【ム】から始まる魚
現在11種類

和名 ムシガレイ・・・・・・・・・・
種別 カレイ目 カレイ科
別名・地方名 カンナワガレイ・キクアサバ・コノハ・ミズガレイ
ダイバガレイ・スキヤガレイ・ベチャガレイ・ムシ
ミズクサガレイ・モンガレイ・ヤマブシガレイ
分布 噴火湾以南の太平洋側、日本海、東シナ海、黄海に分布する。
生息域 水深200m前後の砂泥底に生息する。
日本の主な産地 岩手・福島・千葉・静岡・愛知・三重・和歌山
高知・鹿児島・長崎・佐賀・福岡ほか
撮影場所・仕入先 福岡魚市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・寿司・塩焼き・煮付け・唐揚げ
身質は硬めでコリコリして美味く、ヒラメ以上に美味いと言う人も多いが、なかなか手に入らないのが現状
です。斑点が特徴で多種のカレイとの見分けが付く。

和名 ムシフグ・・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 コモンフグ・ナゴヤフグ
分布 相模湾、紀伊半島、九州西岸、日本海に分布する。
生息域 沿岸域の水深100m以浅に生息する。
日本の主な産地 東京、神奈川、静岡、三重、和歌山ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 肝臓、皮膚、卵巣は有毒です。筋肉は無毒とされるが、多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないようにして下さい。
食べ方 毒を考えると食べない事です。
日本の固有種のフグで、生息域も限られる為あまり見かける事のないフグです。
食べないので漁港では処分されています。

和名 ムツ・・・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ムツ科
別名・地方名 オキムツ・カムチヤムツ・カラス・クジラトオシ
クロマツ・ヒムツ・ムツゴロウ・モツ・ロクノウオ
分布 北海道南部以南から東シナ海に分布する。
生息域 水深150〜500mの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 千葉・愛知・三重・和歌山・高知・鹿児島・長崎
佐賀・福岡ほか
撮影場所・仕入先 紀伊長島漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・鍋物・塩焼き・煮付け
旬は冬で、冬になると脂が乗って美味い。
産卵期は10〜3月で浅所で産卵する。

和名 ムネダラ・・・・・・・・・・・
種別 タラ目 ソコダラ科
別名・地方名 −−−
分布 千葉県以北の太平洋側からベーリング海、北太平洋、オレゴン州沿岸沖に分布する。
生息域 水深450〜1,500mの深海底に生息する。
日本の主な産地 千葉・福島・宮城・岩手・北海道ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い   ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品・煮付け
イトヒキダラに似るが、ムネダラは尻尾がタチウオのように先が糸状になるのに対し、イトヒキダラは糸状
ではなく尾鰭状になっている事で見分けが付く。深海魚で市場に出回ることは珍しい魚です。

和名 ムラサキヌタウナギ・・・・・・
種別 メクラウナギ目 メクラウナギ科より
【改名】ヌタウナギ目 ヌタウナギ科
別名・地方名 −−−
分布 銚子以南の太平洋側から沖縄に分布する。
生息域 水深200〜600mの深海底に生息する。
日本の主な産地 千葉・和歌山・鹿児島・沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄美ら海水族館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い  ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食用価値は低い
外鰓孔は8個ある。水族館ならではの珍種です。

和名 ムラソイ・・・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ソイ・メバル・バチガラ・スイ・ゴマカシ
分布 北海道、三陸、北陸から朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸の浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・秋田・新潟ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・刺身
ムラソイには、ムラソイ、ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイの4亜種に分類され
る。

和名 ムラソイ(アカフチムラソイ)・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ソイ・メバル・バチガラ・スイ・ゴマカシ
分布 北海道、三陸、北陸から朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸の浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・秋田・新潟ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・刺身
ムラソイには、ムラソイ、ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイの4亜種に分類され
る。

和名 ムラソイ(オウゴンムラソイ)・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ソイ・メバル・バチガラ・スイ・ゴマカシ
分布 北海道、三陸、北陸から朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸の浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・秋田・新潟ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ・刺身
ムラソイには、ムラソイ、ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイの4亜種に分類され
る。

和名 ムラソイ(フチナシムラソイ)・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 ソイ・メバル・バチガラ・スイ・ゴマカシ
分布 北海道、三陸、北陸から朝鮮半島に分布する。
生息域 沿岸の浅い岩礁域に生息する。
日本の主な産地 北海道・岩手・福島・秋田・新潟ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
ムラソイには、ムラソイ、ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイの4亜種に分類され
る。

和名 ムロアジ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 アジ科
別名・地方名 アカゼ・アジサバ・アオムロ・ウルメ・クロバナ
シロバナ・セイメイ・ナガイニ・ミズムロ・ムロ
分布 本州中部以南から東シナ海に分布する。
生息域 暖流に乗って回遊する。
日本の主な産地 静岡・和歌山・高知・宮崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★  ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・タタキ・塩焼き・煮付け・干物
クサヤの干物はこの魚を使う。味はマアジに比べ落ちる。
市場にはたまに入荷する程度であまり見かけない。

和名 ムロランギンポ・・・・・・・・
種別 スズキ目 タウエガシ科
別名・地方名 ガズ、ギンポ、ナメアブラコ
分布 日本海北部から北海道、オホーツク海、千島列島に分布する。
生息域 沿岸近くの藻場に生息する。
日本の主な産地 青森、北海道ほか
撮影場所・仕入先 宮津 魚っ知館
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け、揚げ物
40〜50センチぐらいまで成長する。
臭みが強くあまりおいしいとは言えない魚です。
 メの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫