【テ】から始まる魚
現在09種類

和名 テッポウウオ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 テッポウウオ科
別名・地方名 −−−
分布 インド、東南アジアからオーストラリア北西部及び南部の熱帯域に分布する。日本では西表島で発見されたと報告もある。
生息域 淡水域・汽水域・海岸の植物が多く茂った所、マングローブ地域に多く生息する。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 名古屋港水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 大型種は食用になる。
名前の由来でもあるように、水鉄砲のように水を口から噴射して小動物を捕獲して食べている。
体長は15〜30cmぐらいに成長する。水族館で人気がある。

和名 デンキナマズ・・・・・・・・・
種別 ナマズ目 デンキナマズ科
別名・地方名 −−−
分布 アフリカ中部から西部に分布する。
生息域 コンゴ・ナイル川に生息する。
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 沼津深海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。 電気を発生させる。
食べ方 −−−
350ボルトほどの電気を発生させる。
デンキウナギと共に水族館に展示されている事が多いです。

和名 テングダイ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 カワビシャ科
別名・地方名 アブラウオ・シモワサナベ・ネコノヘド・ヨコジマ
ハタヒシヤ・マンザイダイ
分布 本州中部以南、小笠原諸島、オーストラリアに分布
生息域 深海底に生息する。
日本の主な産地 和歌山・鹿児島・小笠原ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身
体は側扁し6本の黒色横帯があるのが特徴です。 体長は50cm位になる。
近種にカワビシャ・ツボダイがいます。

和名 テングハギ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 二ザダイ科
別名・地方名 アシナガデンボオ・キツネハゲ・ツヌマン
ツノハゲ・ツノマル
分布 南日本から西大西洋、インド洋に分布する。
生息域 珊瑚礁で群れで生息する。
日本の主な産地 高知・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒ですが、熱帯域の魚はシガテラ中毒の可能性あります。
食べ方 刺身・唐揚げ・アライ・鍋物
テングハギの角は幼魚期には無く、成長と共に発達する。特徴は角と尾鰭の上下が糸状に延びていて、尾の
付け根に2つの骨質板がある。和歌山ではブタハギとも呼ばれるぐらい、
脂肪分が多い魚です。刺身で食べる場合は磯臭さが強い為、しっかりと血抜きをしないといけません。
熱帯地域で捕獲されるテングハギは、シガテラ中毒の可能性があるとも言われています。

和名 テンジクイサキ・・・・・・・・
種別 スズキ目 イスズミ科
別名・地方名 キツオ・タカウオ・ババシチュー・マーシチュー
分布 本州以南からインド洋にかけて分布する。
生息域 相模湾以南から西・中部太平洋、インド洋に分布
日本の主な産地 静岡・三重・和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
イサキと名が付くがイサキの仲間ではなく、イスズミの仲間で味はあまりよくなく漁港で廃棄されているこ
ともある。市場へは殆ど出回っていない。

和名 テンジクガレイ・・・・・・・・
種別 カレイ目 ヒラメ科
別名・地方名 ヒラトンマー・スッサ
分布 静岡県以南から西太平洋、インド洋に分布する。
生息域 水深30〜200メートルに生息する
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・ムニエル・煮付け
ガンゾウヒラメに似る。体長は30cm位に成長する。
測線上に2つの斑紋があり、背面に無数の虫食い斑紋があります。
九州から沖縄が主な産地で、本州での水揚げは少ない。

和名 テンジクダイ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 テンジクダイ科
別名・地方名 ネコノヘド・ナミノコ・モチウオ・ケイセイ
アイジャコ・ウミフナ・ハリメ・イセジ
イシガシラ・イシモチジャコ
分布 北海道南部以南から南シナ海に分布する。
生息域 水深100メートル以浅の砂泥底、内湾に生息する
日本の主な産地 千葉・静岡・愛知・三重・和歌山・徳島・高知・愛媛
鹿児島・熊本・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・煮付け
特長として、口が大きく下がくが上がくよりわずかに突き出す。
体長は7cm程の小型魚です。

和名 テンジクダツ・・・・・・・・・
種別 ダツ目 ダツ科
別名・地方名 アオサギ・ウキシジャー・オキシジャー・ダス
ダツ・ラス
分布 南日本から西部太平洋、インド洋に分布する。
生息域 沿岸表層性です。
日本の主な産地 高知・宮崎・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 焼き物・煮付け・フライ
体長は1mにもなる。ダツサヨリに比べ味が劣り人気も無い。
旬は夏です。

和名 テンス・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ベラ科
別名・地方名 アマダイ・イソジイラ・テス・テニスダイ・ベロ
ニゴイラ・テンスダイ・ヒゴイラ・モハミ
分布 太平洋側は関東め日本海側は島根県以南に分布する
生息域 水深30m位の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
胸鰭上(背鰭下)に青黒斑が特長です。ベラの仲間はあまり美味しくないというイメージがあるが、テンスは
煮付けると意外に美味しい。
 トの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫