【ヒ】から始まる魚
現在32種類

和名 ヒイラギ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒイラギ科
別名・地方名 イタイタ・エマハ・ギチ・ギュウギュウ・ギンギン
グイグイ・ゲッケ・シンジョウギラ・ゼンメ
ニイラギ・ネコクワズ・ヘイタロウ
分布 本州中部以南から朝鮮半島に分布する。
生息域 内湾に生息する。時には川をさかのぼる事もある。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・長崎・福岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
ヒイラギの名は、ヒイラギの葉に似ていることから付けられてようです。
小型の魚ですが、煮付けで食べると身がコロッと取れて食べやすい。
ネコクワズとも言われているが、単に棘棘しく食べないだけではないのか?煮付けると美味い。

和名 ヒガンフグ・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 アカフグ・アカメフグ・ナゴヤフグ・メアカフグ
モチダフグ・モフグ・モブク
分布 日本各地から東シナ海に分布する。
生息域 水深100m以浅に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 卵巣・肝臓は猛毒、腸と皮は強毒、精巣は弱毒、肉は無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け・刺身
彼岸の頃に産卵期を迎えることでこの名が付いたようです。

和名 ビクニン・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 クサウオ科
別名・地方名 ビクニンバト
分布 茨城県以北、島根県以北の日本沿岸に分布する。
生息域 水深270m位に生息する。
日本の主な産地 石川・新潟・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べない。
市場に出回ることは殆ど無く、市場でも廃棄されているのが現状です。

和名 ヒゲソリダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イサキ科
別名・地方名 トモモリ・カヤカリ
分布 南日本から朝鮮半島、東シナ海に分布する。
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 愛知、和歌山、福岡、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き
下顎の下面に密生するヒゲが特徴ですが、ヒゲダイより短いことからヒゲソリダイと名付けられたようで
す。イサキの仲間だけあって味はよいが、入荷量は少ないことからあまりお目にかからない魚です。

和名 ヒゲダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イサキ科
別名・地方名 カヤカリ・カレカレ・クロメ・コウコダイ・トモシゲ
コツタイノミコ・タイキヅラ・トモモリ・ナベワリ
分布 南日本から朝鮮半島南部に分布する。
生息域 沿岸の岩礁域に生息し、沈船や魚礁によくつく。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き
下顎の下面に密生するヒゲが特徴で、名前の由来となった。

和名 ヒシダイ・・・・・・・・・・・
種別 マトウダイ目 ヒシダイ科
別名・地方名 キンダイ
分布 本州中部から沖縄、ハワイ諸島、南アフリカ、大西洋に分布する。
生息域 水深50〜750mの底層にすみ、小型の甲殻類食べている。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・刺身
体は高く、強く側扁し、菱形が特徴です。
この魚は身卸しがやり難い為か、一般には食べる事はしないようです。

和名 ヒトヅラハリセンボン・・・・・
種別 フグ目 ハリセンボン科
別名・地方名 −−−
分布 紀伊半島以南からインド・西太平洋の熱帯域に分布
生息域 特に沖縄地方に多く生息し食されている。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 炒め物・煮付け・唐揚げ
体長は55cm位まで成長し外敵から身を守る為に体をふくらませ棘を立たせる。
皮をはいて食べる。

和名 ヒトスジタマガシラ・・・・・・
種別 スズキ目 イトヨリダイ科
別名・地方名 −−−
分布 琉球列島からオーストラリアのグレートバリアリーフ、インド洋に分布する。
生息域 水深50mまでの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・唐揚げ・煮付け・刺身
1本の褐色縦帯が特長なのでヒトスジとの名が付いたようです。
南方に生息することで本州では見かけることはない。

和名 ヒフキアイゴ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アイゴ科
別名・地方名 −−−
分布 琉球列島からオーストラリアに分布する。
生息域 内湾の礁湖に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 那覇空港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 鰭の棘に毒腺があります。
食べ方 観賞用で食べることはしない。
観賞用として各地の水族館では見かけられるが、市場では見かけら事は殆ど無い。

和名 ヒブダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ブダイ科
別名・地方名 アーガイ
分布 小笠原・紀伊半島、南日本から熱帯域に分布する。
生息域 珊瑚礁周辺に群れで生息する。
日本の主な産地 小笠原・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・唐揚げ
ブダイの中では最も美味しい魚です。ブダイの仲間だが習性はべラに近い。

和名 ヒメ・・・・・・・・・・・・・
種別 ヒメ目 ヒメ科
別名・地方名 アカエソ・オキハゼ・スミウオ・トラギス
トラハゼ・トンビカジキ・トンボハゼ・ホトトギス
分布 日本各地、ハワイ諸島、フィリピンに分布する。
生息域 浅海の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・練り製品
ヒメジに良く似ているが目がヒメジより大きく又、下アゴにヒゲが無い。
この魚は美味しいとは言い切れない魚でどちらかと言えば練り製品に利用されている。

和名 ヒメアイゴ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アイゴ科
別名・地方名 アカエー・アケー
分布 紀伊半島以南かせ西太平洋、東インド洋に分布する
生息域 珊瑚礁の礁縁域や礁湖、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 背鰭きょく条に毒を持つ。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ
目と鰓に2本の幅広い褐色帯が特徴。

和名 ヒメコダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカハゼ・イワシガンジ・イワシガンジイ
エレベエス・エレレンス・セモン・ナダイトヨリ
分布 関東以南からフィリピンにかけて分布する。
生息域 水深80〜200mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 福岡・長崎・熊本・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・塩焼き・干物・煮付け・練り製品
体長は15cm位の小型な魚です。
見た目からはハタの仲間とは思えませんが、ハタ科に属する。

和名 ヒメジ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 アカイオ・オキノジョウ・カタカシ・キンタロウ
シメチ・ヒメイチ・ヒメチ・ベニサシ・メンドリ
分布 北海道南部以南の各地沿岸、インド洋、西太平洋に分布する。
生息域 沿岸の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・高知・長崎ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・練り物・南蛮漬け
あまり市場に出回る魚でない。天婦羅で食べると美味しい魚です。
他に南蛮漬けで食べられて、長崎では卓袱料理にも使われる。
小骨が若干多い魚です。旬は冬です。

和名 ヒメシマガツオ・・・・・・・・
種別 スズキ目 シマガツオ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 世界の熱帯、亜熱帯域に分布する。
生息域 外洋域に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 フライ・ムニエル・煮付け
味はハッキリ言ってうまいといえない。
市場に出回るのは非常に稀で、たまたま入荷したが頻繁に入荷することはない。

和名 ヒメダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 アカキコイ・アカサバ・イチキ・オゴ・オゴダイ
チイキ・チビキ・ヘエシ・マーマチ・メダイ
分布 南日本から中部太平洋、インド洋に分布。
生息域 水深40〜360mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄・小笠原ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮付け
体長は1m位になる。味は良く高級魚ですがあまり出回らない為なじみがない。

和名 ヒメヒイラギ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒイラギ科
別名・地方名 オキニロギ・サバギラ・ニロギ・ベンケイ・マルエバ
分布 駿河湾以南の太平洋側に分布する。
生息域 沿岸の内湾などに生息する。
日本の主な産地 神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山、高知ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用としての利用価値はない。
背面が青灰色で腹側は銀白色で、瀬側に暗色斑があります。
体長8〜9cm位の小さな魚の上、ヒイラギに比べて細い為、食べる部分が少ない為一般的には食用として
利用されず漁港では処分されていることが多いです。

和名 ヒメフエダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ミミジャー
分布 鹿児島、琉球列島以南からインド洋、西太平洋に分布
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物
成魚では体高が高く頭は目の上で凹み尾鰭上葉後端は丸く突出する。

和名 ヒョウモンオトメエイ・・・・・
種別 エイ目 アカエイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 沖縄、インド洋、オーストラリアに分布する。
生息域 海底に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 尾棘に毒があります。尾棘は鋭く、刺されると大怪我をして毒によりかなり痛むので注意して下さい。
食べ方 あまり食べない
体盤背面にヒョウの模様に似ていることでこの名が付いたようです。卵胎生です。

和名 ヒラ・・・・・・・・・・・・・
種別 ニシン目 ニシン科
別名・地方名 バタ
分布 富山湾・瀬戸内海以南からインド東岸に分布する。
生息域 内湾や河口に生息する。
日本の主な産地 富山・石川・島根ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・塩焼き・乾物・刺身
大きなニシンのような形で、市場には滅多に出回らない。
体長は50cm位にもなる。小骨が非常に多く、刺身にしたら骨が多すぎて手間がかかるが味は良い。

和名 ヒラスズキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 スズキ科
別名・地方名 スズキ
分布 静岡から長崎、南日本(琉球列島を除く)に分布する
生息域 近海の瀬のある岩礁域に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・福岡・長崎・熊本ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・塩焼き・煮付け・フライ・鍋物
スズキと区別しにくいが、スズキに比べ体高が高く、尾柄高も高い。
産卵期は10月〜4月です。体長は70〜80cm位になる。

和名 ヒラソウダ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 ウズワ・カツオ・スマ・ソウダ・ソマ・ノドグロ
ツクライ・マガツオ・メジカ・ロオソク
分布 南日本、世界中の温・熱帯域に分布する。
生息域 沿岸を大群をなして回遊する。
日本の主な産地 福岡・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・照り焼き
マルソウダに比べ、体がやや平たい。旬は冬です。
マルソウダより味はよく新鮮なうちに刺身で食べると美味しいが、鮮度落ちが早いためよく見極めてほしい

和名 ヒラニザ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 二ザダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 南日本から西太平洋、インド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
尾柄部に棘あり素手で尾柄部をつかむと怪我をするので注意が必要です。
沖縄ではよく見かけられるが、本州では見かけることは殆ど無い。
焼き物、煮物で食べられるが、本州では食べる習慣が殆ど無い為、販売してもあまり売れないだろう・・・

和名 ヒラマサ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 シヨノコ・テンコツ・ハチ・ヒラ・ヒラス・ヒラソ
ヒラソウジ・ヒラバタケ・マサ・マヤ
分布 東北地方以南(岩手・青森の太平洋側を除く) から世界中の温帯、亜熱帯の海域に分布する。
生息域 沿岸からやや沖合いに生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・塩焼き・照り焼き・煮付け
ブリに似る魚ですが、中央のクッキリとした黄色いラインが特徴です。
味は最高に美味しく高級魚扱いされています。

和名 ヒラメ・・・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 ヒラメ科
別名・地方名 オオクグ・カルワ・ハガレ・ヒダリグチ・ミビキ
ホンガレイ・オオグチカレイ・メビキ
分布 千島列島から九州、シナ海に分布する。
生息域 水深100〜200mに海底に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 鈴鹿市 白子漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・昆布〆・ムニエル・煮付け・フライ・天ぷら
バター焼き・カルパッチョ・唐揚げ
目の位置から左ヒラメに右カレイと言うが、小型のヒラメと大型のマコガレイなどを区別できる人は意外と
少ない。ヒラメは1mに達するものもいてかなり大きくなる。旬は冬です。

和名 ヒレグロ・・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 オイラン・オカタガレイ・オキヤナギ・クロガレ
ジンザカレイ・ババガレイ・ベランス・ミミグロ
ヤマガレ・ヤマブシ・ヤマブシカレイ
分布 銚子以北から北海道の太平洋側、日本海全域に分布。
生息域 水深50〜700mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 島根・石川・新潟・北海道ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・ムニエル・唐揚げ・塩焼き
産卵期は4〜9月です。日本海側に多く生息する為、産地も日本海側が多い。

和名 ヒレコダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 タイ科
別名・地方名 ヒレチコ・エビスダイ・チコ
分布 南日本から東シナ海から南シナ海に分布する。
生息域 大陸棚底層に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き・椀物・ムニエル
チダイに似るが、第3・4棘がいちじるしく糸状に伸びているのが特徴です。

和名 ヒレジロマンザイウオ・・・・・
種別 スズキ目 シマガツオ科
別名・地方名 エチオピア・ピア・ヨロイダイ
分布 関東、新潟以南から東シナ海、太平洋(南東域を除く)の熱帯・温帯域、インド洋に分布する。
生息域 外洋性
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 フライ・ムニエル・唐揚げ
この魚は、鮪を獲る際一緒に捕獲される。鱗が大変硬く、身卸しの際切り難い。腹部は硬い骨が多く、背の
身と腹の真中から尾鰭のあたりの身を食べる事が出来る。歩留まりが悪いが、身は白っぽくフライで食べる
と見た目によらず美味い。ただ味の評価としてはやや低い。

和名 ヒレナガカンパチ・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 ノガンパ・バカネリ・バケンカンパ
分布 南日本沿岸から沖縄、小笠原、大西洋に分布する。
生息域 沿岸、やや沖合いに生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・フライ・塩焼き・照焼き・煮付け
体長は150cmまで成長する大型魚です。カンパチよりも鰭が長いのが特徴です。

和名 ビワコオオナマズ・・・・・・・
種別 ナマズ目 ナマズ科
別名・地方名 オオナマズ
分布 琵琶湖特産
生息域 沖合い中層域に生息する。
日本の主な産地 滋賀(琵琶湖)
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 蒲焼・天ぷら (独特の臭みが強く不味い)
体長は雄が50〜70cmでメスが70〜100cmと雌の方が大きくなる。
6〜8月に岸の近くの砂礫底で産卵する。
味は独特の臭みがあり美味しくないようです。

和名 ビワマス・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 アマゴ・アメゴ・アメノイオ・エノハ・カワマス
シマ・シラメ・ヒラベ・マス・ヤマメ
分布 琵琶湖特産 中禅寺湖・芦ノ湖に移植されている。
生息域 水深20m以深に生息する。
日本の主な産地 滋賀(琵琶湖)
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・ムニエル・フライ
湖で3〜4年生活し10〜11月に河川中流、下流にさかのぼり小石底にすり鉢形の産卵床を作り産卵す
る。800〜3,000個の卵を産む。夏が美味しい。

和名 ビンナガ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 カンタ・シビ・トンボ・トンボシビ・ハニシビ
ビナガ・ヒレナガ・ビンチョウ・ビンナガマクロ
分布 世界中の温帯、亜熱帯海域に分布し日本も太平洋側に多く分布する。
生息域 外洋を回遊する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・静岡・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・鮪丼・煮付け・フライ
別名は地方によって違う。関東ではビンチョマグロ、関西ではシビマグロ、東海ではトンボマグロやトンボ
シビと呼ばれている。三陸沖の脂の乗ったマグロはこの頃人気も高く手ごろな価格で食べられるトロとして
販売されている。
 フの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫