【シ】から始まる魚
現在35種類

和名 シイラ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 シイラ科
別名・地方名 ウマトウヤク・クマビキ・シラ・トウヒャク・ヒー
ヒラ・マビキ・マンサク・ヤナギハ・マンビキ
分布 全世界の温帯、熱帯海域に分布し、日本では夏場は北海道まで北上する。
生息域 表層性に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 フライ・唐揚げ・ムニエル・照焼・ホイル焼き・バター焼き・刺身(鮮度の良い物に限る)
魚食性が強く、マイワシトビウオカワハギなどを食す魚です。オスは頭が大きく、メスの頭は魚体に沿
っていてオスと比べると小さい。
鮮度が良いと刺身で食すが出来るだけ血合い部分を取り除くことをおすすめします。写真の上が雄で、下が
雌です。産卵期は7〜8月です。旬は夏です。

和名 シキシマハナダイ・・・・・・・
種別 ススギ目 ハタ科
別名・地方名 ハナムロ
分布 関東から南日本、東シナ海に分布する。
生息域 水深100〜200mの砂泥底、水深50m以深の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・唐揚げ・煮付け
色鮮やかな魚なので南方系の魚と思われますが、意外と深海に生息する魚です。
市場にはあまり出回ることはない。体色は背面はピンクで腹面がやや黄色です。
尾の先が糸状に伸びているのが特長です。

和名 シシャモ・・・・・・・・・・・
種別 キュウリウオ目 キュウリウオ科
別名・地方名 スサモ・スシャモ
分布 北海道の太平洋岸に分布する。
生息域 10〜11月に産卵の為川を群れで遡上して1〜10kmの上流で産卵する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・干物・甘露煮・唐揚げ・天ぷら・昆布巻き
シシャモは更に細かく分類すると、日本のシシャモは固有種とされる。
スーパーで販売されているシシャモは別の種です。日本産のシシャモは水揚げも激減している。
写真の上が雄で下が雌です。

和名 シチセンチョウチョウウオ・・・
種別 スズキ目 チョウチョウウオ科
別名・地方名 −−−
分布 小笠原諸島、八丈島、紀伊半島から琉球列島、中部太平洋、インドネシアからオーストラリア北西部に分布する。
生息域 サンゴ礁域に生息する。
日本のサンゴ礁域では生息するがあまりみかけない。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★  珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 観賞用で食べない。
グァム、フィリピン、パラオなど赤道付近に多く生息する。
観賞用に人気の魚です。

和名 シナノユキマス・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 コレゴヌス
分布 バルト海のポメラニア地方が原産国らしい。
生息域 湖沼性の魚で22〜23℃以下の低水温を好む
日中は深層を遊泳し夜間は表層に浮上する。
日本の主な産地 長野
撮影場所・仕入先 名古屋市場(取り寄せ)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・塩焼き・フライ
外国から輸入して長野県の立岩湖・加和志湖などで放流されている。

和名 シナマナガツオ・・・・・・・・
種別 スズキ目 マナガツオ科
別名・地方名 マナガツオ
分布 東シナ海南部から南シナ海、インド洋に分布する。
生息域 ‐‐‐
日本の主な産地 中国、インドからの輸入も多い
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・煮付け・味噌漬け
市場に入荷するマナガツオは主に種類です。
マナガツオ、コウライマナガツオそして、このシナマナガツオです。

和名 シボリ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 テンジクダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 奄美諸島以南からインド洋にかけて分布する。
生息域 珊瑚礁域、内湾の藻場、汽水域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄 都屋漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べない。
珊瑚礫の下等に潜む。吻部が尖り、前鼻管が突出する。
暗色小斑が全体に不規則に並び、胸鰭を除く各鰭には褐色の濃淡模様がある。
釣った魚です。市場へは殆ど出回らない。

和名 シマアオダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 −−−
分布 伊豆諸島、静岡県御前崎から高知県、屋久島、琉球列島、南大東島から台湾、南シナ海、西太平洋に分布する。
生息域 水深100〜250m以深の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 高知・長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★  美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・アラ汁
沖縄での釣りではやや深い岩礁域で漁獲される。
白身で刺身や焼き物などで美味しいがあまり市場には出回らない。


写真上は天然・下は養殖です。
和名 シマアジ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 オオカミ・カツオアジ・コセ・コセアジ・カツン
ソウジ・ソジ・ヒラアジ・メアカサゴ
分布 東北以南の日本各地からインド洋に分布する。
赤道付近の熱帯海域には分布しない。
生息域 沿岸の岩礁から水深200m以浅の底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・高知・愛媛・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・寿司
鯵の中でも高級魚扱いされるほどで味は良いこの頃は養殖も盛んでお買い求めやすくなった。
産卵期は冬から春にかけてです。 旬は夏です。(写真は養殖魚です)

和名 シマイサキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 シマイサキ科
別名・地方名 イソイサキ・イッサキ・オオノオノコ・カワスズキ
シマイサギ・シマダイ・シャミセン・スミナガシ
分布 本州中部から、朝鮮、南シナ海、フィリピンに分布
生息域 湾内の河口付近に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
塩焼き、煮付けで食べられますが、あまり美味しい魚ではない。夏場の大きいものは意外と美味しい。
価格としては安い魚です。イサキと名が付くが、イサキに似ているから付いた名でイサキとは違う種です。
産卵期は6〜8月です。旬は夏です。

和名 シマウシノシタ・・・・・・・・
種別 カレイ目 ササウシノシタ科
別名・地方名 ツルマキ・ケムシガレイ・シマシタビラメ・ゲタ
シマセキタガレイ・シマネジリ・ホオシノタマ
分布 北海道以南からインド洋にかけて分布する。
生息域 水深100m以浅の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 岩手・千葉・静岡・愛知・和歌山・高知・鹿児島
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・唐揚げ
単品での入荷は殆どない。舌平目の中で味が最も低い魚です。
産卵期は秋です。

和名 シマガツオ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 シマガツオ科
別名・地方名 クロカジ・エチオピア・クロマナ・クロマナガツオ
テツビン・ビヤ・ピヤ・モモヒキ
分布 本州中部以南の日本近海、北太平洋に分布する。
生息域 水深150〜300メートルに生息し、いか類や甲殻類を食べる。夜間は表層に浮上する。
日本の主な産地 和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・フライ・唐揚げ・煮付け・練り製品
味はあまりよくなく練り製品に使われることが多く、市場にはあまり出回らない。

和名 シマセトダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イサキ科
別名・地方名 トモモリ
分布 南日本から東シナ海、フィリピン、オーストラリアに分布する。(南西諸島には分布しない)
生息域 浅海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 高知・愛媛・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・唐揚げ
ヒゲダイに似る。市場に出回るのは稀です。

和名 シマソイ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 キゾイ・シマゾイ・シマハチメ・マゾイ
分布 岩手県以北に分布し、北海道に多く分布する。
生息域 浅海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 青森・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道花咲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・鍋物・焼き物
北海道に多く分布することで北海道以外の地域ではあまり見かけることは少ない。
味がよく煮つけが美味しい。30cm位まで成長する。

和名 シマチビキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 アカヌチア
分布 小笠原諸島、高知沖、西、中部太平洋からインド洋に分布する。
生息域 深海に生息する。
日本の主な産地 小笠原・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場(小笠原より入荷)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮つけ・フライ・唐揚げ
小笠原から入荷した。滅多に入荷はしない為珍しい。
色鮮やかで赤と黄色い縞模様が特長です。

和名 シマドジョウ・・・・・・・・・
種別 コイ目 ドジョウ科
別名・地方名 アジメ・アジメドジョウ・カワドジョウ・ギリメ・ゴマドジョウ・ササドジョウ・タカノハドジョウ・タケドジョウ・ムギナ・ヤナギドジュウ
分布 北海道から九州の各地に分布するが、琵琶湖では確認されていないようです。
生息域 河川(中流から下流)や湖沼の砂底、砂れき底に生息する。
日本の主な産地 日本各地(琉球列島を除く)
撮影場所・仕入先 −−−
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮物、柳川鍋・唐揚げ・卵とじ
(主に観賞用として人気があります。)
体長は5〜14cmぐらいです。
食用というよりも観賞用として人気があります。
冬期には砂中で越冬し、産卵期は4月〜6月です。

和名 シマハタ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 南日本、東シナ海、南シナ海、インド有に分布する。
生息域 やや深い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・唐揚げ
赤色と黄色いが特徴です。

和名 シマフグ・・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 スゲフグ・アカメフグ・ガンバ・オヤマフグ
分布 相模湾以南から東シナ海・黄海に分布する。
生息域 岩礁域周辺の中層に生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山・長崎・鹿児島
撮影場所・仕入先 鈴鹿市 白子漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 卵巣や肝臓に強毒を持ち腸にも弱毒を持つ
食べ方 刺身・唐揚げ・鍋物
食用とされるが、味はイマイチです。トラフグの代用品として利用されるが、味に差がありすぎるかな?
毒を持つので素人の方がむやみに調理しない方がよい。

和名 シモフリカジカ・・・・・・・・
種別 カサゴ目 カジカ科
別名・地方名 ヤライカジカ・アカカジカ
分布 北海道の日本海側からオホーツク海に分布する。
生息域 水深60〜100mに生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道歯舞漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・煮付け・唐揚げ
体はやや細長く頭が大きいのが特徴です。産卵期は冬で雄の体色は黒色を強く帯びる。

和名 シモフリカレイ・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 ナメタ
分布 北海道、ベーリング海から南カリフォルニアに分布
生息域 砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道花咲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・塩焼き・唐揚げ
体長50cm位に成長する。入荷量も少なく市場にはあまり出回らない。

←突き出した頭?
和名 シャチブリ・・・・・・・・・・
種別 シャチブリ目 シャチブリ科
別名・地方名 ウネクラゲ・ユウレイ
分布 鹿島灘以南から東シナ海に分布する。
生息域 水深100〜500mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 新潟・愛知・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・椀物
頭が突き出してますがその部分はゼラチン質のようでぶよぶよしている。
深海にすみ1m位になる。ゲンゲに似てぶよぶよしている。

和名 シラウオ・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 シラウオ科
別名・地方名 アマサギ・オオシロヨ・シオレ・シラユオ・シレヨ
シロウオ・シロヨ・スベリ・フ・メソゴリ
分布 ロシアの極東域から朝鮮半島南部の沿岸と四国と九州南部を除く日本各地に分布する。
生息域 内湾や汽水域に生息する。
日本の主な産地 新潟・石川・島根・岡山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・かき揚げ・天ぷら
シラウオ(白魚)はサケの仲間ですが、別の種シロウオ(素魚)はハゼの仲間です。
白く半透明のこの魚はそのままなまで食べると美味しいです。

和名 シロアマダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アマダイ科
別名・地方名 アマダイ・クシ・クズナ・シラカワ・シロクジダイ
シロクズナ・シロッペ・ドウマ・ヒンズイ
分布 本州中部以南から朝鮮半島、南シナ海に分布する。
生息域 水深30〜100mに生息する。
日本の主な産地 石川・福井・島根・山口・福岡・佐賀・長崎・熊本
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・西京漬け・ムニエル・フライ・焼き物
アマダイの中で、見た目は3種の白・赤・黄の中ではよくないが、味は3種の中で最も美味しい魚です。
高級料理店扱いが多く、一般のスーパーや魚屋さんではあまり見かけない。旬は冬です。
京料理のアマダイの西京漬けやフランス料理のアマダイのムニエルは最高に美味い。

和名 シロウオ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 北海道以南から太平洋側は紀伊半島、日本海側は佐賀県、朝鮮半島、岡山と有明海に分布する。
生息域 沿岸・河口域・湖沼の汽水域に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・新潟・島根・佐賀・岡山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・かき揚げ・天ぷら
写真が小さくてすみません。シロウオ(素魚)はハゼの仲間です。
シラウオ(白魚)はサケの仲間ですが、別の種です。産卵期は春です。
白く半透明のこの魚は活きたまま食べる、踊り食いが有名です。

和名 シロカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 −−−
分布 関東近海以南、九州からパラオ海嶺、世界中の暖海域に分布する。。
生息域 水深150〜700mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡、愛知、和歌山、高知など
撮影場所・仕入先 浜松中央卸売市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・練り製品
シロカサゴと言っても赤い色をしています。体長は20cm位に成長する。
カサゴ類はおいしい魚が多いのですが、この種は不味の評価で人気はあまりないようです。
水揚げは少なくあまりお店で見かける事はない魚です。

和名 シロギス・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 キス科
別名・地方名 キス
分布 北海道以南の日本各地や台湾、フィリピン、インド洋な広く分布する。
生息域 内湾、沿岸の砂底に生息する。
日本の主な産地 本州の日本各地、四国、九州ほか
撮影場所・仕入先 北勢市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・アライ・塩焼き・天ぷら
日本では、キスのメインはこのシロギスですが、アオギスが以前は多く生息していた。
しかし絶滅危惧種になったアオギスは東京湾や伊勢湾では絶滅してしまったとか・・・
投げ釣りで人気の魚です。産卵期は6〜9月です。

和名 シログチ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ニベ科
別名・地方名 イシモチ・グチ・クツ・シラクチ・シラグチ・ニベ
シラブ・ハダカイシモチ
分布 東北沖以南から中部太平洋、インド洋に分布する。
生息域 水深100m以浅の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・兵庫・高知・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・あんかけ・唐揚げ
特徴として、エラブタに黒い紋がある。 旬は夏です。

和名 シロゲンゲ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ゲンゲ科
別名・地方名 ゲンゲン・シロゲンギョ・シロレンゲ・ドギ
分布 福島県以北の太平洋沿岸、オホーツク海・ベーリング海・東部北太平洋に分布する。
生息域 大陸棚・大陸斜面の深海に生息する。
日本の主な産地 福島・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 椀物・煮物・干物・唐揚げ・刺身
体は寒天質で白身。近種にノロゲンゲがいます。
寒天質の部分にはコラーゲンが豊富でお肌に良いとか。身質は水っぽい。

和名 シロサバフグ・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 サバフグ・キンフグ・キンブク・ギンブク
分布 北海道から鹿児島の日本各地に分布する。
生息域 中層を回遊する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・徳島・高知・山口・福岡ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。(南海域産の物には有毒の報告もある)
食べ方 刺身・鍋物・唐揚げ、干物
日本産のシロサバフグからは有毒の報告は確認されていませんが、東南アジアや南シナ海の物には有毒との
報告もあるため、無毒とされていても知識のある方が調理することをおすすめします。
また、サバフグにはよく似た種の有毒のドクサバフグがいるため注意が必要です。
一般的に市場に出回っているフグで、トラフグに比べ安く購入出来るのでお手軽に食べる事が出来ます。
干物がおいしい為、お土産物として販売されています。

和名 シロザメ・・・・・・・・・・・
種別 メジロザメ目 ドチザメ科
別名・地方名 アカブカ・アカボシ・コシナガ・シロブカ・トギラー
分布 北海道以南から東シナ海、南シナ海にかけて分布する
生息域 浅海や内湾の砂底域に生息する。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・ムニエル
サメ独特のアンモニア臭が殆どなく、生食で食べることも出来る。


和名 シロシュモクザメ・・・・・・・
種別 メジロザメ目 メジロザメ科
別名・地方名 シュモクザメ
分布 北海道を除く日本各地、世界中の温暖、熱帯海域に分布する。
生息域 水深20m位に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り物・鰭はふかひれ
近種にアカシュモクザメがいます。見分け方は、アカシュモクザメのТ型の頭部の先端が凹んでいて、シロ
シュモクザメは凸んでいるのでそこで判別できます。
体長は2〜4m時には6m位にもなる。

和名 シロダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 シルイユー
分布 紀伊半島以南から西太平洋に分布する。
(九州以南に多く生息する)
生息域 鹿児島以南からオーストラリア、ポリネシアに分布
日本の主な産地 三重・和歌山・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・椀物・煮付け
メイチダイにも似ていてどちらも同じぐらい美味です。
沖縄では、シルイユーと呼ばれている魚で、刺身、焼き物、椀物が美味しい。

和名 シロメバル(メバルC型)・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカンジョウ・シンチュ・ツヅノメ・テンコ
ハチメ・ハツメ・マバチメ・ワイナ
ホンメバル・メバチ・メバル
分布 北海道南部以南から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 湾内、沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・静岡・愛知・三重・和歌山
徳島・高知・大分・長崎・福岡・山口・島根ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ・塩焼き
目が著しく大きいことで漢字で目張とも書く。メバルの中でも最も美味しく人気も高い。
春先が産卵期です。色は黒いけどクロメバルと比べるとやや白っぽい。
見分け方は、鰭の軟条数17本、背びれ、腹びれなど魚体と同色に近いところで判別が出来る。
メバルは2008年に、アカメバルクロメバル・シロメバルの3つに分けられた。

和名 ショウサイフグ・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 カマヤフグ・ガンバチ・ゴマフグ・スズメフグ
ナゴヤフグ・フク・フクト・マメフグ
分布 東北地方以南の日本各地、東シナ海に分布する。
生息域 沿岸に生息する。
日本の主な産地 千葉・神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山・高知
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 卵巣・肝臓は猛毒、皮膚・腸も強毒、肉は弱毒
精巣だけは無毒とされている。
食べ方 一般的にはあまり食べない。
肝臓・卵巣に猛毒を持つため、フグ調理師免許を持った方に調理をお願いして下さい。
味はあまりよくないので食べるまでもない。

和名 ジンベイザメ・・・・・・・・・
種別 テンジクザメ目 ジンベエザメ科
別名・地方名 エベスザメ・ジンベイ・ジンベエ
分布 全世界の熱帯から亜熱帯に分布する。日本では、新潟以南の日本海側と房総半島以南に分布する。
生息域 表層域に生息する。
日本の主な産地 千葉・和歌山・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 あまり食べたりしない。
セネガルでは食用とされているが、肉質は水っぽく日本では食用とはされていない。
プランクトンを食べる為、口を開けたまま回遊する。全長18mにもなりサメ類では最も大きい。
 スの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫