1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 登山日記
  3. 2013年

登山日記 2013

2013-12-14 /雑記

鈴鹿スカイライン冬季閉鎖

12月10日、名古屋市内の公園でイチョウが散り始めた。鈴鹿スカイラインは寒波来襲により、昨日13日夕刻から冬季閉鎖だ。

2013-11-30 /雑記

鈴鹿遠景:尾張旭市の展望台から

尾張旭市から

尾張旭市のスカイワードあさひ9階の展望台から。

名古屋駅周辺の高層ビルの背後に鎌ヶ岳や御在所岳を目視できるが写真ではサッパリ。強引に明るさをいじったものが右側。

2013-11-24 /登山日記

鈴鹿稜線の池にて

池

仙香池。木の葉は散り、冬枯れの景色になってしまった。今年は紅葉を見る機会もなく終わりそう。

2013-11-09 /山行記録

鈴鹿:拘留孫岳・烏帽子岳・輿越え(清水神明社-拘留孫岳-烏帽子岳-烏帽子岳林間広場-輿越え-清水神明社)

2013-11-03 /山麓徘徊

上石津里山ウォーキングと湯葉の湯EXPO

岐阜県大垣市上石津町の地区が開催したイベントに出かけた。

2013-11-02 /雑記

花祭を伝える‐実演+若手伝承者サミット‐

写真 写真

名古屋市博物館で開催された「花祭の保存・伝承と地域連携Ⅲ花祭を伝える‐実演+若手伝承者サミット‐」に参加。月花祭保存会による実演後、シンポジウムが行われた。

2013-10-13 /山行記録

鈴鹿:藤原岳(木和田尾-北西峰(頭陀ヶ平)-天狗岩-展望丘-大貝戸道(表道))

2013-09-26 /山行記録

鈴鹿:羽鳥峰(朝明渓谷-猫谷林道-羽鳥峰-猫谷林道-朝明渓谷)

帰路、四日市市内のタカハシ酒造に立ち寄った。鈴鹿山脈の伏流水を謳う小さな造り酒屋である。何故か通勤路の酒屋にないので現地直行した。

2013-09-23 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2013-09-19 /雑記

鈴鹿遠景:中部国際空港から御在所岳周辺を望む

中部国際空港から、水沢岳~鎌ヶ岳~御在所岳~釈迦ヶ岳

中部国際空港にて。伊勢湾越しの鈴鹿山脈は、北端に藤原岳が立ち上がり、南は高度を落として曖昧になってしまう。写真は御在所岳をコンパクトデジカメの望遠で撮影したもの。ロープウエイの明かりも僅かに写り込んだ。

2013-09-16 /サイト運営

御在所岳日記のデータ移転

infoseek の有料化で放置状態だった「御在所岳日記」データを無料サーバ 2style.net に移転完了した。当サイトのデータを置いている cty-net は無料容量100MBと貧弱なので外部サーバを利用せざるを得ない。

2013-09-03 /雑記

いなべ市の「登山道通行止め情報」が更新された

通行止区間とその予定期間は次のとおり。

  • ・藤原岳聖宝寺道通行止:期間未定
  • ・治田峠~青川峡キャンピングパーク通行止:平成29年3月末まで
  • ・石榑峠旧道の三重県側通行止:期間未定
  • ・鞍掛トンネル三重県側(国道306号)通行止:期間未定
  • ・御池岳コグルミ谷登山道:通行困難
  • ホタガ谷は復旧。聖宝寺道の通行止解除は延期になってしまった。
2013-08-31 /山行記録

養老:多度山(柚井・車道-御在所岳-愛宕神社)

2013-08-21 /雑記

名古屋城本丸御殿

写真 写真 写真

復元された名古屋城本丸御殿に立ち寄った。見事に金ピカだが、公開範囲は玄関と表書院のみ。残り部分は工事中であり、表書院には自然光も風も入らず、なかなかに暑い。

御在所岳や湯の山温泉から名古屋城は見えたのだろうか。

2013-08-18 /雑記

竜ヶ岳・裏道登山道の復旧

宇賀渓観光協会によれば、竜ヶ岳の裏道登山道(ホタガ谷)が7月15日から通行可とのこと。「四大字生産森林組合の方々のご尽力によって、本日修復作業を終えました。」とお知らせがある。

2013-08-04 /雑記

大四日市まつり

大入道・四日市

国内最大のからくり山車、大入道。真夏の商業まつり・大四日市まつりである。

2013-08-01 /サイト運営

HTML5風に

山行記録を HTML5風に書き換えた。同形式の御在所岳日記も書き換えの予定。その他のページの対応は未定だ。無駄な手間のようにも思うが、そこは趣味ということで納得しておく。

2013-07-31 /山麓徘徊

足見田神社・お諏訪おどり(四日市市水沢地区)

鎌ヶ岳

19時30分頃に水沢小学校の手前に到着。自動車を置いて、遠くに見える提灯を目指して「水沢の水まつり」の会場へ。

足見田神社 お諏訪おどり 夜店

踊りは20時から。境内は人が溢れている。子供と大人の混成チームで踊られた「お諏訪おどり」は、太鼓を左右に激しく振り回す。体力勝負だ。茶畑の中に、幻のように現れた一夜だけの祭だった。

2013-06-23 /本棚

近畿の山と谷:時間記録と費用概算

近代デジタルライブラリーにて「近畿の山と谷」の初版が閲覧可能なことに気付いた。ここには、昭和初期の鈴鹿山系の記録がある。

近畿の山と谷:時間記録と費用概算(住友山岳会,1932)

画面内の印刷機能により最大20コマ単位でPDF化してダウンロードできるので、これを窓の社辺りで探したフリーソフトを使って結合すれば67MB程の電子書籍ができあがった。まことに便利だ。

2013-06-23 /雑記

伊吹山案内

近代デジタルライブラリーから大正期までの伊吹山案内を3冊。著者はいづれも中川泉三。初版、2版、3版ということか。

2013-06-15 /本棚

近畿の登山、三角点第5号

本棚のページに、大正期、昭和期の2冊を追加。

どちらも近代デジタルライブラリーでネット閲覧できる。

2013-06-10 /雑記

天王祭り・弁天通商店街(名古屋市西区)

写真

弁天通商店街、江川端通商店街の祭だが、主役の天王さん(屋根神様、津島神社)は不在のようだ。人出は多いが不思議な祭だった。

2013-06-08 /山行記録の向こう側

鈴鹿関連記事

町合併で削除された「広報ふじわら」の内、「藤原岳史」4題を国会図書館インターネット資料収集保存事業からサルベージした。

2013-06-08 /本棚

菰野町史

本棚に「菰野町史(昭和16年版)」を追加。湯の山温泉や登山記録の資料があり、近代デジタルライブラリーで閲覧できる。

2013-05-26 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2013-05-22 /山行記録

鈴鹿:竜ヶ岳(宇賀渓-中道-竜ヶ岳-金山尾根-宇賀渓)

2013-05-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳・国見岳(中道-御在所岳-国見岳-ヤシオ尾根-裏道)

2013-05-04 /山行記録

鈴鹿:雲母峰(雲母橋-雲母峰-雲母橋)

2013-05-03 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

帰路、菰野町内の早川酒造に立ち寄った。鈴鹿山脈の伏流水を使う小さな造り酒屋だ。

2013-04-29 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-表道)

2013-04-27 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

2013-04-27 /雑記

登山道通行止め情報

2013-04-21 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2013-04-19 /雑記

ハナミズキ

写真

ハナミズキの花が咲き始めた。街路樹として見る機会が多くなった。サクラ同様、今年は路地のツツジも随分と開花が早い印象だが、それほどには開花が進んでいない。

2013-04-14 /山行記録

鈴鹿:御在所岳中道下部(蒼滝駐車場-蒼滝不動-中道(850m展望台まで)-裏道-蒼滝駐車場)

2013-04-07 /登山日記

アカヤシオ開花 御在所岳(中道下部)

鈴鹿スカイライン通行止 旧料金所で駐車場の整備工事

早い開花のサクラは、昨日からの春の嵐で散ってしまった。雨混じりの強風の中、鈴鹿スカイラインは旧料金所の手前で通行止。看板には登山者用駐車場の整備工事で4月中旬まで通行止とある。建物が取り壊されているが、連休に間に合うのか心配な雰囲気だ。

アカヤシオ 御在所岳

見上げれば、長石尾根末端の電柱付近(標高700m)にアカヤシオの花が見える。中道も650m付近に咲いており、裏道連絡路の分岐点下でも何時もの早咲きの株が開花していた。数えれば15輪ほど。引き返して強風に揺れるアカヤシオを撮影した。レンズが雨に濡れる。

ミツバツツジ

スカイラインでは強風で通行止看板が倒れてしまった。道沿いのミツバツツジを見ながら山を下りた。

2013-04-06 /雑記

花粉症が高ずるばかりの春だった

セフゾン 100mg

花粉症が年々悪化するばかり。これが高じたものか喉まで腫れた。抗生物質を処方され、状態が改善されてきた。セフゾンからクラリスに変更。はて、医者の都合か。

2013-03-17 /雑記

シデコブシ、四日市市川島町にて

シデコブシ

川島町のシデコブシ自生地へ。小規模な自生地だが、周辺はビオトープ化されて散策路がある。自生地そのものは足場がぬかるんでおり、靴は泥にまみれる。シデコブシはまだツボミ。

2013-02-10 /山麓徘徊

須成神社・龍照院・山田酒造

写真

近鉄の「酒蔵みてある記」で山田酒造(愛知県蟹江町)。近鉄・名古屋線の富吉駅から町内を巡り歩いた。商工会など関与したのか、サービス過剰だ。参加者1000人では仕方ないか。

2013-02-09 /山麓徘徊

見性寺・伊藤酒造

近鉄の「酒蔵みてある記」で伊藤酒造(三重県四日市市)。菰野駅から歩いて見性寺を訪れた。あとは桜駅の伊藤酒造を目指すのみ。

2013-02-04 /雑記

花粉症の季節がやってきた

写真

昨日、症状が出たので、今年も薬の世話になる。近くの医院でザイザル 5mg 2週間分を処方された。眠くなる薬とのこと。

2013-02-02 /山麓徘徊

一生吹山・丸彦酒造

写真

近鉄の「酒蔵みてある記」で丸彦酒造(三重県四日市市)へ。しぼりたて、原酒と表記された器から紙コップに1杯100円で飲んだ。火入れしてない日本酒は、少々刺激が強いが美味しいモノだ。

2013-01-12 /雑記

市民公開講座「人と地球を守るシンクロトロン光」(名古屋大学)

写真

高校生にも解るように説明を試みたが不発の印象。沼子千弥氏(千葉大学)の講演は生き生きとして素晴らしく、会場のおじさん達から質問続出でアイドルの様。総体的に楽しい講演会だった。