城山苑アルバム

やぐら作り


交流会用やぐら作り
平成24年9月29・30日
 10月5日(金)に森の風ようちえん様との交流会が予定されております。
交流会では盆踊りをやろう!と企画が出され踊りの輪、中心にやぐらは必要。有れば盛り上がり方も違うはず。との思いから施設長が張り切って9月29日(土)30(日)の連休を使い日曜大工で仕上げました。
日曜は雨模様の為、塗装まで出来ずに素材無垢のまま本番へ突入となりました。


    一生懸命頑張っている様子見てあげて下さい


 大まかな計画では、針葉樹構造合板2枚を使い、2×6材で縁を囲い踏み台を作ります。二つ合わせて正方形を作り4.5p角の赤松垂木を柱として、上に4本の柱を覆う正方形の冠を乗せ、そこに紅白の4間幕を垂らして完成です。

踏み台二つは縦に一列にして使うと長さ3m64p幅91pとなり、これからお見えになるボランティア様の舞台として使えます。


 ブルーシートを中庭に敷き詰めまずは材料をならべます

  



 ↓これは上に乗せる冠です
     四隅には4.5pの柱が入るスペースを作り三角のべニア板で覆いました


   



 2×6材4本に細長い10pほどの穴を開けましたのは踏み台を運ぶための↑↓持ち手部分

      



  ↓踏み台の枠作り       ↓囲いと中心に支え     針葉樹構造合板を貼る↓


     

                                                         ↑ここまで出来たら雨 


    雨の水入りにて土曜日の作業はこれまで


 ↓日曜日は雨の為軒下にて面取り作業             ↓室内に搬入

     



               室内にて組立 問題点を探る

  



  ↓柱の支えに鉄板を使い強化           ↓踏み台はずれない様にジョイント

   



       本番での組み立て


  



  園児さんもお気に入り 

    たくさんの園児さんが やぐらで楽しんで下さいました

  



      やぐら気に入ってくれた?!

      


    森の風ようちえんの皆様

 ご来苑ありがとうございました