|
和名 |
サケ・・・・・・・・・・・・・ |
種別 |
サケ目 サケ科 |
別名・地方名 |
トキシラズ・アキアジ・アキサケ・シロサケ・シャケ |
分布 |
島根、利根川以北から北海道、日本海、ロシア、北アメリカ西部に分布。 |
生息域 |
川で生まれ海へ下り回遊し産卵期に生まれた川に戻って来る。生まれた川の匂いを覚えているようです。 |
日本の主な産地 |
北海道・青森・岩手・新潟ほか |
撮影場所・仕入先 |
北海道羅臼漁港 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
塩焼き・ムニエル・フライ・鍋物・バター焼き
ちゃんちゃん焼き(北海道郷土料理)・ホイル焼き |
鮭と言ったら北海道りイメージが強い。鮭の卵を筋子、いくらと呼び美味い。
春に水揚げされるサケを『トキシラズ』と呼ばれ脂も乗り美味しい。
秋に水揚げされるサケを『アキサケ』と呼び卵を加工して、いくら・スジコとして食卓に並ぶ。
秋に獲れるサケの中に数万尾に1本の幻のサケ『ケイジ(鮭児)』が獲れる。
11月11日はサケの日です。鮭の漢字が魚へんに十一十一と書くからなんだって!
|