| 【フ】から始まる魚 
 
          現在08種類
 
 
            
              
                |  | 和名 | フウセンキンメ・・・・・・・・ |  
                | 種別 | キンメダイ目 キンメダイ科 |  
                | 別名・地方名 | キンメダイ・キンメ |  
                | 分布 | 相模湾以南に分布。 |  
                | 生息域 | 水深に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 神奈川・静岡・和歌山・高知ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 一色漁港 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 煮付け・刺身・塩焼き |  
                | キンメダイとよく似て区別しにくい。 キンメダイとして流通してキンメダイとして販売されていて味もよい。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | フウライカマス・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 クロタチカマス科 |  
                | 別名・地方名 | シロガネウオ |  
                | 分布 | 南日本の太平洋側から世界中の温・熱帯域に分布。 |  
                | 生息域 | 水深300〜800mの中・底層に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 三重・和歌山・高知・鹿児島ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 紀伊長島漁港 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 焼き物・煮付け |  
                | 体長は30cm前後です。この魚は殆ど漁港で処分され市場に出回ることは殆どない。 |  
 
            
              
                |  | 和名 | フサカサゴ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | カサゴ目 フサカサゴ科 |  
                | 別名・地方名 | アカオコゼ・アラカブ・コキゴウチ・オニカサゴ オコゼゴウゾウ・ガガニ・ガシラ・ハツメ
 |  
                | 分布 | 本州中部以南、朝鮮半島に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深100mの岩礁域、砂底に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 三重・和歌山・長崎・福岡・山口ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 福岡魚市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 各鰭の棘に毒があり、刺されると痛むようです。 |  
                | 食べ方 | 唐揚げ・煮付け・刺身・鍋物 |  
                | 体長は20cm位です。味はよいが調理の際鰭にはくれぐれも気を付けて調理して下さい。 |  
 
            
              
                | 
                
                 ←腹側です。 | 和名 | フサカジカ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | カサゴ目 カジカ科 |  
                | 別名・地方名 | −−− |  
                | 分布 | 北海道から千島列島に分布する。 |  
                | 生息域 | 浅海の藻場に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 北海道ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 煮付け・唐揚げ・鍋物 |  
                | 市場にはあまり出回らない。殆ど地元消費されているようです。 |  
 
            
              
                |  | 和名 | ブダイ・・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 ブダイ科 |  
                | 別名・地方名 | アカエラブチャー・アカブダイ・イカミ・イガミ イカミ・イソダイ・エガミ・オオガン・フダイ
 トネ・モハン
 |  
                | 分布 | 南日本からインド洋にかけての暖かい海域に分布。 |  
                | 生息域 | 岩礁域に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 三重・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 沖縄牧志公設市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・唐揚げ・煮付け・味噌漬け |  
                | ブダイはべラ科には属さないがよく似ている。 体長は35cm位になる。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | ブラウントラウト・・・・・・・ |  
                | 種別 | サケ目 サケ科 |  
                | 別名・地方名 | −−− |  
                | 分布 | ヨーロッパが原産です。 |  
                | 生息域 | 中禅寺湖・上高地明神湖・本栖湖・黒部川などで養殖されている。 |  
                | 日本の主な産地 | 長野・富山など |  
                | 撮影場所・仕入先 | 標津サーモンパーク |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 塩焼き・ムニエル・フライ・バター焼き |  
                | 産卵期は10月〜1月で体長は60cm位になる。 |  
 
            
              
                |  | 和名 | ブリ・・・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 アジ科 |  
                | 別名・地方名 | イナダ・ツバス・フクラゲ・メジロ・モジャコ ヤズ・ワカナ・ワカナゴ・ワラサ
 |  
                | 分布 | 琉球列島を除く日本各地せ分布する。 |  
                | 生息域 | 日本沿岸を回遊する。 |  
                | 日本の主な産地 | 沖縄を除く日本各地 |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・照り焼き・塩焼き・煮付け・鍋物・椀物 しゃぶしゃぶ・鉄板焼き・ぶり大根
 |  
                | 写真上が天然で、下が養殖です。区別は尾の先が養殖は丸くなっている。 特に富山の氷見のブリや能登のブリは有名です。冬のブリ(鰤)は寒ブリと言い一番美味しい時期です。
 ブリは出世魚で、ワカシ→ツバス→イナダ(ハマチ)→ワラサ→ブリと大きくなるにつれて名が変わる。
 産卵期は2〜5月で体長は1mを超えるものもいる。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | ブリモドキ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 アジ科 |  
                | 別名・地方名 | オキノウオ・サイゴブリ・サイデブリ・タツミ ノボリサシ
 |  
                | 分布 | 東北以南から全世界の温帯、熱帯域に分布する。 |  
                | 生息域 | 流木の陰や大型魚の近くを好んで住み、大型魚の食べ残しを食べて生活する。 |  
                | 日本の主な産地 | 岩手・宮城・千葉ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 岩手県大槌魚市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・照り焼き・塩焼き・煮付け |  
                | 市場ではあまり見かけないので、魚屋さんでも見かける事は稀です。 銀灰色の魚体に6〜7本の黒い横帯があるのが特徴です。体長50cm位
 |   ヘの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫 
 |