【イ】から始まる魚
現在31種類


和名 イカナゴ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イカナゴ科
別名・地方名 コウナゴ・ホソクチ・カナギ・カマスゴ・シンコ
分布 九州以北、瀬戸内海、伊勢湾、駿河湾、北海道
生息域 沿岸域せ生息しプランクトンを食べている。
日本の主な産地 兵庫・三重・大阪・愛知・静岡・宮城ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・煮付け・玉子とじ・天ぷら・佃煮
写真の上は成魚で、下が幼魚でコウナゴ(小女子)、ホソクチ(細口)と呼ばれて春になる頃出回る。
釣りの餌としてよく利用されている。味も悪くなく、二杯酢で付け焼きで食べるとよい。
本州では16cm前後までしか成長しないが、北海道では23cmまで成長する。旬は春です。

和名 イケカツオ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 ギンアジ・ハリウオ・ヤナギウオ
分布 本州中部以南の太平洋側からインド洋に分布する。
生息域 沿岸からやや沖合いにすむ。
日本の主な産地 静岡・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け
カツオと名が付くがカツオの仲間ではない。アジ特有の尾の近くにあるゼイゴ(ゼンゴ)がない。
大きくなると黒点が2列現れることで判別でき、黒点1列の魚はミナミイケカツオです。

和名 イサキ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イサキ科
別名・地方名 イサギ・イサダ・イッサキ・ウズムシ・エサキ
カジャコロシ・クッカ・コシタメ・テンツン
分布 本州中部以南・北陸以南から南シナ海に分布する。
生息域 沿岸岩礁域、浅海域、内湾に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・石川・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
幼魚に4〜5本の褐色の縦帯模様があり、成魚になるにつれて消滅する。
5〜7月が産卵時期で、この時期が美味しい。産卵後はやや深い海域に移る。

和名 イサザ・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 イサダ・ヒナサン
分布 琵琶湖固有種、霞ヶ浦、相模湖には移植分布。
生息域 水深30cm位を群れをなして夜間は水面近くを泳ぐ
日本の主な産地 滋賀県(琵琶湖)ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・甘露煮・天ぷらほか
体長6cm程度の小型魚で、琵琶湖名産種です。
産卵期は春で、市場にも春になると少量だが入荷する。

和名 イシガキダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イシダイ科
別名・地方名 クチグロ・アメヤノイチ・コモンバス・ナベワリ
モンワサナベ・モンバス・ドスタカバササラダイ
分布 本州中部以南(夏場は北海道でも稀に水揚げされる)
九州、山口以南、東シナ海、中国に分布する。
生息域 浅海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・和歌山・愛媛・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 北海道羅臼漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚や大型魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・煮付け・塩焼き (旬は夏)
通常本州中部以南に分布するが、北海道の羅臼港で水揚げされることは珍しい。
成魚になると口が白くなることから、クチジロとも呼ばれていて、白身の魚で最高級品として扱われている
魚です。イシダイに似る魚で、イシダイはイシガキダイの逆で成魚になると口が黒くなることから、クチグ
ロとも呼ばれる。刺身で食べると最高に美味い魚でお寿司屋さんでも白身にぎりの高級品扱いされている。

和名 イシガレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 イシガレ・イシダ・イシモチ・イシモチガレ・マコ
エシガレイ・カレイ・ゴソゴソカレイ・セエタ
分布 日本各地に分布し、樺太、台湾・中国に分布する。
生息域 水深30〜100mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道・福島・静岡・三重・愛知・石川・福岡ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ
日本各地に分布する石鰈(イシカレイ)には、背にある骨板が特徴で、ここからこの名が付いた。時にはこの
骨板が表だけでなく裏にも存在する事もある。
一般的に販売されているカレイで、人気もあるが味としては若干のクセはある。


和名 イシダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イシダイ科
別名・地方名 ナベダイ・アサナベ・イワシナベ・ウミバス・ハス
シマダイ・ヒサワサナベ・ナベワリ・シマゴロ
分布 日本各地に分布する。
生息域 浅海の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 千葉・静岡・三重・和歌山・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場・尾鷲漁港(若魚)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚や大型魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
成魚になると口が黒くなることから、クチグロとも呼ばれていて、白身の魚で最高級品として扱われている
魚です。イシガキダイに似る魚で、イシガキダイはイシダイの逆で成魚になると口が白くなることから、ク
チジロとも呼ばれる。イシダイやイシガキダイは成魚になると模様が消える為、見分けるには口を見て判別
できる。歯が硬く貝類も噛み砕いて食べる。下の魚は若魚なので黒い横縞もくっきりしている。

和名 イズカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 アカオコゼ・オコゼカサゴ
分布 関東以南から南シナ海に分布する。
生息域 水深100〜150mの泥底に生息する。
日本の主な産地 和歌山・石川・長崎ほか
撮影場所・仕入先 金沢漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 各鰭の棘に毒があり、刺されると痛むようです。
食べ方 煮付け・唐揚げ
胸鰭や尾鰭に濃赤色紋が散在しているのが目立つ。
ニセフサカサゴとよく似ているため間違えやすい。

和名 イスズミ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イスズミ科
別名・地方名 ゴクラクメジナ・アサベ・キツオ・イスルミ
タカウオ・ハトヨ・マット・ワサヒ・ギツトオ
分布 関東以南からインド洋に分布する。
生息域 外洋に面した荒磯に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・味噌漬け
この魚はイズスミやイスズミと呼ばれるが、本来はイスズミが正式和名です。関西ではイズスミと呼ばれて
いるみたいです。この魚は磯臭さが強く、不味い魚です。この魚もいろんな魚のケースに混じっていまし
た。食べ方は、煮付け、唐揚げ、味噌漬けなどの臭みを消して食べる料理に合う。旬は冬です。

和名 イセゴイ・・・・・・・・・・・
種別 カライワシ目 イセゴイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 日本海側は佐渡島以南太平洋側は東京湾以南からインド洋に分布する。三陸で水揚げされるのは珍しい。
生息域 外洋に生息する。
日本の主な産地 千葉・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 岩手県大槌魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
背鰭が中央にあり、最後部の軟条が糸状にのびる。鱗は大きく、側線鱗数は30〜40枚沿岸性の表層魚
で、幼魚は汽水域や淡水域にも入る。同種でターポンと言う魚がいるが、釣りの対象魚として名高いターポ
ンは2m以上にもなる大型魚で、イセゴイは50〜100p位です。

イソゴンベ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ゴンベ科
別名・地方名 チンサー
分布 伊豆半島、小笠原諸島、四国から琉球列島、インド洋分布する。
生息 珊瑚礁外縁の波の荒い場所に生息する。
日本の主な産地 高知・宮崎、鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚 一般的 ★ ★ ★ ★  珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ 刺身・煮付け
甲殻類や小魚を捕食する魚で夜に活発に行動する。
見た目によらず白身で歯ごたえのある魚なので刺身が美味しい。
魚釣りで釣れる魚で、魚屋さんではあまり見かけないのでみかけたら食べてみる価値ありです。

和名 イソフエフキ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 クチナジ
分布 日本では和歌山県以南に分布する。
太平洋から東インド洋に分布する。
生息域 岩礁に生息する。
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・味噌汁
体長は30〜50cm程に成長する。                               

←卸した身です
和名 イソマグロ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 タカキン・トカキン
分布 南日本、西太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯、紅海にに分布する。
生息域 珊瑚礁域を回遊する。
日本の主な産地 小笠原・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場(鹿児島産)
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・唐揚げ
体長は80cm位になりますが、最大2m位になる。
沖縄ではトカキンと呼ばれている。マグロの中では最も評価の低い魚で味は美味いとは言えなく味気ない
価値が低い為か、市場に入荷することはあまりない。

←ここで見分ける
和名 イッテンアカタチ・・・・・・・
種別 スズキ目 アカタチ科
別名・地方名 アカサアベラ・アカシ・アカタチ・アカヒモ
アカヘエジ・チズタナ・ヒノシタ・ミコノオビ
分布 本州中部以南から台湾にかけて分布する。
生息域 水深80〜100mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・天ぷら・焼き物・練り製品
アカタチとの区別は、背鰭に1つ黒斑点があることで区別できる。
市場には殆ど入荷することはなく珍しい魚です。

和名 イッテンチョウチョウウオ・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。東部インド洋から中・西部太平洋の熱帯域に分布する。
生息域 岩礁・サンゴ礁域に生息する。
日本の主な産 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★  珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用より観賞用です。
サンゴのポリプや雑食性で甲殻類、貝類、付着藻類なども食べている。
観賞用で人気がある。

和名 イッテンフエダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 ヒシヤマトビー
分布 琉球列島に多く分布する。西太平洋、インド洋にも分布する。
生息域 沿岸の珊瑚礁や岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、南方の魚や大型魚はシガテラ毒を持つ場合があります。
食べ方 煮付け・焼き物
沖縄では食用として利用されているが、本州ではあまり見かけない。体長は60cm位になる。


和名 イトウ・・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 イト・イド・イトオ・オヘライベ
分布 道南部を除く北海道全域に分布する。
樺太、千島列島、サハリンにも分布する。
生息域 湿地帯のある河川下流域や湖沼にすむ。
日本の主な産地 北海道ほか
撮影場所・仕入先 岐阜県世界淡水魚園水族館
アルビノは、標津サーモンパーク
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・ムニエル
産卵期は4〜5月。幻の魚と言うぐらい数も少なくなっている。
養殖も試みられているが、成熟年数が高いので量産が困難である。
写真の下はアルビノで色が白い。


和名 イトヒキアジ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 イトマキアジ・イトマキウオ・カガシダイ
カガミウオ・カガミダイ・カンザシダイ
ノボリタテ・ユダヤーグワー・ノボリサシ
分布 南日本から太平洋、インド洋に分布する。
生息域 内湾から沿岸域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・ムニエル
写真の上が成魚で、下が幼魚です。
ひし形の体に背鰭と腹鰭が糸状に延びる。成長すると鰭の糸状の物が短くなる。
味は良く、刺身、塩焼き、煮付けが美味い。幼魚はよく水族館でも見ることが出来る。

和名 イトヒキダラ・・・・・・・・・
種別 タラ目 チゴダラ科
別名・地方名 ウケグチダラ
分布 相模湾以北の太平洋沿岸沖からオホーツク海に分布。
生息域 水深450〜1,400mの深海に生息する。
日本の主な産地 千葉・茨城・福島・岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★  珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品・煮付け・焼き物
産卵期はオホーツク海から相模湾まで南下する。
深海魚で市場ではあまり見かけることはない。顎部の2本の長いヒゲが特徴です。

和名 イトヒキハゼ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 オキムツ・オジハゼ・グズ・コベ・テカミ・ドンコ
テッカイ・トビハゼ・ドングロハゼ
分布 太平洋側は千葉以南、日本海側は富山以南から朝鮮半島、中国に分布する。
生息域 湾内の砂泥底に穴居し小型の底小動物を食べている
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら
市場に出回る事も無く、漁港でもまとまって水揚げされるわけでもなく殆ど捨てられているようです。頭付
近に水色の斑点がある。

和名 イトフエフキ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 イノームルー・シクジロ・タバミ・ドキ・ロウグイ
分布 日本では本州中部以南に分布し、西太平洋
の温暖海域に分布する。
生息域 珊瑚礁の周囲の海底付近に生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け
淡白な白身で、いろんな料理に合う。産卵期は6〜8月です。

和名 イトベラ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 アブラメ・サナダベラ・サナダベロ・モイオ・モクズ
分布 本州中部(関東、北陸)から九州、朝鮮半島、オーストラリアに分布する。
生息域 内湾の岩礁域や転石の多い砂底に生息する。
日本の主な産地 神奈川、静岡、愛知、三重、福井、島根ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 南蛮漬け、唐揚げ、天ぷら
砂に潜って身を隠す習性がある。尾びれに斜走帯があるのが特徴です。
雄と雌の区別は背びれの最全部に黒点が1個あるのが雄でないのが雌です。

和名 イトヨ・・・・・・・・・・・・
種別 トゲウオ目 トゲウオ科
別名・地方名 イトウオ・ギラ・ケンザッコ・タアジ・トゲウオ
トンゲ・ハリウオ・ハリサバ・ハリトト・ベンケイ
分布 降海型は、日本海側は山口県を西限。太平洋側は利根川を南限とする本州と北海道に分布する。
陸封型は、北海道の大沼、阿寒湖、本州の福島県会津盆地、福井県大野盆地など内陸部の湧水池に限られる。
生息域 産卵意外は海ですごすものもいる。
日本の主な産地 北海道・福島・福井ほか
撮影場所・仕入先 岐阜県世界淡水魚園水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 佃煮
産卵期は3〜5月。体長は5〜8cmほどです。
淡水型は地方によっては天然記念物に指定されている。

和名 イトヨリダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イトヨリダイ科
別名・地方名 イトヨリ・アカナ・アバイトヨリ・イトクジ
イトヒキ・イトヒキコビリ・クルキンマチグワ
ヒナイオ・ボチョ・ヤモメ
分布 関東南岸から伊豆半島、中部日本、南日本、東シナ海、台湾に分布する。
生息域 水深40〜100mの泥底に生息する。
日本の主な産地 沖縄・長崎・福岡・鹿児島・高知・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・酒蒸
昔鯛が高値の頃、鯛の代替品として販売されていたことでイトヨリダイと鯛の名が付くが、鯛の仲間ではな
い。味はよいので人気もあり、鮮度の良い物は刺身も可能で、蒸し物、椀物、塩焼などが美味い。
体色は背部が鮮やかなピンク色で、腹部は淡色、体側には6〜8本の幅の狭い黄色縦帯があります。

和名 イヌノシタ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 ウシノシタ科
別名・地方名 アカシタビラメ・ウシノシタ・ゲンチョウ
分布 南日本から南シナ海に分布する。
生息域 水深20〜115mの砂泥底に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 ムニエル・唐揚げ・バター焼き
アカシタビラメと似ていて判別しにくい。
産卵期は7〜8月です。

和名 イネゴチ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 コチ科
別名・地方名 アジナゴチ・イナゴチ・オニゴチ・コチ・スゴチ
チヤマゴチ・ハリゴチ・ホンゴチ・リョウゴチ
分布 関東・新潟以南から東シナ海、南シナ海に分布する
生息域 大陸棚の浅海域の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・高知・長崎・石川ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
40cm前後にまで成長するコチで、多数の暗色点で判別できる。
市場に入荷することは少ない。産卵期は夏です。

和名 イボダイ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 イボダイ科
別名・地方名 シズ・エボダイ・ウボセ・クラゲウオ・ホウゼ
チョウセンアジ・ヨウオ・ヨヨシ・ウボゼ
分布 東北南部から台湾にかけて分布する。
生息域 夜間は上層を回遊する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・石川・島根・高知ほか
撮影場所・仕入先 島勝漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・焼き物・唐揚げ・干物
産卵期は4〜8月でもっとも盛んなのが5月頃です。
この魚は大変美味しい白身魚で、いろんな料理に合う。
獲れたての魚は刺身が美味い。干物として販売されているがこれもまた美味しい。

和名 イヤゴハタ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 アオナ・キマス・シマイノコ
分布 南日本、東シナ海からインド洋に分布する。
生息域 沿岸の浅所から深所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 長崎・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・鍋物・煮物
ホウキハタに似るが、よく見ると模様が違う。40〜60cmぐらいに成長する。
市場に入荷する事が少なく、なかなかお目にかからない魚です。

和名 イラ・・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 イソアマダイ・カンダイ・カンノダイ・テス
テスコベ・ハト・モクズ・モブシ
分布 本州中部以南から朝鮮半島、台湾、南シナ海に分布
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・高知・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・干物・焼き物
テンスに比べ味は劣る。捕れたてで刺身で食べたりするが水っぽく磯臭い魚で不味い。
小型魚は干物で食べたりもする。


イロブダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ブダイ科
別名・地方名 イラブチャー
分布 和歌山、八丈島以南から南西諸島、インド洋に分布する。
生息 沿岸の岩礁域や珊瑚礁域に生息する。
日本の主な産地 鹿児島、沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 アオブダイの仲間は腸内に毒を持つ報告もある為、肝などの内臓物は食べない事をおすすめします。
食べ 刺身、煮付け
写真真中の魚でオスです。メスはオスより地味な色をしています。幼魚の時は頭と尾が赤っぽい色をしてい
て全体に白い為、成魚とは似つかない。幼魚は観賞用として人気がある。
藻食性で成魚は60センチぐらいまで成長する。身は白身で毒はないですが調理には注意の事です。

和名 イワナ・・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 関東・北陸・山陰に分布する。
生息域 河川の上流部に生息する。
日本の主な産地 福井・富山・島根・兵庫ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・ムニエル
産卵は9月下旬から11月上旬です。30〜40cm位になる。
 ウの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫