【ヨ】から始まる魚
現在13種類

和名 ヨウジウオ・・・・・・・・・・
種別 トゲウオ目 ヨウジウオ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 北海道以南の日本各地に分布する。
生息域 沿岸の浅い藻場に生息し、特に湾内のアマモ場に多い。稀に汽水域に侵入することもある。
日本の主な産地 愛知・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 豊浜漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 食べない。
30cmぐらいまで成長する。
別の魚の中に混ざっていただけで、普通見かけることは殆ど無いでしょう。

和名 ヨコシマクロダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 フエフキダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 小笠原・鹿児島以南から沖縄、インド、西太平洋に分 布する。
生息域 水深1〜100mの珊瑚礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・塩焼き・煮付け・ムニエル
魚体は銀色で、口は黄、赤色で、鰭の先が赤いのが特徴です。沖縄では焼き魚、刺身で食べるが本州では
殆 ど見ることはない。成魚は銀灰色で鈍重な体形で、幼魚は白地に4本の褐色横帯がある。黄色い尾鰭が
目立つ華奢な魚で、成魚と異なる。

和名 ヨコシマサワラ・・・・・・・・
種別 スズキ目 サバ科
別名・地方名 サワラ
分布 南日本からインド・西太平洋に分布。
生息域 表層性の沿岸魚で大きな群れをつくる。
日本の主な産地 海外からの空輸での入荷が多い。
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 塩焼き・煮付け・ムニエル・照焼・ホイル焼
西京漬
サワラに比べると味は劣るが、冷凍加工品としても流通している。
1メートル以上に成長する。

和名 ヨコスジフエダイ・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 アカイセギ・アネハンイオ・カライサキ
キビノウオ・タバメ・ヤマモチ・アカイサキ
分布 九州、山陰、朝鮮南部、台湾、香港に分布し、琉球列島にはあまり見かける事はない。
生息域 沿岸の岩礁域又はその周辺の砂地に生息する。
日本の主な産地 富山・山口・高知・福岡・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 刺身・煮付け・フライ・焼き物
タテフエダイに似るが、体側中央の黒褐色縦帯の中央部に大きい黒斑がある。


和名 ヨゴレマツカサ・・・・・・・・
種別 スズキ目 イットウダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 南日本以南の珊瑚礁に生息する。
生息域 岩礁、珊瑚礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け
アカマツカサとして販売されることが多い。
鱗が硬く調理しにくい。

和名 ヨスジフエダイ ・・・・・・・
種別 スズキ目 フエダイ科
別名・地方名 スジ・ビタロー・アオイセジ
分布 小笠原・南日本からインド洋に分布する。
生息域 水深は200メートルぐらいの岩礁域に生息する。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 沖縄牧志公設市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・蒸し物・焼き物
近種にロクセンフエダイがいる。

和名 ヨスジシマイサキ・・・・・・・
種別 スズキ目 シマイサキ科
別名・地方名 ユーガー
分布 南日本からインド洋、西太平洋域に分布する。
生息域 内湾の浅所に生息する。
日本の主な産地 愛知・和歌山・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・塩焼き・唐揚げ
シマイサキに比べ吻端がやや丸い。
味は鮮度しだいですが、ややクセがある。

和名 ヨスジリュウキュウスズメダイ・
種別 スズキ目 スズメダイ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 沖縄以南から西太平洋に分布する。
生息域 岩礁域、珊瑚礁に生息。
日本の主な産地 沖縄
撮影場所・仕入先 和歌山県太地
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 一般的に食べない。観賞用
体長は8cmぐらいの熱帯魚。 観賞用として人気がある。
一般的に食べない為、市場に入荷することない。

和名 ヨメゴチ・・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ネズッポ科
別名・地方名 キジノオゴチ・セキレン・タツウオ・ネズッポ
分布 日本中部以南から東シナ海に分布する。
生息域 水深20〜200メートルの砂泥底にすむ。
日本の主な産地 愛知・三重・福岡・長崎ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 天ぷら・唐揚げ・煮付け・練り物
尾鰭が長いのが特徴です。夏場が産卵期です。

和名 ヨメヒメジ・・・・・・・・・・
種別 スズキ目 ヒメジ科
別名・地方名 トラヒメジ・オカヒメイチ・タカギス・メンヒメチ
分布 南日本からインド洋にかけて分布する。
生息域 浅い岩礁の周りや珊瑚の砂礫にすみ、波打ち際に現れる事もある。
日本の主な産地 和歌山・高知・鹿児島・沖縄ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 練り製品・南蛮漬け・天ぷら
沖縄ではよく見かけられるが本州ではヒメジの方が一般的に見かけられる。

和名 ヨリトフグ・・・・・・・・・・
種別 フグ目 フグ科
別名・地方名 カワフグ・チョウチンフグ・デデフグ・ミズフグ
分布 神奈川県以南・富山県以南の世界中の温帯海域に分布する。
生息域 岩礁域、砂底域に生息し、やや深海性で水深480mあたり捕獲された例もある。
日本の主な産地 静岡・愛知・和歌山ほか
撮影場所・仕入先 片名漁港
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒と考えられていたが、肝臓は毒を持つ物が見つかっている。筋肉、皮膚、精巣は無毒です。
食べ方 唐揚げ・鍋物
体色は灰褐色または濃緑色で体には棘がない。
無毒とされているフグでも毒化する可能性があるので、気をつける必要があります。
市場に出回ることは少ない。

和名 ヨロイイタチウオ・・・・・・・
種別 アシロ目 アシロ科
別名・地方名 ‐‐‐
分布 南日本、東シナ海、オーストラリアに分布する。
生息域 水深200〜350mに生息する。
日本の主な産地 石川・福岡・長崎・鹿児島ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・鍋物・唐揚げ
白身の魚で食用として食べられるが、入荷するのも稀であまり馴染みが無い。

和名 ヨロイメバル・・・・・・・・・
種別 カサゴ目 フサカサゴ科
別名・地方名 モヨ
分布 三陸、新潟以南から朝鮮半島に分布する。
生息域 浅海の岩礁、ガラモ場、アマモ場にすむ。
日本の主な産地 石川・新潟・秋田ほか
撮影場所・仕入先 名古屋市場
珍魚度 一般的 ★ ★ ★ ★ ★ 珍しい
味の評価 不味い ★ ★ ★ ★ ★ 美味い
毒の有無 無毒です。
食べ方 煮付け・唐揚げ
見た目が・・・とチョッと抵抗ありそうです。
でも煮つけが意外といけます。
 ラの魚 イカ類 タコ類 エビ類 カニ類 貝類 海藻類 その他 魚の寄生虫