【セ】から始まる魚
現在06種類
|
和名 |
セイタカヒイラギ・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 ヒイラギ科 |
別名・地方名 |
ユダヤガーラ |
分布 |
琉球列島、西太平洋、インド洋に分布する。 |
生息域 |
内湾から河口に生息する。 |
日本の主な産地 |
沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
沖縄牧志公設市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け |
ヒイラギ(ゼンメ)よりかなり大きくなりますが味はかなり劣る。
南日本に生息する為、あまり本州内の市場に出回ることも無い。
煮付け等で食べるが、あまりおすすめは出来ない。 |
|
和名 |
セダカクロサギ(改名)・・・・ |
種別 |
スズキ目 クロサギ科 |
別名・地方名 |
アカバニーコーフ |
分布 |
奄美大島以南からインド洋にかけて分布する。 |
生息域 |
沿岸の内湾の河川の汽水域に生息する。 |
日本の主な産地 |
沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
沖縄牧志公設市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
刺身・煮付け・塩焼き |
体高は高く色は白銀色です。クロサギに似る魚です。よく似た種にツッパリサギ、イトヒキサギもいる。
本土では殆ど見かけることはない。
2007年1月31日よりセッパリサギをセダカクロサギに改名されました。 |
|
和名 |
セトダイ・・・・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 イサキ科 |
別名・地方名 |
カイグス・クロメ・コウコダイ・コウゴダイ
シギウオ・タモリ・トモモリ |
分布 |
南日本から朝鮮半島南、東シナ海、台湾に分布する。 |
生息域 |
大陸棚の海底や、砂泥底に生息する。 |
日本の主な産地 |
和歌山・淡路島・徳島・高知・鹿児島・長崎ほか |
撮影場所・仕入先 |
淡路仮屋漁港 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け・唐揚げ・塩焼き |
口の下にヒゲが密生する。市場にはあまり出回らず、漁港でも雑魚扱いとなっている。 |
←裏側です。
|
和名 |
セトヌメリ・・・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 ネズッポ科 |
別名・地方名 |
メゴチ・ネズッポ |
分布 |
北日本沿岸から瀬戸内海、有明海、東シナ海に分布 |
生息域 |
沿岸の砂泥底に生息する。 |
日本の主な産地 |
愛知・三重・兵庫・香川・岡山・広島・山口・佐賀
長崎・熊本・鹿児島ほか |
撮影場所・仕入先 |
名古屋市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
天ぷら・煮付け |
身質は白身で、淡白で味はよい。天ぷらの一品では最高の魚でしょう。 |
←裏側です。
|
和名 |
セミホウボウ・・・・・・・・・ |
種別 |
カサゴ目 セミホウボウ科 |
別名・地方名 |
アカトビウオ・イソトビ・サングシ・サンコシ
セミ・セミイオ・セミホオボウ・ソコトビ
ツバクロ・ソコトビウオ・トビウオ・トビユウ |
分布 |
南日本、西太平洋、ハワイ、インド洋に分布する。 |
生息域 |
海岸近くに生息する。(大陸棚の砂泥底に生息) |
日本の主な産地 |
愛知・和歌山・高知・鹿児島ほか |
撮影場所・仕入先 |
豊浜漁港 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
煮付け |
身体は強く隆起線のある厚い鱗で覆われている。(触るとトゲトゲでザラザラした感じ)
食べられるがおいしくない。
|
|
和名 |
センネンダイ・・・・・・・・・ |
種別 |
スズキ目 フエダイ科 |
別名・地方名 |
サンバナマチ |
分布 |
和歌山以南から南日本、西太平洋に分布する。 |
生息域 |
水深60〜100メートルに生息する。 |
日本の主な産地 |
鹿児島・沖縄ほか |
撮影場所・仕入先 |
沖縄牧志公設市場 |
珍魚度 |
一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい |
味の評価 |
不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い |
毒の有無 |
無毒です。 |
食べ方 |
刺身・煮付け・塩焼き |
体高が高く、目の付近と真中、尾の近くに太目のラインが入る。
体長は70cm位になる。 |
ソの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫
|