【ネ】から始まる魚
現在06種類

和名 ネコザメ・・・・・・・・・・・
種別 ネコザメ目 ネコザメ科
別名・地方名 ゴオベイ・コロザメ・サザイワリ・サザエワタ
サザエワニ・サザエワリ・サデワリ・トラザメ
トラブカ・ネコ・マヤーサバ
分布 本州中部から東シナ海に分布する。
生息域 沿岸に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・長崎・熊本・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 第1背鰭と第2背鰭の前縁に大きな棘が1本ずつあり、その棘に毒があり激痛におそわれるようです。
食べ方 練り物、フライ
サザエなどの硬いものを噛み砕いて食べる事から、サザエワリとも呼ばれている。
体長1メートル前後になる。

和名 ネズミギス・・・・・・・・・・
種別 ネズミギス目 ネズミギス科
別名・地方名 ネズミウオ・シマギス
分布 本州中部の太平洋沿岸、日本海南部に分布する。
生息域 水深50〜100mの砂泥地に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用とはしていない。
名前の通り、顔と色がネズミに似ていることから名付けられたようです。
食用とはしていない為、市場には殆ど出回っていない。
吻近くに1本ひげがあり、体長は30cm位まで成長する。

和名 ネズミゴチ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ネズッポ科
別名・地方名 メゴチ・ノドグサリ・ウシロデ・エグリハゼ・コチ
エビラゴチ・ゴゴチ・シンネ・テンコチ・ネバゴチ
ヌメリゴチ・ベトゴチ・メメダレゴチ
分布 太平洋側は宮城県、日本海側は新潟県以南から東シナ海、南シナ海に分布する。
生息域 内湾の砂底に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・兵庫・岡山・広島・石川
福井・島根・高知・香川・愛媛・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・唐揚げ・刺身
日本の温暖海域の沿岸で普通に見かけられるネズッポの仲間です。
白身で天ぷらで食べると美味しい魚てす。

和名 ネズミザメ・・・・・・・・・・
種別 ネズミザメ目 ネズミザメ科
別名・地方名 オキザハラ・オキザラ・カトウザメ・ゴウシカ
ナメタ・ネズミ・モウカ・モウカザメ・ラクダザメ
分布 銚子以北から北太平洋に分布し、北海道、三陸に多く分布する。
生息域 沿岸から外洋域に生息する。
日本の主な産地 北海道・青森・岩手・宮城・茨城・千葉ほか
撮影場所・仕入先 北海道羅臼漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・ムニエル・フライ
鰭は乾燥しフカヒレになる。肉質は鮫特有のアンモニア臭が少なく、以外 に美味しい。
刺身にもなり、ムニエル、フライもよい。 体長は3mにもなる。
特長として、腹側の暗色斑が散在することで見分けが付く。

和名 ネズミフグ・・・・・・・・・・
種別 フグ目 ハリセンボン科
別名・地方名 イノーサバサー
分布 和歌山以南から全世界の温帯、熱帯域に生息する。
生息域 水深40m以浅に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け
毒はなく、沖縄地方ではよく食べられているが、本州ではあまり見かけない。
皮をはいて食べる。

和名 ネンブツダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 テンジクダイ科
別名・地方名 ギュウセン・ダンジュウロ・ネブト・ナミノコ
オンシラズ・ケイセイ・ムシノアタマ・アカジャコ
キンタロウ・スジイセジ・シカノウオ・ハダカイシ
分布 本州中部以南からフィリピンにかけて分布する。
生息域 水深100mまでの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・徳島・高知・愛媛・宮崎
鹿児島・熊本・長崎ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け
味は悪くないが小型(10cm前後)なのであまり食べようとはしないことが多い。
漁港でも小型魚扱いで処分されることが多い。
 ノの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫