【ミ】から始まる魚
現在12種類

和名 ミギマキ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 タカノハダイ科
別名・地方名 オケイサン・オタツダイ・カラス・シオブロ
シマダカ・ジョロウダカ・シロチカノハ・タカノハ
ヒダリマキ・ミコチョ
分布 相模湾以南から南日本に分布する。
生息域 海藻の多い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 静岡・愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
タカノハダイユウダチタカノハに似るが、新鮮な物は口が赤いのが特徴で区別ができる。
味はあまりおすすめするほどおいしくない。

和名 ミドリフサアンコウ・・・・・・
種別 アンコウ目 フサアンコウ科
別名・地方名 −−−
分布 南日本から東シナ海に分布する。
生息域 水深150〜300mのやや深い海に生息する。
日本の主な産地 神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山
撮影場所・仕入先 一色漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★  ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・唐揚げ
関東、東海沖の底引き網漁で時々水揚げされる。
水分の多い魚で鮮度落ちが早い為あまり市場に流通していない。
鍋物で食べるとおいしい魚なので見かけたら購入して食べてみて下さい。

和名 ミシマオコゼ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ミシマオコゼ科
別名・地方名 アンコウ・エダアンコウ・オトコサカンポ・ガンコ
キヌ・キハッソク・サカンポ・ミシセマ・ムシマ
ミシマフグ・ムシマフグ
分布 日本各地(北海道北東部・琉球列島を除く)から南シナ海に分布する。
生息域 水深200m前後の深海に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・高知・鹿児島
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 鍋物・煮付け・唐揚げ
アンコウの代用品として販売されている。冬は鍋物がよい。
入荷量は少ない為、あまり見かけないのが現状です。

和名 ミツクリザメ・・・・・・・・・
種別 ネズミザメ目 ミズワニ科
別名・地方名 −−−
分布 相模湾、熊野灘から南アフリカ、オーストラリア、ポルトガルに分布する。
生息域 −−−
日本の主な産地 −−−
撮影場所・仕入先 南知多ビーチランド
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 −−−
東京大学三箕(みつくり)博士が発見したことで名付けられたようです。
展示物です。なかなか生きているものは観る事は出来ないようです。

和名 ミナミキントキ・・・・・・・・
種別 スズキ目 キントキダイ科
別名・地方名 キントキ・キントキダイ
分布 南日本太平洋側からインド洋に分布する。
生息域 水深100〜200mに生息する。
日本の主な産地 三重・和歌山・高知・宮崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身
味はあまりよくなく、鱗が取り難く調理しにくい。体長は25〜35cm程です。

和名 ミナミクロダイ・・・・・・・・
種別 スズキ目 タイ科
別名・地方名 −−−
分布 奄美大島、沖縄諸島に分布する。
生息域 湾内や汽水域に生息する。
日本の主な産地 奄美・沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・刺身・塩焼き・ムニエル・唐揚げ
このミナミクロダイは、沖縄近海の固有種です。本州では見かけることはない為見たい方は沖縄へ
産卵は5〜6月。30〜50cm位に成長する。

和名 ミナミシマアジ・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 シマアジ
分布 ニュージーランド北部から南部に分布する。
生息域 沿岸、岩礁域に生息する。
日本の主な産地 ニュージーランドより輸入
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★  ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・フライ・ムニエル
シマアジに比べると若干細長いように見えるがシマアジとあまり区別がつかない。
産地で区別が付く、南半球に生息する為『ミナミ』シマアジと名付けられたようです。
体長は70cm位まで成長する。

和名 ミナミトビハゼ・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハゼ科
別名・地方名 トントンミー
分布 奄美大島以南に分布する。
生息域 マングローブ帯、河口の泥底に生息し、満潮になると水から逃れるように陸地へ移動する。
日本の主な産地 奄美・沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄美ら水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 唐揚げ・天ぷら
体長は6cm程度の小さな魚です。
市場に出回ることは殆どなく水族館で見かけることが出来る。

和名 ミナミハタンポ・・・・・・・・
種別 スズキ目 ハタンポ科
別名・地方名 カタジラー・ワタンポ
分布 千葉以南、小笠原諸島に分布する。
生息域 園ガの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 千葉・小笠原・三重・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 南蛮漬け・焼き物
市場で見かけることは殆どなく、漁港で水揚げされても小魚扱いで処分されることが多い。
しかし食べると意外に美味しいが、小さい為あまり食べたりしない。
体長10〜15cmほどにしかならない。塩干し、南蛮漬けがおすすめの料理方法です。

和名 ミナミマグロ・・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 インドマグロ・ゴウシュウマグロ
分布 南半球南緯30〜50度の亜熱帯や亜寒帯に分布する
生息域 外洋を回遊する。
日本の主な産地 オーストラリアやその周辺国から輸入されることが多い。養殖もされている。
撮影場所・仕入先 名古屋北部市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・焼き物・煮物・和え物・鍋物・ステーキ
マリネ・寿司
インド洋で獲れるものを『インドマグロ』、オーストラリアやニュージーランドで獲れるものを『ゴウシュ
ウマグロ』と呼ばれている。

和名 ミノカサゴ・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 オコゼ・キミオコゼ・シロオカカザリ・ハナオコゼ
マテシバシ・ミコウオ・ミノイオ・ミノオコゼ
ヤマノカミ・ヤマノカミオコオシ
分布 北海道以南から九州、インド洋と広く分布する。
生息域 沿岸の岩礁域に生息する。
日本の主な産地 宮城・千葉・静岡・三重・和歌山・高知・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 島勝(尾鷲)沖の船上
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 鰭に毒があります。
食べ方 煮付け・味噌漬け・唐揚げ
背鰭、胸鰭が著しく長くその姿は非常に美しい魚ですが、その鰭には猛毒があり刺されると非常に痛い為、
素手で直接障らないように気を付ける。一般的には食べることはしないが、毒の鰭を取り除き、塩焼きや唐
揚げ等で食べる。食べることはあまりおすすめ出来ない魚ですが、水族館ではその姿、形が綺麗な為よく見
かけることがある。

和名 ミヤベイワナ・・・・・・・・・
種別 サケ目 サケ科
別名・地方名 −−−
分布 北海道十勝の然別湖とその水系河川ら分布する。
生息域 北海道指定の天然記念物(湖北と流入河川の地域指定)となっている。
日本の主な産地 北海道
撮影場所・仕入先 標津サーモンパーク
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・フライ・燻製・ムニエル
産卵期は9〜11月です。孵化後は川で育ち1〜2年目に川を下る。
体長は20〜30cm位です。
 ムの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫