
ハタハタ・ホタテ・マブシ・ヤリカタギ
分布 長崎からインド洋、ポリネシアに分布する。
生息域 幼魚は浅海に生息し、成魚は水深100mの所に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 宮津 魚っ知館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用であまり食べないが、食用にもなる。
水族館でよく見かけられる。ツノダシにも似ている。
唐揚げや焼き物で食べる事は出来ますが、一般的には観賞用となっている。

和名 ハタタテハゼ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 クロユリハゼ科
別名・地方名 −−−
分布 小笠原諸島、八丈島、伊豆半島、和歌山、四国、屋久島、琉球列島以南、台湾、東太平洋を除くインド・太平洋域に分布する。
生息域 内湾の湾口部、珊瑚礁域の礁外縁、礁斜面などの水深3〜30mぐらいに生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・愛媛、鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用であまり食べない。
中層を単独かペアでホバリングしている。
体長5cmぐらいの小型魚。第1背鰭の前方が著しく長く伸びて先端で尖ること尾鰭後縁が丸い。

和名 ハタハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタハタ科
別名・地方名 オキアジ・カタハ・カミナリウオ・シマアジ
シロハタ・ハタ・ハダハダ
分布 北日本の太平洋側、日本海からアラスカに分布する
生息域 水深200〜400mに生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・塩焼き・しょつる鍋
冬になり日本海側に雪が降る頃、雷がなりその頃が産卵期の旬を迎えることから、魚偏に雷と書く事もあり
ますが、一般的には魚偏に神(鰰)神の鳴る魚でハタハタと呼びます。
この魚は秋田名物でしょつる鍋はハタハタを塩で漬けた汁の事です。頭を取ったハタハタに野菜(セリ、ね
ぎ、えのき茸、春菊等)や豆腐を入れて煮込む。煮付けや塩焼きでも食べられますが、揚げて食べても美味
しいです。 産卵期は11〜12月です。旬は冬です。

和名 ハチ・・・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ヒレカサゴ
分布 房総半島、相模湾以南からインド洋に分布する。
生息域 静かな内湾の砂地、砂泥底や海藻群の生息地あたりに生息する。
日本の主な産地 神奈川、静岡、愛知、愛媛ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 鰭に毒を持つ。
食べ方 唐揚げ・煮付け
背鰭に黒い大きい点と口元に3本の白いひげがあり、トビウオのような胸鰭が特徴で、夜行性の魚です。
鰭が鋭く棘々しくその上毒を持つ為、砂地に生息していることからダイビングなどで砂地に足をおろして刺
されることもあるようです。虫の蜂も毒を持つように、魚のハチも毒を持つ、海の蜂です。
市場には殆ど出回らない為、あまり見かける事がありません。

和名 ハチジョウアカムツ・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 アカムツ・パカパカ・ヒーランマチ
分布 南日本からインド洋にかけて分布する。
生息域 水深90〜300mと深い海域に生息する。
日本の主な産地 小笠原・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物
体長1m位になる。
小笠原から名古屋市場に入荷しました。ハマダイに似ていて味も良い。

和名 ハチビキ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハチビキ科
別名・地方名 チビキ・アカキコイ・アカサバ・アカトンボ
アカムツ・チイキ・ホンチビキ・マルダイ・レンヤ
分布 南日本の太平洋側、朝鮮半島南部、南アフリカに分布する。
生息域 水深100〜350mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 長崎・熊本・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
味は、クセがあり好きと嫌いが分かれるだろう。別名チビキとも呼ばれている。
塩焼きで食べると良い。刺身でも食べられる。

和名 ハツメ・・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ウオズ・テリ・モンシャク
分布 日本海側は島根以北、太平洋側は房州以北からオホーツク海に分布する。
生息域 水深100〜300mで水温5℃の冷水上端部付近に生息する。
日本の主な産地 石川・富山・新潟・秋田・青森・北海道・岩手ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・塩焼き
日本海側に多く分布し、よく水揚げされる。ヤナギメバルに似るが味は劣る。

和名 ハナアイゴ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アイゴ科
別名・地方名 イエ・オンレー
分布 和歌山県以南から西・中太平洋、インド洋に分布。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は、鰭に毒があります。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ
他のアイゴと比べ体高が低く尾鰭の切れ込みが深いのが特徴です。
クセの強いアイゴにしては美味ですが、鰭に毒を持つ為よく気を付ける必要がある。

和名 ハナアナゴ・・・・・・・・・・
種別 アンコウ目 イザリウオ科
別名・地方名 アナゴ
分布 神奈川県以南。東シナ海、東インド諸島に分布する。
生息域 浅海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・蒲焼
食用としての価値は低いアナゴで市場へはあまり出回らない。
頭部の感覚孔は多数あり、後頭部には3個ある。全長は50cm位に成長する。
動物食性、腐肉食性の魚です。

和名 ハナオコゼ・・・・・・・・・・
種別 アンコウ目 イザリウオ科
別名・地方名 アンコ・ウミガエル・オコジヨ・ハツ・ヒキ
モクキンギョ・モクノヨ・ヤマノカミ
分布 世界の暖海域に広く分布する。
生息域 ホンダワラ類などの流れも藻に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉ほか
撮影場所・仕入先 岩手県大槌魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べたりしない。
日本各地に生息するが、市場に出回ることは殆ど無いと言うか食べないからでしょうか?
イザリウオの仲間です。ホンダワラ類などの流れ藻につく。黄色いもの多いが、黒いものもいる。
 ぶよぶよしていて見た目はあまりよくないが、愛嬌のある顔をしている。

和名 ハナヒゲウツボ・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ウツボ科
別名・地方名 −−−
分布 奄美諸島以南から南シナ海、西太平洋に分布する。
生息域 珊瑚礁の浅所に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用で食べない。
体長は1メートルを超す。性転換を起こすが、それに対して黒色から青色、黄色に変化する。

和名 ハナビラウオ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 エボシダイ科
別名・地方名 コンニャクアジ
分布 釧路以南から北西太平洋、インド洋、大西洋に分布する。
生息域 外洋性(幼魚の時はユウレイクラゲ、イボクラゲの触手の間に生息する。)
日本の主な産地 北海道、秋田、新潟、石川ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。(消化しにくい脂を含むため食べすぎると下痢を起こす場合があります。)
食べ方 刺身・鍋物・塩焼き・煮付け
写真は成魚でメダイ似ている。幼魚は体高が高いが成魚するに伴い低くなる。
幼魚の時はユウレイクラゲの触手の間で生息する。
脂が乗っているが、アブラボウズやバラムツのように人には消化しきれない脂を含むため食べすぎると下痢
を起こす事もあるようです。

和名 ハナフエダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ハナチビキ・ビタロー・サクラダイ
分布 南日本から西太平洋、インド洋に分布する。
生息域 水深100m以深の岩場に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・フライ・唐揚げ
特徴として、ピンクや黄色と綺麗な色に不規則な青色点が線状に並ぶ。 

ハナフエフキ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 クムイクチナジ
分布 琉球列島以南から太平洋域、カロリン諸島、インド洋に分布する。
(小型なもの紀伊半島以南でも確認されている。)
生息 岩礁域やサンゴ礁域に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ 刺身・塩焼・煮付け・アラは味噌汁などに
体長30〜40cm位になる。薄い黄金色の縦縞があり、鰓蓋の後縁などに赤く血がにじんだような部分が
あります。尾鰭・背鰭が赤色です。
白身で味はクセがなく食べやすい。

和名 ハナミノカサゴ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 −−−
分布 駿河湾以南からインド洋に分布する。
生息域 沿岸の岩礁底付近に生息する。
日本の主な産地 静岡・三重・和歌山・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は、背鰭、腹鰭等に触れると毒によって、激しい傷みと発熱が起こる。
食べ方 味噌汁
泳ぐ姿は大変綺麗ですが、鰭に毒を持つ為、 素手で触らないように気を付けて下さい。

和名 ハネダホタルジャコ・・・・・・
種別 スズキ目 ホタルジャコ科
別名・地方名 ホタルジャコ
分布 南日本、東シナ海、台湾、南シナ海に分布する。
生息域 水深200m位のところで群れで生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・愛媛・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品・煮付け
定置網などで捕れて練り製品などで消費されるが、一般的には食用として流通はしていないようです。
薄いピンク色をしている。体長は10cm前後の小型の魚です。

和名 ババガレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 アワフキ・ナメタガレイ・シヤボン・ダライ・ダルマ
ナメタ・ウバガレイ・ブタガレイ・メッタ・ヤマブシ
インド・インドガレイ
分布 日本海各地、駿河湾以北から千島列島、東シナ海に分布する。
生息域 水深50〜450mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・青森・北海道・岩手・宮城・福島ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
ヌメヌメで見た目は非常に悪い。気持ち悪いぐらいですが、味はカレイの中で最も美味い。煮付けで食べる
と最高に美味です。産卵期は3〜4月です。

和名 ハプカ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 スズキ科
別名・地方名 ミナミオオスズキ
分布 オーストラリア、ニュージーランドに分布する。
生息域 水深450mぐらいに生息する。
日本の主な産地 輸入(ニュージーランド産)
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・煮付け・フライ・ムニエル
ニュージーランドから空輸便で名古屋市場に入荷した。
アラの仲間。白身で美味い魚です。魚体は150cmぐらいに成長する大型魚です。

和名 ハマクマノミ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 スズメダイ科
別名・地方名 −−−
分布 奄美大島以南からアフリカ東岸に分布する。
生息域 水深2〜10メートルの珊瑚礁のタマイタダキイソギンチャクと共生する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用で食べない。
1尾の大型な雄を中心に群れをつくる。体長は12cm位です。

和名 ハマダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 オナガダイ・オナガ・アカチビキ・アカマチ
ヒダイ・ヘイジ・ヘエジヘイジ
分布 南日本から西・中部太平洋、インド洋に分布する。
生息域 水深100m以深に生息する。
日本の主な産地 小笠原・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け・ムニエル・バター焼き
関東では馴染みがあり高級魚扱いされています。東海地方でも高価な魚でなかなかお目にかかれない。
味は美味しくさすが値段が高いだけはある。

和名 ハマトビウオ・・・・・・・・・
種別 ダツ目 トビウオ科
別名・地方名 オオトビ・カクトビ・コシナガ・トビウオ・ハルトビ・フルセン・フルセントビ
分布 本州中部以南から南日本、東シナ海、琉球列島に分布する。
生息域 外洋の表層に生息し、晩秋から春にかけて産卵のため沿岸に近づく。
日本の主な産地 静岡、和歌山、高知、宮崎、福岡、長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・たたき・塩焼き
体長は50cm位まで成長して1kgぐらいになる。
断面が四角い事で『カクトビ』と呼ばれることが多いが、お店で販売されるときは『トビウオ』で販売され
ることが多い。刺身、たたきで食べるとおいしい。

和名 ハマフエフキ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 クチビ・クチビダイ・クチミ・コモンクチビ
シクジロ・タバミ・フエダイ・ムチヌイユ
分布 房州半島以南からインド洋に分布する。
生息域 岩礁域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・蒸し物・焼き物・煮付け・椀物
南の地域(九州、沖縄)で食されている。味は良い。1m位にまで成長する。

和名 ハモ・・・・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ハモ科
別名・地方名 ウド・ウニハモ・ギンハモ・ジャハズ・バッタモ
ハミ・ハモウナギ・ハンヌイユ
分布 青森県以南から西太平洋とインド洋の温暖な地域の沿岸に分布する。
生息域 水深50m以浅の砂泥底、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 福島・千葉・愛知・石川・島根・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 鋭い歯に注意!
食べ方 湯引き・蒲焼・椀物
この魚は歯が鋭く活きている時にむやみに触らない方が良い。ハモを漢字で書くと魚偏に豊と書き『鱧』と
呼ぶ。ハモの湯引きは骨切りをしてから調理に入る。酢味噌や梅肉で食べると美味い。

和名 バラハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 ジユウナガミイバイ・スクスン・ツルグエ
ナガジューミーバイ
分布 南日本から南シナ海、インド洋、紅海に分布する。
生息域 珊瑚礁の外縁に多く生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 この魚は、熱帯地方になるとシガテラ中毒の記録もあるため、要注意です。
食べ方 煮付け・炒め物
赤い色の魚体に鰭の先が黄色いのが特徴
築地市場をはじめ本土のほとんどの市場では取引禁止にしていることが多く通常販売はされていません。

和名 バラメヌケ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ガバサガ・ガメサガ・サガ・バテ・バラ・バラサガ
メッコアタガシ
分布 千葉県以北から千島列島にかけて分布する。
生息域 水深100m位に生息し、卵胎生で春に浅海に移動し仔魚を産む。
日本の主な産地 千葉・福島・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・焼き物・味噌漬け
底曳き網、底廷網、刺し網などで漁獲される。


和名 ハリセンボン・・・・・・・・・
種別 フグ目 ハリセンボン科
別名・地方名 アバス・イバラフグ・イラフグ・イラブク・ハリオ
カゼフグ・バラフグ・バラフクト・ハリフク
ハリフグ・ハリブク
分布 青森以南から全世界の温帯、亜熱帯域に分布する。
生息域 珊瑚礁、砂地、礫底、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道を除く日本各地
撮影場所・仕入先 沖縄都屋漁港・島勝(尾鷲)沖の船上
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 味噌汁
見ての通り針が沢山あることからこの名が付いた。
皮を剥ぎ取り食べることができるが、あまり食べることはしない。漁港で水揚げされても処分されたり、水
揚げが少なければ中身を抜き飾り物に加工することもある。
 ヒの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫