【ユ】から始まる魚
現在04種類

和名 ユウダチタカノハ・・・・・・・
種別 スズキ目 タカノハダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 関東から九州にかけて分布する。
生息域 海藻が生えている岩場に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け
単品で入荷することは少なく、色々な魚と混ざって入荷する。
あまり美味しい魚でもなさそうです。
ミギマキタカノハダイに似る。

ユメウメイロ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 タカサゴ科
別名・地方名 ウメイロモドキ・シチューグルクン・ヒラー・アカジュー・シーヌクヮー
分布 小笠原、琉球列島からインド洋、西太平洋に分布する。
生息 岩礁やサンゴ礁域に生息する
日本の主な産地 鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 沖縄泊漁港(泊いゆまち)
珍魚 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ 刺身・塩焼・バター焼き・魚汁・煮付け
体高は高く、ウメイロモドキによく似ているが、頭部背面の鱗域が連続して、黄色みが薄いことで区別でき
る。体長30〜40cmになる。 本州ではほとんど見かけない魚で沖縄では時々見かけられる。
白身でクセがなく食べやすい魚です。

和名 ユメカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ノドグロ・アカガシラ・アカバ・キンジ
分布 青森から南日本、朝鮮半島、東シナ海に分布する。
生息域 水深200〜500mのやや深い砂泥底に生息する
日本の主な産地 石川・島根・福岡・長崎・高知ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・煮付け・焼き物・椀物
市場へは入荷量は多くなく、たまにしか見ることは出来ない。

和名 ユリウツボ・・・・・・・・・・
種別 ウナギ目 ウツボ科
別名・地方名 ウツボ
分布 南日本から南シナ海に分布する。
生息域 水深100m位に生息する。
日本の主な産地 和歌山ほか
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い   ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ
ウツボの専門料理のお店があるようです。
なかなか食べることはしないですが、旬に食べると意外に美味しいとか?
 ヨの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫