【ヤ】から始まる魚
現在09種類

←頭です。
和名 ヤイトハタ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 二セヒトミハタ・アーラミーバイ(沖縄)
分布 本州中部以南から琉球列島、インド洋に分布する。
生息域 内湾浅所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか 養殖では台湾
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・煮付け
この魚は体全体に散らばる黒褐色の小斑点がお灸の跡に見立てて、ヤイトハタと名付けられたらしい。
味は良いがクエに比べると劣る。 台湾等で養殖もされている。

和名 ヤナギノマイ・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ヤナギ・モヨ・モイ・ヤナギメバル
分布 東北以北から北海道、オホーツクに分布する。
生息域 水深200メートルの岩礁域や砂泥底に生息し群泳する。
日本の主な産地 秋田・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 北海道歯舞漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・塩焼き・唐揚げ・汁物
卵胎生で4〜7月に仔魚を産む。
体長は30cmぐらいになる。

和名 ヤナギムシカレイ・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 アマガレイ・ササガレイ・セツタカレイ・ナガカレイ
ヤナギカレイ・アカガレイ・クリノキハガレイ
コメノコ・シロアサバ・セッツガレイ・ホソクチ
ヤナギ・ヤナギハ
分布 北海道以南から台湾に分布。
生息域 水深200m以浅の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・千葉・和歌山・高知・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・干物・塩焼き
干物で出回っていることが多く、生ではあまり見かけない。
干物で食べると美味しいカレイです。

和名 ヤナギメバル・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ヤナギノマイ
分布 東北以北の太平洋側に分布する。
生息域 やや深い所に生息する。
日本の主な産地 岩手・青森・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
ヤナギノマイによく似ている。
市場にはあまり入荷しない。

和名 ヤマトカマス・・・・・・・・・
種別 スズキ目 カマス科
別名・地方名 ミズカマス・アオカマス・カマス
分布 南日本、東シナ海から南シナ海に分布する。
生息域 沿岸浅所にすむ。
日本の主な産地 愛知・三重・和歌山・高知・福岡・長崎・熊本ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的  ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・天ぷら・フライ・煮付け
体長は25cm位と多種のカマスに比べやや小ぶりです。
水っぽい身質なので、干物にして食べるとおいしい。

和名 ヤマドリ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ネズッポ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 北海道積丹半島から長崎、伊豆半島に分布する。
生息域 水深1〜10mの岩礁域の砂底に生息する。
日本の主な産地 日本各地に生息するが殆ど流通しない。
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 一般的には食さない
体長10センチぐらいに成長する小型魚。

ヤマブキハタ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタ科
別名・地方名 ジセイミーバイ
分布 小笠原、琉球列島からインド洋、太平洋域に分布する。
生息 沿岸深所の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 小笠原・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ 塩焼き・煮付け・鍋物・カルパッチョ・刺身
背鰭棘数が8、スジアラ属魚類によく似ているが、背鰭は3棘ともに顕著である。
体色は全体的に橙色で、背部が黄色っぽく、腹部は桃色。体側には斑紋はない。
体長50cmにもなる。身はやや水っぽいが味は悪くない。

和名 ヤマメ・・・・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 サクラマス・ホンマス・ママス・ヤマベ・ヒラベ
分布 北日本に多く分布する。
生息域 カムチャッカなど海で生息し産卵の時河川に来る。
日本の主な産地 北海道・新潟・島根ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・ムニエル・フライ
アマゴと違って朱点がないことで区別できる。
南はアマゴ、北はヤマメという感じで、釣り魚としても人気がある。
幼魚時期はヤマメと呼び、成魚はサクラマスと呼ぶ。

和名 ヤリヒゲ・・・・・・・・・・・
種別 タラ目 ソコダラ科
別名・地方名 トウジン・ネズミ
分布 南日本から東シナ海に分布する。
生息域 水深150〜250mの海底に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・高知ほか
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品・刺身、煮付け
トウジンの仲間で体は細長く側扁する。吻は著しく突出し先端は鋭くとがっている。
産卵期は3〜4月で冬がおいしい魚です。底引き網で捕獲され市場に並ぶが流通量は少ない。

 ユの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫