| 【ス】から始まる魚 
 
          現在14種類
 
 
            
              
                | 
                
                 ←鋭い棘がある。 | 和名 | スギ・・・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 スギ科 |  
                | 別名・地方名 | コバンザメノコバンノトレタウオ・スキサキ・タラ |  
                | 分布 | 南日本、全世界の温・熱帯域に広く分布する。 |  
                | 生息域 | 沿岸のやや沖合いから外洋に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 愛知・和歌山・高知・鹿児島ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・照焼・ムニエル・塩焼き・練り製品 |  
                | コバンザメに似る魚で、別名コバンザメノコバンノトレタウオなどと言われることもある。 鹿児島県にて養殖もされていて、トロカンパチと言う名で販売されているようです。
 味は見た目によらず美味しく、刺身、塩焼き、照焼、煮付けが合う。
 味質はやや固めのため薄く切りポン酢で食べるとよい。体長1.5mにもなる。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スケトウダラ・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | タラ目 タラ科 |  
                | 別名・地方名 | キジダラ・キダラ・シラミダラ・スケソ・スケソウ スケトウ・スケドオ・タラ・ナツトオダラ・ヒダラ
 メンタイ・ヨイダラ
 |  
                | 分布 | 太平洋側は茨城・日本海側は山口以北から北海道、北太平洋に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深は1,200〜2,000mにまで生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 宮城・岩手・青森・北海道・秋田・新潟ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 鍋物・椀物・焼き物 |  
                | 冬に鍋物としてよく食される魚ですが、スーパーでは切身の状態が多く、丸のままの状態ではあまり見たこ とのない方も多いでしょう。タラコはこの魚の卵です。
 太平洋側では福島沖辺りが南限ですが、2006年2月に熊野灘(三重県島勝浦)で水揚げされた稀な例もあ
 る。海水温が低い時期は稀に紀伊半島沖に現れることもあるが稀である。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スジアイナメ・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | カサゴ目 アイナメ科 |  
                | 別名・地方名 | アイナメ・クジメ |  
                | 分布 | 東北以北、北日本海、オホーツク海、ベーリング海に分布する。 |  
                | 生息域 | 岩礁域に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 北海道・青森・岩手他 |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 煮付け・唐揚げ・ムニエル・刺身 |  
                | 産卵期は11月〜1月です。体長は30cm位になる。 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スジアラ・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 ハタ科 |  
                | 別名・地方名 | チンスアカジン・マーアカジン |  
                | 分布 | 南日本からインド洋にかけて分布する。 |  
                | 生息域 | 珊瑚礁の外縁部で回遊して生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 鹿児島・沖縄ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・塩焼き・煮付け |  
                | 沖縄から名古屋市場を経由して入荷した。刺身で食べると美味しい白身魚です。 沖縄ではよく見かけられます。 体長は60cm位になります。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スジブダイ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 ブダイ科 |  
                | 別名・地方名 | ヒミーカー |  
                | 分布 | 四国以南からオーストラリアにかけて分布する。 |  
                | 生息域 | 水の澄んだ珊瑚礁外縁から水の濁った礁池内に群れで生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 鹿児島・沖縄ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 沖縄牧志公設市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・フライ・唐揚げ |  
                | 見た目は色鮮やかで食べるのがチョッと抵抗ある感じがしますが、意外と美味しい。 沖縄では刺身で食べられています。
 |  
 
            
              
                | 
                  
                    
                      |  
  ←養殖魚です。 |  | 和名 | スズキ・・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 スズキ科 |  
                | 別名・地方名 | オオマタ・コツパ・セイゴ・ハクラ・ハネ・マダカ |  
                | 分布 | 北海道南部からフィリピンにかけて分布する。 |  
                | 生息域 | 汽水域から沿岸域 |  
                | 日本の主な産地 | 北海道の一部を除く日本各地 |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・ムニエル・塩焼き・鍋物・フライ・煮付け |  
                | スズキ目の代表魚でもあるスズキには、ヒラスズキやタイリクスズキ等の近種もいる。 産卵期は冬です。夏が旬で最も美味しくなる。特にムニエルがお奨めの魚です。
 スズキは出世魚で、セイゴ→フッコ→スズキと名が変わる。別名マダカとも言う。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スズメダイ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 スズメダイ科 |  
                | 別名・地方名 | アブッテカモ・アカビキ・アブラウオ・オセンコロン カゲキリ・ガンモウ・ゴンゴロウ・モモセ・ヤエダ
 ヤハギ・ヤハゲ・ヤハンドウ
 |  
                | 分布 | 秋田・千葉以南から東シナ海に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深2〜30mの岩礁域に群れで生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 和歌山・高知・鹿児島・熊本・長崎ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 福岡魚市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 煮付け・焼き物・唐揚げ |  
                | スズメダイの仲間は日本には91種類ほどいるようです。 日本近海に比較的多く分布し、12〜15cm位の小型魚です。
 岩礁の凹場に産卵し、6〜7月が産卵期です。
 |  
 
            
              
                | 
                
                 ←歯が鋭い。 | 和名 | スズハモ・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | ウナギ目 ハモ科 |  
                | 別名・地方名 | ハモ |  
                | 分布 | 釧路沖以南からインド洋に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深100mの砂泥底に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 日本各地 |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 蒲焼・練り物・椀物・湯引き |  
                | ハモに似るが、肛門前側線孔数が33〜39で区別する。 歯が鋭い為、取扱に注意が必要です。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スナエソ・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | ヒメ目 エソ科 |  
                | 別名・地方名 | −−− |  
                | 分布 | 三河湾から土佐湾、東シナ海に分布する。 |  
                | 生息域 | 浅海の砂底に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 愛知ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 片名漁港 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 練り製品 |  
                | 体は細長く円筒状で口が大きい。胸びれの先端は背びれの付け根より前にある。主に小魚などを捕食する。 漁獲量は少なく他のエソ類と混獲される程度なのであまり見掛けることがない。
 体長は30p位まで成長する。生息域が狭いのであまり見かける事がない。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スナガレイ・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | カレイ目 カレイ科 |  
                | 別名・地方名 | カワガレイ・パンガレイ |  
                | 分布 | 岩手県以北から北海道、北日本海、オホーツク海に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深30mの砂泥底に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 北海道ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 北海道花咲漁港 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 唐揚げ・煮付け・刺身 |  
                | 表面は砂粒状の白点や黒点が多くある為砂のようだからスナガレイと名付けられた。 裏面は白く、鰭の縁側辺りが黄色いのが特徴です。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スマ・・・・・・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 サバ科 |  
                | 別名・地方名 | アヤカツ・ヤイト・オボソ・スマガツオ・セガツオ ヒラガツオ・モンズマ・ヤイトバラ・ヤワラ
 |  
                | 分布 | 南日本からインド洋にかけて分布する。 |  
                | 生息域 | 沿岸の表層に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 高知・鹿児島・宮崎・長崎ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 福岡魚市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 刺身・たたき・煮付け・照焼 |  
                | カツオの仲間で、ヒラソウダ、マルソウダに似るが、胸鰭近くに黒い斑点があることで区別が出来る。脂は あるが一寸くどく、血合い部分のクセガやや強い。食べ過ぎると下痢を起こすこともある。
 刺身、タタキにて食べ味は良いが食べ過ぎには要注意かも・・・
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スミクイウオ・・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 ホタルジャコ科 |  
                | 別名・地方名 | モツ |  
                | 分布 | 北海道以南から西・中部太平洋、インド洋に分布 |  
                | 生息域 | 水深100〜800mの大陸棚や海山の斜面に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 千葉・愛知・和歌山・高知ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋市場 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 練り製品 |  
                | 市場入荷することは稀です。練り製品の原料として利用されることから市場の流通も少なく魚屋さんに並ぶ ことは殆どないでしょう。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スミツキアカタチ・・・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 アカタチ科 |  
                | 別名・地方名 | アカサアベラ、アカタチ、アカヒモ、アカヘイジ、シナサンイヲ、スナウオ、チガタナ、ヒノシタ、ミコノオビ、ミコノモツトイ |  
                | 分布 | 本州中部以南に分布する。 |  
                | 生息域 | 水深100m前後の砂泥底域に生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 千葉・神奈川・愛知ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 名古屋港水族館 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 練り製品、塩焼き、唐揚げ |  
                | アカタチ属魚類と同じで底に穴を掘り生活している。 あまり食用としては出回っていない。口を突出させると露わになる上顎の膜(前上顎骨と主上顎骨の間の
 膜)に黒色斑が見られることが大きな特徴です。アカタチ、イッテンアカタチが同種にいる。
 |  
 
            
              
                |  | 和名 | スミレナガハナダイ・・・・・ |  
                | 種別 | スズキ目 ハタ科 |  
                | 別名・地方名 | ‐‐‐ |  
                | 分布 | 琉球列島、西・中部太平洋に分布する。 |  
                | 生息域 | 潮通しのよい珊瑚礁外縁部の崖の水深20〜70mに小さな群れで生息する。 |  
                | 日本の主な産地 | 沖縄ほか |  
                | 撮影場所・仕入先 | 沖縄美ら海水族館 |  
                | 珍魚度 | 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |  
                | 味の評価 | 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い |  
                | 毒の有無 | 無毒です。 |  
                | 食べ方 | 観賞魚で食べることはしない。 |  
                | ピンク色で綺麗な魚です。市場には出回らない魚です。 |   セの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫 
 |