【ク】から始まる魚
現在30種類

和名 クエ・・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アラ・モロコ・クエマス・アーラミーバイ・アオナ
イノミーバイ
分布 南日本から東シナ海、南シナ海に分布する。
生息域 沿岸浅所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・福岡・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・鍋物・照焼き
味は良く、冬のクエ鍋は最高の料理です。九州ではアラ鍋として珍重されている。
体長1m以上にもなる。

和名 クサウオ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 クサウオ科
別名・地方名 カンテンウオ・キツネ・クサベ・クズラボウ・バゴ
クアガイ・ゴデレ・チローチル・ババ・ビクニン
分布 北海道南部から瀬戸内海・長崎、東シナ海、黄海に分布する。
生息域 水深120m以浅に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・宮城・福島・千葉・長崎ほか
撮影場所・仕入先 岩手県大槌魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食べない。
クサウオには胸鰭に欠刻がないが良く似ているエゾクサウオは欠刻があることで区別できる。
食べて食べられない事も無いかもしれませんがはっきり言って食べない魚で捨てられている。
カモメも食べないとか・・・

和名 クサカリツボダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 カワビシャ科
別名・地方名 ツボダイ
分布 房総半島以南から八丈島、小笠原諸島、九州からパラオ海嶺、北太平洋、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカに分布する。
生息域 水深350mのやや深い海域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・和歌山・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・ムニエル・バター焼き・煮付け
冷凍で輸入されることが多いことで切身としては見られることも多いが、生で市場に入荷することは稀で
す。味は、刺身で食べると歯ごたえがあり美味しい。ツボダイに比べると体高は低い。
身卸しすると歩留まりがやや悪く身が少ないが、見た目によらず美味しいので機会があったら食べて欲しい
魚です。

和名 クサフグ・・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 アカメフグ・・スズメフグ・スナフグ・ハマフグ
サメ・フグ・フクットウ・マメフグ・メアカフグ
分布 青森から沖縄の日本各地に分布する。
生息域 汽水域を含む沿岸浅所で普通に見かけられる。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・静岡・三重・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 肝臓と卵巣と腸は強毒、肉と精巣は弱毒です。
食べ方 食べない方がよい。
毒性が強く一部地域では食用とされてはいますが、猛毒を持ち食べない方が良い。漁港でも処分されている
5〜8月の新月か満月の日に群れで湾内に押しよせ、潮間帯の石の間に産卵する。

和名 クサヤモロ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 アオサギ・アオムロ・ウク・ウクグワ・シロムツ
分布 南日本、全世界の暖海に分布する。
生息域 沿岸、島のまわりに生息する。
日本の主な産地 静岡・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・タタキ・塩焼き・煮付け・干物
クサヤの原料として有名な魚です。

和名 クジメ・・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 アイナメ科
別名・地方名 アブラコ・アブラメ・オキベラ・クグウツ・モツ
シジュウハツメ・ジンジョ・ネグチョ・モズ
モロコシアイナメ
分布 北海道から九州、朝鮮半島、黄海に分布する。
生息域 藻場やその周辺の水深5m位に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・千葉・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・刺身
アイナメに似る。アイナメに比べあまり大きくはならない。

和名 クツワハゼ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 −−−
分布 富山県・千葉県から西表島。朝鮮半島南岸、済州島、中国、台湾に分布する。
生息域 岩礁性海岸の砂底に生息する。
日本の主な産地 静岡、三重、和歌山、長崎ほか
撮影場所・仕入先 尾鷲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ、天ぷら(一般的には食用としていない)
甲殻類、多毛類、小魚などを食べている小型(10cm程度)なハゼです。
投げ釣りなどでは時々釣れる魚ですが、市場には出回らない魚です。

和名 クマザサハナムロ・・・・・・・
種別 スズキ目 タカサゴ科
別名・地方名 アカウルメ・アカムロ・ウクーグルクン・グルクン
分布 南日本から西太平洋、インド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁で群れで生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・焼き物
タカサゴとよく似ているが、タカサゴより赤色が濃く、尾の模様がタカサゴは尾鰭の先端に黒い模様がある
が、クマザサハナムロは尾鰭の真中に黒いラインがある。
沖縄では、タカサゴ、ニセタカサゴと同様グルクンとして販売されている事が多い。
刺身、焼き物として食べるが、唐揚げがおすすめです。

和名 クラカケトラギス・・・・・・・
種別 スズキ目 トラギス科
別名・地方名 イシブエ・エゾ・オキハゼ・ケイセグズ・ゴロハチ
トウグロ・トラギス・トラハゼ・ドンコ・ログイ
分布 房総半島以南、新潟以南から朝鮮、台湾にかけて分布する。
生息域 大陸棚の浅海域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・焼き物・練り物
体の上半部に4個のV字状暗色斑がある。食べ方は、天ぷらや開いて一夜干しで焼いて食べる。(蒲鉾にも
利用される。)名古屋市場に入荷して、愛知県知多(豊浜)沖にて水揚げされたが、いろんな魚に混ざってい
て、単品での入荷は殆ど無い。

和名 グルクマ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 グルクマー
分布 沖縄県以南からインド洋にかけての熱帯・亜熱帯域に分布する。
生息域 沿岸表層を群れで生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・煮付け
沖縄版のサバ?東南アジアでは重要な食用魚となっている。
サバの仲間で、本州ではあまり見かけることはない。見たい方は沖縄へGO!水揚げ漁は少ないけど・・・

和名 クルマダイ・・・・・・・・・・
種別 キンメダイ目 キンメダイ科
別名・地方名 アカンベ・エグレ・カガミダイ・カゲキヨ
カネヒラ・キンダイ・ギンダイ・ギンパチ
バクチウオ・ヒレダイ・ベニダイ・マンネンダイ
分布 南日本からインド洋にかけて分布する。
生息域 水深は80〜200mに生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
市場に入荷することは非常に珍しい。
単独での入荷は殆どなく一般的に見かけることは少ない魚です。
魚体は赤みを帯びて、体側には4本の横帯があるが、ない場合もある。

和名 クロアナゴ・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 アナゴ科
別名・地方名 アサギ・アナゴ・アナゴウナギ・カラス・クロハブ
トウスケ・トウヘイ・トウヘエ・ドヘイ・ベエスケ
分布 伊豆半島、紀伊半島、南日本、朝鮮半島に分布する。
生息域 浅海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 島勝(尾鷲)沖の船上
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 蒲焼
マアナゴに似るが、体は黒っぽく頭部にも側線にも白色点がほとんどない事で区別できる。
最大140cm位まで大きくなる大型のアナゴです。水揚げされても殆ど処分されてしまい市場へ出荷される
ことは殆どない。

和名 クロウシノシタ・・・・・・・・
種別 カレイ目 ウシノシタ科
別名・地方名 ウシノシタ・クヂゾコ・クロネズリゲタ・ベロ
セキタカレイ・セツタカレ・ネジリネズラ・ルヅル
分布 北海道小樽以南から東シナ海に分布する。
生息域 内湾や沿岸の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・高知・石川・鳥取・島根・福岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・唐揚げ・煮付け
裏側の回りが黒いことで判別できる。アカシタビラメより味がよく、高級魚扱いされている。
フランス料理のシタビラメのムニエルはこの種がよく使われる。

和名 クロカジキ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 マカジキ科
別名・地方名 アブラカジキ・カツオクイ・クダマキ・クロカ
クロカワ・クロマザアラ・ゲンバ・ンジアチ
分布 南日本、世界の亜熱帯、熱帯地域に広く分布する。
生息域 赤道、黒潮海域に生息する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・フライ・ムニエル
槍の様に突き出した口が特徴です。トローリングでの釣りで人気が高く、英名はブルーマーリンと呼ばれて
いる。産卵期は4〜8月で体長は4.5mにもなる。

←裏側です。
和名 クロガシラガレイ・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 アカガシラ・オキガレイ・クロガシラ・クロモト
センホウカレイ・タカノハガレイ・ハトガレイ
分布 本州北部以北からオホーツク海に分布する。
生息域 水深100mぐらいの砂泥域に生息する。
時には汽水域にも入ることがある。
日本の主な産地 北海道・青森・岩手・福島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・唐揚げ
このカレイは口が小さいことで判別出来る。刺身、煮つけが美味い。特に煮付けがおすすめです。

和名 クロガレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 オカガレイ・クロガシラ・クロガシラガレイ
分布 北海道東北岸、日本海、オホーツク海に分布する。
生息域 沿岸に生息し、汽水域にも入る。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・唐揚げ
産卵期は3〜4月で、40cm前後に成長する。
煮付けが美味しいです。

和名 クログチ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ニベ科
別名・地方名 チョウセングチ・ハマニベ
分布 南日本から東シナ海に分布する。
生息域 大陸棚の浅所40〜120mに生息する。
日本の主な産地 長崎・熊本・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・唐揚げあんかけ
口の中が黒いのが特徴での名が付いたようです。 ニベの中でもクログチは味が良い。

和名 クロサギ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 クロサギ科
別名・地方名 アブラツダイ・アマイオ・アマギ・アマニウ・アモ
アメニウ・ネバリ・バケラ・マキ・ムギメシウオ
分布 南日本、西太平洋、インド洋、紅海に分布する。
生息域 湾内の砂底、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山
撮影場所・仕入先 尾鷲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・焼き物
市場に出回ることも無く、殆どが魚釣りで釣れて食されている。
味としての評価が低いが、意外に美味しい魚です。身質は柔らかめで若干のクセ(臭みは少ない)があるかも
魚屋さんやスーパーで販売することはあまり無いのが現状です。

和名 クロサバフグ・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 サバフグ
分布 駿河湾以南から西太平洋に分布する。
生息域 水深100m以浅の沿岸に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・和歌山・福岡・長崎・熊本・鹿児島
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 日本産は無毒とされているがテトロドトキシンと言うフグ毒ありの報告もあります。南海域産は卵巣や肝臓にも毒を持つ。肉には毒はない。
食べ方 煮付け・鍋物・唐揚げ
シロサバフグに似るが、体色が黒っぽい。尾鰭後縁中央部は丸く、その上下両端は突出している。日本産の
クロサバフグの肉には毒がないが、南海域のクロサバフグには肉にも毒を持つ事がある。卵巣や肝臓にも毒
を持つ事もある。小型魚には毒はないとも言われるが調理の際は十分気を付ける必要があります。

和名 クロシビカマス・・・・・・・・
種別 スズキ目 クロタチカマス科
別名・地方名 ウケ・クロサンマ・サビ・サビタチ・シロガネウオ
スミヤキ・ヨウドリ・ヨガラス・ヨロリ
分布 本州中部以南の太平洋側、全世界の熱帯、温帯域に分布する。
生息域 大陸棚縁辺に生息し、夜間は海面に浮上する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊勝浦漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け
紀州ではスミヤキと呼ばれている。同種にバラクーダがいる。
地元では塩焼きや煮付で食べられているが、市場への流通は殆どなく漁港どまりです。

和名 クロソイ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ソイメバル
分布 日本各地で見かけられる魚で朝鮮半島、中国の沿岸にも分布する。
生息域 浅海の底に生息する。
日本の主な産地 日本各地
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
この魚は卵胎生で、12月〜2月に交尾し、3月〜4月に体内受精し、1ヵ月半ぐらいの間に発育した後、
6〜7cmの仔魚として産み出される。

和名 クロダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 タイ科
別名・地方名 カイズ・カワダイ・クロタイ・クロヂヌ・チヌ
チヌダイ・チン・チンダイ
分布 北海道南部から九州にかけて分布する。
生息域 沿岸の水深50m以浅に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・大阪・兵庫
香川・愛媛・広島・石川・福井・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 鈴鹿市 白子漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・椀物・唐揚げ
別名チヌと呼ばれていて、チヌ釣りは人気がある。黒鯛は性転換をする為、幼魚の内は全て雄で、2年で雄
として育ち、3年で雄雌異体、つまり雄雌の分離が始まり4年で分離が完了する。5年には雌が多くなる。
雄としては3年で成熟し、雌としては5年となる。 旬は秋です。

和名 クロヒラアジ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 エバ・ナガエバ
分布 伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、山口県日本海岸から九州西岸、琉球列島、小笠原諸島、台湾からインドから太平洋、ハワイ諸島などにに分布する。
生息域 沿岸浅所、サンゴ礁域に生息する。
幼魚は本州から九州の太平洋側に生息し、日本海でも生育する事もある。
日本の主な産地 和歌山、高知、鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・唐揚げ
定置網などに混ざって獲れる事があります。体長は40cm位になります。
春から夏に脂がのるようですが、どちらかと言うとあっさりした身質のようです。
市場には、まとまって入荷はしないので、あまり見かける魚ではありません。

和名 クロホシイシモチ・・・・・・・
種別 スズキ目 テンジクダイ科
別名・地方名 アイジャコ・アカジャコ・イシバリメ・メブト
ガサガサウフミー・クロイシモチ・ゲンナイ
分布 関東以南から南日本に分布する。
生息域 外洋の岩礁域や内湾に生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山・徳島ほか
撮影場所・仕入先 引本港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 南蛮漬け・唐揚げ・焼き物
ネンブツダイにあるような体側上方の黒色細縦帯がなく、尻尾あたりに黒色円斑がある。
体長は10cm以内の為、食べられるが殆ど食べることはせず、市場に出回ることもない。
釣りではよく釣れる魚です。


和名 クロマグロ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 ウシシビ・オオタマ・シビ・セナガ・ホンマグロ
ハツ・マグロシビ・メジ・ヨコッパチ・ヨコワ
分布 日本各地に分布し、海外では地中海、ボストンがよい漁場です。国内では北海道や三陸沖、紀伊半島、九州にも生息分布する。
生息域 太平洋を横断し成長しながら日本近海へ回遊する。
日本の主な産地 長崎・福岡・島根・鳥取・石川・青森(大間)
北海道・岩手・福島・千葉ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、大型魚の肝臓には多量のビタミンAが含まれていて、食べ過ぎると頭痛、皮膚の剥離といったビタミンA過剰症になる為食べ過ぎないように。
食べ方 刺身・寿司・フライ・唐揚げ・煮付け
マグロの王様と言ってもよい位で、腹身は大トロです。養殖も盛んで、奄美、五島やオーストラリア等海外
でも盛んです。最大300Kg以上にもなり小さい幼魚を関西ではヨコワと呼ぶ。 
ホンマグロの別名の方がなじみがあります。

和名 クロムツ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ムツ科
別名・地方名 ムツ
分布 北海道から本州中部の太平洋側に分布する。
生息域 水深200〜500mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道・青森・岩手・福島・茨城・千葉ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・鍋物
産卵期は春の4月〜5月で、旬は冬です。
1mぐらいにまで成長する。

和名 クロメジナ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 メジナ科
別名・地方名 オナガ・カマタキ・クルシチュー・グレ・クロコ
タカイオ・タカウオ・メジナ・クロメダイ
分布 相模湾以南から東シナ海、南シナ海に分布する。
生息域 岩礁域に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・愛媛・宮崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
別名グレでこの名が一般的です。
冬は寒グレと言われ味が良く、夏場は磯臭さが気になる。

和名 クロメヌケ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 岩手県以北から北海道、オホーツク海、ベーリング海に分布する。
生息域 深海に生息する。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道花咲漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・鍋物
平均30cm程だが、50cmに達する物もある。

和名 クロメバル(メバルB型)・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカンジョウ・シンチュ・ツヅノメ・テンコ
ハチメ・ハツメ・マバチメ・ワイナ
ホンメバル・メバチ・メバル
分布 北海道南部以南から九州、朝鮮半島に分布する。
生息域 外洋、沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・静岡・愛知・三重・和歌山
徳島・高知・大分・長崎・福岡・山口・島根ほか
撮影場所・仕入先 伊根漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ・塩焼き
目が著しく大きいことで漢字で目張とも書く。メバルの中でも最も美味しく人気も高い。
春先が産卵期です。
見分け方は、鰭の軟条数16本、背は黒又は青っぽく、背びれが黒色ところで判別が出来る。
メバルは2008年に、アカメバル・クロメバル・シロメバルの3つに分けられた。

和名 クロモンガラ・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 キイジャアカアハジャア・キーハーカワハジャー
分布 北海道南部以南の太平洋岸、八丈島、琉球列島、南大東島、小笠原諸島からインド、太平洋、ハワイ諸島や東太平洋に分布する。
生息域 水深50m以浅のサンゴ礁域、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ(あまり食用にはしない。)
体長は30cm前後になる。えらあな後方に骨質の大きな鱗が数個ある。
食用というより観賞用に人気がある。
 ケの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫