十四川の桜まつり
きれいでした。
神楽酒造にて、ハマグリの味噌汁が大好評でした。
鯨船山車、明神丸です
三重県四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190 E-mail k-1@fukoku.jp
四歴地区の文化と歴史を訪ねて
2016年2月度研修会 2016年2月21日(日) |
吉良の二吉だけじゃないんですよ。
梨のふるさとを訪ねて
饅頭ウマイ!
堀製麺さんにて、おいしいうどんを
いただきました。
采女城址の入り口です
港地区の歴史を訪ねて
公害の歴史を勉強しました
なつかしーい
一本松の小田巻が
復活!?
歴史のまち大矢知から十四川堤の桜並木見物
2015年11月度研修会 2015年11月15日(日) |
NPO四日市案内人協会 四日市市東日野2-8-1 TEL 059-322-0590 FAX 059-322-0190
090-7610-5512(代表/飯田) E-mail k-1@fukoku.jp |
お城の門のような・・・
本町プラザの岩戸山山車
今日のおいし梨は豊水です
子安観音さんにて。
休憩は恒例の甘いもので・・・
大師堂
引き石です
伊藤酒造さん
いつもありがとう
桜地区の文化と歴史を訪ねて
2015年12月度研修会 2015年12月6日(日) |
西尾歴史公園にて
吉良家の菩提寺華蔵寺
吉良仁吉の源徳寺
抹茶のあいやさんにて一服!
抹茶の西尾と歴史のまち吉良を訪ねて
梨の試食食べ放題でしいた
ロシアは遠い国でした。。
伊勢型紙と墨の勉強をしました。
NPO四日市案内人協会は、概ね月1回の歴史散策会を行っています。
散策会を通じて、四日市の文化、歴史を学び合い、四日市の誇り、魅力の発信に努め、会員相互の親睦を深めています。
みなさんも、ぜひお気軽にご参加ください
智積廃寺跡
四郷郷土資料館です。かつての村役場。
パネリストの皆様です。
大盛況でした。大成功!!
一色さかな広場で昼食
八幡社さんです。
お昼は東樽さんにて、食べ過ぎました。
トマトつくりは
奥が深いです。
長倉神社にて
2016年3月度研修会 2016年3月20日(日) |
伊藤製絲・・・残してほしいものですが・・
コーディネーターご苦労様でした。
尾崎士郎記念館
試食でおなかがいっぱい。
マルカツさんです。たくさんおみやげいただきました。
歴史のまち鈴鹿を訪ねて
四日市市博物館・四日市公害と環境未来館
プラネタリウムを訪ねて
采女城址〜堀製麺〜トマトハウスを訪ねて
椿原神社さんです
会場全体が引き込まれていました。
すばらしい落語をありがとうございました。
2015年10月度研修会 2015年10月18日(日) |
サイズと形で選別します
これはなんだっけ??
いざ、出発ーーー。
2015年7月度研修会 2015年7月19日(日) |
最後はここで一服・・・
初めての手話通訳でした。
近代四日市の幕開け
大入道山車の見学です
古い歴史資料もたくさんありました
うーん、人間みたい・・・
博物館の方に丁寧に解説いただきました