【ニ】から始まる魚
現在15種類

和名 ニギス・・・・・・・・・・・・
種別 ニギス目 二ギス科
別名・地方名 オキイワシ・オキウルメ・オキガマス・オキギス
ケツネエソ・トンガリ・ハダカ・ミギシ・メギス
分布 関東から西・南日本と新潟以南から朝鮮半島に分布
生息域 水深70〜200メートルの岩礁付近の砂泥地に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・新潟・石川・島根ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・すり身・塩焼き・練り製品・干物
産卵期は3〜4月と9〜10月です。
各地で干物にして名産品として販売している地域も多くメギスと呼んでいる。
メギスと言う魚も存在しています。

和名 ニザダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 二ザダイ科
別名・地方名 オサン・サンノジ・ギンザ・クサンボウ・クロギマ
クロハゲ・サンノジダイ・サンハゲ・バイオリン
分布 宮城県以南から台湾、オーストラリアに分布する。
生息域 珊瑚礁域、岩礁域に群れで生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 北勢市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・煮付け
この魚はどちらかと言うと磯に生息し、しっかりと血抜きして内臓をつぶさないようにしないと生臭さ(独
特のクセ)がでる。調理方さえ良く知っておけばクセの強い魚でも美味しく食できる。尾の付け根に3つの
黒い模様があることでサンノジとも呼ばれ、他にオサンとも呼ばれている。

和名 ニジカジカ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 カジカ科
別名・地方名 カジカ・タゴハツメ・チヤビ・ヌルヌルカジカ
ノロカジカ・ベロカジカ・ベロベロカジカ
分布 太平洋側は岩手県以北、日本海側は島根県以北からオホーツク海に分布する。
生息域 水深50m位に生息する。
日本の主な産地 岩手・青森・北海道・石川・新潟・秋田ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け・鍋物
体表は粘液が多くヌメヌメしていることから、ヌメヌメカジカと呼ばれている。

和名 ニシキアナゴ・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 アナゴ科
別名・地方名 −−−
分布 南西諸島からフィリピン、モルジブに分布する。
生息域 珊瑚礁の砂底に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用で食べない。
チンアナゴに似る。水族館ではよく見かけるが、市場や漁港では殆ど見かけない。

和名 ニシキハゼ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 オキハゼ・シュウノフエ
分布 千葉、新潟以南から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸域の岩礁域、砂泥底、砂底に生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・和歌山・長崎、鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用とはしていない。
体側には橙色の縦帯があり、それは青く縁取られる。背鰭・臀鰭・尾鰭には青色線がある。
背鰭は8棘で伸びない。体長20cmぐらいに成長する。
ハゼ科のキヌバリ

和名 ニシキベラ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 アオタベロ・アオテンジョウ・アオベロ・キヌベロ
クサビ・ジョロクサビ・キンダイベラ・ハナウオ
モミス
分布 本州中部以南から東インド洋に分布する。
生息域 沿岸に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・徳島・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 和歌山県太地港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 美味しくないので、あまり食べたりしない。
キュウセンのように雄雌あまり異ならないが、雄の方が腹部の青色が鮮明です。
磯や防波堤でよく釣れる。不味であまり食べる事はしないようです。

和名 ニジギンポ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イソギンポ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本、朝鮮半島、西部太平洋、インド洋の熱帯から温帯域に分布する。
生息域 内湾の岩礁性海岸、海藻について生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 道瀬港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べたりしない。
この魚はたまに定置網などにかかることがありますが、小さいことから食用とはされていない。
体長は8〜10cm位の小型魚で、海藻について生息したり、港の岸壁の藻場あたりで生息している。
初夏に巻貝の殻に産卵する。
食用とはされていないが、ギンポと名が付くから天ぷらで食べられるのかな?

和名 ニジハギ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 二ザダイ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本、インド洋、西太平洋の珊瑚礁や岩礁に分布
生息域 珊瑚礁、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 煮付け
沖縄では販売されているが、どちらかと言うと食用よりも観賞用で水族館でよく見かけられる。
尾柄部に棘(骨質板)があり、素手で尾柄部をつかむとケガをするので注意して下さい。

和名 ニジハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アカミイバイ・アカワタミーバイ
分布 南日本からインド、太平洋域に分布する。
生息域 珊瑚礁の浅所に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
尻尾の上下に白いラインが特長で尻尾で見分けが付く。


和名 ニジマス・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 ホンマス
分布 アメリカの太平洋側、ユーラシア大陸ではカムチャツカ半島まで分布する。
生息域 日本各地の冷水域に生息し養殖も盛んです。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知などで養殖されている。
撮影場所・仕入先 北勢市場・アルビノは名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・ムニエル・唐揚げ
写真の上は養殖のニジマスで、下はアルビノで白いニジマスです。
ニジマスはレインボートラウトを直訳して付いた名です。
この頃は養殖も盛んでお安く買う事が出来る。産卵期は3〜6月です。

和名 ニシン・・・・・・・・・・・・
種別 ニシン目 ニシン科
別名・地方名 カド・カドイワシ・サメイワシ・チヤツト・ニスン
ニシンイワシ・ハナグロニシン・ハルニシン
ハナジロニシン・フユニシン・ヤナバ
分布 北太平洋と北大西洋に分布し日本では北海道に分布
生息域 産卵期に水深3〜15mの岩礁や砂地の藻場で産卵
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け 数の子は寿司ネタ
イワシに似るが、イワシより大きく腹が左右に扁平。死ぬと鱗がはがれやすい。ニシンの卵は数の子と呼ば
れ人気がある。別名カドと呼ばれ、卵をカドの子が変化し数の子になった。
しかし日本での水揚げは激減している。 産卵期は3〜6月です。

和名 ニセクロホシフエダイ・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ヤマトビー
分布 琉球列島から西太平洋、インド洋に分布する。
生息域 内湾や浅い珊瑚礁に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 焼き物・煮付け
幼魚は河口域でよく見かけられる。黒い斑紋が特徴です。沖縄では、堤防や磯釣りでも釣れる。

和名 ニセタカサゴ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 タカサゴ科
別名・地方名 グルクン・グルクンセンジュー・センスル
ゼンチマー
分布 高知県以南、奄美・琉球列島以南から西太平洋、インド洋、南太平洋のマルケサス諸島に分布する。
生息域 沿岸の珊瑚礁、岩礁域周辺に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・塩焼き・煮付け
タカサゴと同種ですが、体側中央の黄色縦帯がほぼ側線上に走ることで区別できる。
またタカサゴ(グルクン)よりは、水揚げされてもあまり赤くはならない。

和名 ニセフサカサゴ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカオコゼ・アラカブ・ガガニ・ガシラ・ハツメ
分布 房総半島から九州の沿岸にかけて分布する。
生息域 水深50〜150mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・愛知・三重・和歌山・高知・長崎・熊本ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け・椀物・鍋物・刺身
フサカサゴに似るが胸鰭が長いのが特徴です。

和名 ニベ・・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ニベ科
別名・地方名 イシモチ・グチ・コイチ・ハグチ・シラグチ・ヌベ
分布 東北から南シナ海に分布する。
生息域 近海の泥底に生息する。
日本の主な産地 茨城・千葉・静岡・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・あんかけ・刺身
シログチ(イシモチ)に似るが、鱗目に沿って濃灰色の点が並んでいる事で区別出来る。
シログチ(イシモチ)より味は良い。
 ヌの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫