【メ】から始まる魚
現在13種類

和名 メアジ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 アカアジ・アジ・カミアジ・カメアジ・トツパク
トッパクアジ・ドンバク
分布 関東から南日本の太平洋側と世界中の暖海に分布。
生息域 沿岸からやや沖合いに生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・徳島・高知ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・フライ・煮付け
マアジを太らせた形で、目が大きいことから目鯵と呼ばれている。よく似た魚にホソヒラアジがいる。
刺身、たたき、塩焼きで食べるが、真鯵に比べると味は劣る。

和名 メイタガレイ・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 カレイ・キンチロ・クチボソ・タバコアサバ
チクラガレイ・マツバガレイ・メイタ・メダカ
メダカガレ・メダカガレイ・メブト
分布 北海道南部以南から東シナ海北部に分布する。
生息域 水深100m以浅の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島・熊本・長崎ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・煮付け・塩焼き
産卵期は11月〜12月頃。身質は柔らか目の身でムニエルが美味しい魚です。
先端の目が飛び出ている一寸ユニークな魚です。近種にナガレメイタガレイがいる。

和名 メイチダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 イチ・イチミダイ・オオメダイ・ガプ・クスナギ
シロウオ・タルメ・メイチ・メイチャ・メタイ
分布 本州中部以南から南日本から東部インド洋に分布する
生息域 沿岸の岩礁域、珊瑚礁に群れで生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★  美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・ムニエル・煮付け
鮮度が良いものは絶対に刺身で食べるべし・・・  とにかく美味い。
他に塩焼きも美味しいです。体長は40cmほどになる。産卵期は7月です。

和名 メガマウス・・・・・・・・・・
種別 ネズミザメ目 マガハウス科
別名・地方名 −−−
分布 ハワイ、日本でも発見されたと言われていますが、
なかなか見かけられないため分布もハッキリしない。
生息域 生態については不明です。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 −−−
沖縄美ら海水族館の写真展示の物です。日本でも、福岡で浜に打ち上げられたと言う例もありますが、滅多
に見ることのないサメです。全長は5mにもなる大型のサメです。世界で9頭確認されているが、その内の
3頭は日本で確認されているようです。

和名 メギス・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 メギス科
別名・地方名 アカベ・イカー
分布 南日本から西部太平洋、東インド諸島に分布する。
生息域 珊瑚礁の浅海域に生息する。
日本の主な産地 高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄県 真栄田漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 一般的には食べない。
体色には雌雄差があり、雄は鮮やかな赤みをおび、雌は暗い褐色です。
色彩はさまざまで、雄では体側に横帯が数本入ったりすることがある。
背鰭棘数は2本と少なく、側線有孔鱗数が53−56と19−24と日本産の同科魚類と比べて多い。
体長12〜15cm程度の小型な魚です。肉食性で小魚や甲殻類、多毛類などを食している。
沖縄では漁港などで普通に釣れるが、本土ではあまり見かけない。
メギスと言うと一般的にはニギスが思いつくが、メギスとは似ても似つかない別種です。

和名 メゴチ・・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 コチ科
別名・地方名 テンコチ・ネズッポ
分布 南日本から台湾にかけての内湾、河口に生息する。
生息域 内湾から沖合いの水深100m前後に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・高知・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・煮つけ・唐揚げ
ネズッポ等をメゴチと呼ぶが全く別物です。天ぷらがおすすめです。

和名 メジナ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 メジナ科
別名・地方名 グレ・クシロ・クロイオ・クロダイ・クロチン・ブレ
クロベ・クロヤ・タカイオ・ツカエ・クロメダイ
分布 北海道南部から台湾にかけて分布する。
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・高知・愛媛
大分・宮崎・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
磯釣りの人気魚で、他種にクロメジナオキナメジナがいる。
見た目ではなかなか判別できないが歯で判別できる。
冬のメジナを寒グレとも呼んでいて、脂も乗って美味しい。夏場のメジナはややクセが強い。

和名 メカジキ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 メカジキ科
別名・地方名 アンダチア・イオ・イザス・カジキ・カジキトウシ
シュウトメ・ツン・テッポウ・ハイオ・メカ
メサラ・ラクダ
分布 世界中の温暖、熱帯域に分布する。
生息域 沖合いから外洋に生息し、時には寒帯域や沿岸に回遊することもある。
日本の主な産地 岩手・宮城・千葉・静岡・和歌山・鹿児島・沖縄
ほか、海外からも多く輸入される。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・フライ・バター焼き・唐揚げ
カジキと名が付くがメカジキは別の種です。
カジキに比べ身は白っぽく(薄ピンク)脂も乗っている。鮮度が良いと刺身でも食べられる。

和名 メガネモチノウオ・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 ナポレオンフィッシュ
分布 日本では、和歌山串本から沖縄にかけて分布し、インド洋、太平洋に広く分布する。
生息域 珊瑚礁・岩礁域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
別名ナポレオンフィッシュと行った方のが一般的です。シンガポールや香港では高値で珍重されている。

和名 メダイ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イボダイ科
別名・地方名 クロマツ・セイジュウロウ・ダルマ・メナ
分布 日本各地に分布する。
生息域 水深100mより深い所に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・鍋物・塩焼き・蒸し物・唐揚げ
照焼・フライ
鯛と名が付くが、イボダイ(シズ)、マナカツオの仲間です。別名はダルマと呼ばれている。
白身で脂も乗っていて美味い為、刺身や焼き物、煮物がおすすめです。
目が大きく特徴があることでメダイと呼ばれいてるのか・・・

和名 メティニス・・・・・・・・・・
種別 カラシン目 カラシン科
別名・地方名 −−−
分布 アマゾン河流域に広く分布する。
生息域 本流域の比較的浅場に生息する。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 標津サーモンパーク
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用価値は低い。
観賞魚としては人気はあるが食用とはされていないが食べられないこともない。

和名 メナダ・・・・・・・・・・・・
種別 ボラ目 ボラ科
別名・地方名 アカメ・アカメボラ・エビナ・エブナ・シュクチ
スクチ・バンバ・ボラ・ミョウゲツ・メクサリ
ヤスミ
分布 九州以北から北海道にかけて分布する。
生息域 内湾や干潟湖に生息し、幼魚は汽水域にも生息する
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 鈴鹿市 白子漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 アライ・唐揚げ・塩焼き・煮付け
ボラと同種で、ボラ扱いされている。市場へ入荷するとき、1000尾のボラの中に1尾混ざっている程度
です。メナダだけで入荷することは稀です。産卵期は10月でボラより味はよい。

和名 メバチ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 イモシビ・シビ・ダルマ・ダルマシビ・バチ
トックリバツ・めぶと・ヤハラ
分布 日本沿岸(日本海側を除く)から全世界の温・熱帯域に分布する。
生息域 暖海外洋性で、やや深海に生息し、夜間は表層近くに現れる。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・高知・宮崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・煮付け・鉄火丼・唐揚げ
目がパッチリと大きいことでメバチと呼んでいるようです。
関東で人気が高く腹身は脂もあって美味い。夏が美味い。
 モの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫