【ナ】から始まる魚
現在07種類
|
和名 |
ナガタチカマス・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 クロタチカマス科 |
別名・地方名 |
トウカンザメ・ナガンジャー |
分布 |
南日本から西太平洋、インド洋に分布する。 |
生息域 |
海山付近に多く生息する。 |
日本の主な産地 |
沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
練り製品 |
体長は60cmで大きいものは、1.5mにもなる大型種です。 |
|
和名 |
ナガヅカ・・・・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 タウエガジ科 |
別名・地方名 |
ワラヅカ |
分布 |
茨城県北部からオホーツク海、朝鮮半島に分布する |
生息域 |
水深300m位の砂泥底に生息する。 |
日本の主な産地 |
茨城・福島・岩手・青森・北海道ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
この魚は、無毒ですが、卵巣にジノグネリンと言う毒があり、食べると激しい腹痛、吐き気、下痢の症状を呈するので注意して下さい。 |
食べ方 |
練り製品 |
高級蒲鉾の材料として利用される事が多く、市場に出回ることは稀です。 |
|
和名 |
ナガレメイタガレイ・・・・・・ |
種別 |
カレイ目 カレイ科 |
別名・地方名 |
バケメイタ |
分布 |
東北以南から東シナ海に分布する。 |
生息域 |
水深100〜200mの砂泥底に生息する。 |
日本の主な産地 |
石川・兵庫・島根ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
ムニエル・煮付け・唐揚げ |
メイタガレイより肉質が柔らかく味は劣る。 |
|
和名 |
ナヌカザメ・・・・・・・・・・ |
種別 |
メジロザメ目 トラザメ科 |
別名・地方名 |
−−− |
分布 |
北海道南部から南西諸島に分布する。 |
生息域 |
浅海〜水深450mの沿岸から沖合いの岩礁域、砂泥底に生息する。 |
日本の主な産地 |
宮城・千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・高知
鹿児島・沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
紀伊長島漁港 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
練り製品 |
体長は1m位になる。海水を飲み込んで、フグの様に腹部を膨らませる珍しい習性を持っています。 |
|
和名 |
ナンヨウキンメ・・・・・・・・ |
種別 |
キンメダイ目 キンメダイ科 |
別名・地方名 |
イタキンメ・ヒラキンメ |
分布 |
関東以南の太平洋沿岸(世界の温帯、熱帯域に分布)に分布する。 |
生息域 |
深海に生息する。 |
日本の主な産地 |
千葉・神奈川・静岡ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
刺身・煮付け・焼き物・鍋物 |
刺身、煮付けが美味しく、煮付けは薄味に煮付けるのがおすすめです。
金目鯛に似るが平べったい事で見分けが付く。 |
|
和名 |
ナンヨウサヨリ・・・・・・・・ |
種別 |
ダツ目 サヨリ科 |
別名・地方名 |
サヨリ |
分布 |
本州中部以南の太平洋側からインド洋に分布する。 |
生息域 |
沿岸に生息する。 |
日本の主な産地 |
和歌山・高知・鹿児島ほか |
撮影場所・仕入先 |
紀伊長島漁港 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
紀伊長島漁港 |
食べ方 |
刺身・焼き物・フライ |
体長は30cmぐらいになる。定置網で捕獲されるが、稀にしか獲れない為水揚げされるのは珍しい事で
す。 |
|
和名 |
ナンヨウハギ・・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 二ザダイ科 |
別名・地方名 |
オアカレエ・ジュリグワークスク |
分布 |
高知県以南から西太平洋、インド洋、オーストラリアに分布する。 |
生息域 |
珊瑚礁に生息する。 |
日本の主な産地 |
沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
沖縄美ら海水族館 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
観賞用で食べない。 |
この魚は食用とはしない。しかし観賞用として人気が高い魚です。
尾の近くに鋭い棘があるため気を付けなければならない。 |
ニの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫
|