城山苑アルバム

日本通所ケア研究大会

平成24年10月20・21日
第10回日本通所ケア研究大会開催



 

 三重県デイサービスセンター協議会では本年度の先進地研修として、月刊デイでお馴染み鰍pOL主催広島県福山市にて開催される、日本通所ケア研究大会へ参加しました。

 二日間の日程1日目に、午後13時15分から一般演題発表のコーナーがあり、各地にて実践しているデイサービスの仲間に研究課題の発表の場が与えれれております。

 城山苑では平成19年より5年間にわたり介護車両の導入を図り、各種財団様へ寄贈車両の申し込みをしてきました。

 各財団様からのご厚意を通所ケア研究大会にて発表出来ればと思い申し込みましたら、5部門有る中で経営・管理・プログラムの工夫・運営@の一番目、一番大きなホールで発表の機会を頂きました。

 リーデンローズ会場・大ホールにて「通所送迎車両管理における経営への影響」〜補助金・助成金の活用〜として発表しました。二日間の研修会様子を掲載いたします。



発表が有るので、19日に有給休暇をいただき、皆様より一足早く福山入り 福山駅に13:13到着
 





駅の反対側線路脇が福山城 新幹線とお城 新旧の組み合わせが驚き

   



城山苑の開設から現在までを紹介
                                        
     



日本財団様 24時間テレビ様からご寄贈頂いた車両を発表

    



財団法人JKA様からご寄贈頂いた車両を発表

                     



 セミナーや講演が多い中 1日目16:00から実技分科会では 「ご利用者がキラリと光る高品質なクラフト制作を通した生活づくり」と題してありがとうビューティデイサービスの介護福祉士 近藤真左子氏ご指導の正月飾りと腕輪作りに参加しました。
男性は少なかった

この分科会だけ 200円の材料費を支払いました テーブルの上には材料と道具がセットされ至れり尽くせり 撮影は原則禁止ですが自分の製作過程の撮影許可を頂きました


   




梅の花と蕾作りは 針と赤い糸を使い綿を縫い込んでフックラとした花に仕上げます

    



  鶴の水引は最初から出来上がってましたので固定する作業だけでしたが 2時間の時間枠内に1時間30分を使い 腕輪制作までたどり着けませんでした

    


 交流会では一般演題発表の優秀者表彰が有りました 万が一表彰の対象になり欠席しては失礼と思い参加しましたが 取り越し苦労でした 残念!!


    




   妹尾先生の「これからの新しデイの作り方」

    では沢山のヒントをいただきました

    志新たにして研修場を後にしました

スタッフの皆様お世話になりました心より感謝申し上げます