1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 登山日記
  3. 2016年

登山日記 2016

2016-12-24 /山麓徘徊

大和街道(加太駅~柘植駅)

2016-12-24 /山行記録

鈴鹿:牛谷山(加太駅-神福寺-牛谷山(鹿伏兎城跡)-大和街道-柘植駅)

2016-12-17 /山行記録

鈴鹿:能登ヶ峰(黒滝-能登ヶ峰-柳が谷川右岸尾根-黒滝)

2016-12-15 /雑記

鈴鹿スカイライン閉鎖

15日付けで鈴鹿スカイラインが冬季閉鎖となった。

2016-12-15 /山行記録の向こう側

「鈴鹿山麓からの眺望」終了

ライブカメラ三重の自然・ライブ映像配信が年末に終了する。ブラウザによるプラグインのサポート打ち切りや、サーバ機能のセキュリティ対策など、普通に機能するライブカメラとしてシステム更新する費用を捻出できなかったのか。

閲覧に Java の例外サイト登録を要求する面倒なものたが、御在所岳を見るには都合の良いカメラだった。残念なことと思う。

2016-12-07 /山行記録の向こう側

ライブカメラ

亀山市内からの明星ヶ岳(鈴鹿川水系ライブカメラ)と、常滑市から伊勢湾越しに見る鈴鹿山脈(鬼崎ヨットクラブ)のライブカメラなどを追加した。シルエットばかりの天気確認用だが。

2016-12-03 /山麓徘徊

湯の山温泉

2016-12-02 /雑記

クマ出没情報一覧

鈴鹿山脈周辺でのクマ出没情報を整理してみた。

2016-11-26 /山行記録

鈴鹿:入道ヶ岳(椿大神社-井戸谷-イシグラ-入道ヶ岳-林道-宮妻峡・もみじ谷-椿大神社)

2016-11-16 /山行記録

鈴鹿:釈迦ヶ岳(庵座谷-釈迦ヶ岳-県境尾根-羽鳥峰-猫谷林道)

2016-11-03 /山行記録

鈴鹿:宮指路岳・弥栄鉱山跡(猪足谷林道-犬返しの険-宮指路岳-鉄塔-猪足谷林道)

2016-10-31 /山行記録

鈴鹿:大岩山(栃木谷林道-大岩山-栃木谷林道-新設作業道-青土ダムエコーバレイ)

2016-10-27 /登山日記

栃木谷林道へ入れず

写真 栃木谷林道入口

青土ダム(滋賀県土山町)南の石神三角点(505m)に登るつもりで青土ダムエコーバレイ管理棟西にある石神谷広場奥の駐車場から栃木谷林道に入ろうとしたが、四段張りの電気柵に塞がれていた。エコーバレイを電気柵で包囲したようだ。イノシシに施設内の芝を荒らされたくないのだろう。

樹脂製のゲートハンドルを外せば良さそうだが、この形態での電気柵通過は始めて。予定中止とした。ストロボ電柵器とあったが商標登録はない。製造はここか。利用価値のある情報は見当たらない。日本電気さく協議会の会員にも見当たらなかった。

2016-10-24 /雑記

コスモス畑

写真 コスモス畑と御在所岳

三重県菰野町吉澤のコスモス畑。背後は御在所岳。

2016-10-18 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-御在所ロープウエイ)

2016-10-17 /サイト運営

無料サーバ webcrow の利用を開始

プロバイダ CTY-NET の提供ディスクスペースが小さいこと、及び避難先確保を目的に、新たにwebcrowスペースを用意した。

現状は CTY-NET に大部分のデータを置き、xdomain(御在所岳日記、山麓徘徊)、webcrow(避難先)、2style.net(xdomain にデータ移転済) で補完する体制だ。

2016-10-15 /山行記録

鈴鹿:鳥居道谷(岳参道4)(鳥居道山キャンプ場-鳥居道谷-割谷-三岳寺跡-岳不動-裏道)

2016-10-10 /山行記録

鈴鹿:ブナ清水 ハライド(朝明渓谷-ブナ清水-ヤシオ尾根-ハライド-北尾根-朝明渓谷)

2016-09-16 /雑記

津10山 ガイドブック

津10山ガイドブック(改定版第2刷)を津市観光協会で購入した。価格は税込み500円也。(書誌情報

収録された10山は、錫杖ヶ岳、長谷山、経ヶ峰、青山高原、高束山、矢頭山、髯山、尼ヶ岳、大洞山、俱留尊山。上記のサイトを見ると、初版では青山高原三角点を髻山でなく髻ヶ岳と誤記載していた模様。

2016-09-10 /山麓徘徊

青山高原・笠取山分屯基地

2016-09-01 /雑記

岐阜県、無届け登山に罰金

岐阜県が山岳遭難防止条例の罰則規定を12月1日に施行。対象期間は「北アルプスは遭難者が多い西穂高・奥穂高、滝谷、穴毛谷の3区域が通年で、それ以外の指定区域では12月~翌年4月。御嶽山と焼岳では年間を通じ、火口から半径1キロ圏内」(ロイター)とのこと。群馬県、富山県も罰則規定を施行済。

2016-08-25 /雑記

御在所岳・中道登山道通行止の解除

8月25日、中道の通行止が解除された。菰野町や御在所ロープウエイのサイトで告知されているが、三重県山岳連盟によると問題の岩を粉砕撤去したとのこと。

2016-08-21 /山麓徘徊

石塔寺・万燈祭

2016-08-14 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(峠道-御在所岳-峠道)

2016-08-06 /雑記

御在所岳・中道登山道通行止

8月6日午前、御在所ロープウエイのサイトに次のとおりある。

※登山のお客様へ※

三重県警察及び菰野町役場との協議の結果、落石及び落石のおそれのため、中登山道は現在通行止めとなっております。悪しからずご了承ください。

追記:菰野町観光協会でも広報されているが具体的でない。

追記:8日付けで菰野町でも次のとおり広報された。

御在所岳中登山道の落石注意及び通行止めのお知らせ

御在所岳の中登山道山頂付近において一部崩落があり、更に落石の恐れがありますので中登山道は現在通行止めとなっております。登山予定の方はご注意ください。

2016-08-05 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(御在所ロープウエイ-御在所岳-ロープウェイ)

2016-08-03 /山麓徘徊

醒ヶ井のバイカモ(梅花藻)

梅雨が明けて地蔵川の水位が下がり見頃になった。夜間照明はまたの機会に。

2016-07-30 /山行記録の向こう側

地理院タイル

leaflet により「御在所岳周辺の駐車場」の地図作成を試みたが、kmlの取扱が良く分からず諦めた。仕方なく、openlayers 版の「御在所岳周辺の駐車場」でアップした。

写真 ネムノキ

7月25日、中道駐車場にて。ネムノキの花が残っていた。

2016-07-18 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-武平峠道-鈴鹿スカイライン)

ヒザを痛めてからボチボチと山歩きをしてる。ロープウェイを利用せずに歩いてみる気になったが転けてしまった。

2016-07-17 /サイト運営

Xdomainへの移転

2style.net に置いてあった御在所岳日記、山麓徘徊関係のデータを xdomain に移転。2style.net へ最終ログイン。

2016-07-13 /サイト運営

メモ:「cyberjapan.jp」運用停止のお知らせ

旧地理院地図・電子国土Webドメイン「cyberjapan.jp」の運用を平成30年度に停止とのこと。山行記録などの OpenLayers.js の位置を変更した。

2016-07-11 /サイト運営

Xdomainで無料サーバを借りる

プロバイダの CTY-NET が提供するホームページディスクサービスは 100MB で容量不足。仕方なく無料サーバとの二又体制だが、以前に利用した infoseek のサービス停止で 2style.net に避難している。念のため、Xdomain を確保した。

2016-07-01 /雑記

鈴鹿山脈のクマ

昨年のいなべ市、上石津町、養老町、多賀市の三県境のクマ騒動を受けた滋賀県の調査結果を京都新聞が報道している。

結果は、多賀町、東近江市の山中に設置したカメラ21点のうち、多賀町の1点に「クマが延べ3回撮影された。体形などから、少なくとも2頭の成獣がいる」とのこと。

ところで、滋賀県庁の報道資料には「熊本地震」しか見つけられなかった。共同通信に抜かれたのかも知れぬが出せば良いのに。

2016-06-27 /サイト運営

トップページを変更した

トップページのタイルを増やして三段重ねとし、更新内容の表示を「記録」と「資料」に二分割した。

2016-06-27 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(裏道-御在所岳-御在所ロープウエイ)

2016-06-26 /山行記録の向こう側

入道ヶ岳・磐座めぐり

複数に分割してあったページを統合して情報を追加した。13年前に作成したときは分割も必要だったが、現状では問題ないだろう。

2016-06-26 /本棚

資料編

本棚(読書の覚書)の資料編に鳥瞰図を追加した。ネット上で新美南果の「三岐鉄道沿線案内」を見つけて感動したからだ。

2016-06-14 /雑記

地理院地図Globe

写真 地理院地図Globe

地理院地図Globe が平成28年3月29日に試験公開されている。

古くなったi7-2600デスクトップで閲覧したが、データ読込が遅いものの操作はスムーズ。上は空中写真を貼り付けて御在所岳~鎌ヶ岳を滋賀県側から見たもの。

2016-06-14 /山行記録

布引:錫杖ヶ岳(向井登山口-柚之木峠-錫杖ヶ岳-柚之木峠-登山口)

2016-06-04 /サイト運営

Windows10

EPSON MR6900 を Windows10 にアップグレードした。今後、表示確認は Windows10 版ブラウザによる。

そして、IE11で名古屋市(藤前干潟)と三重県(鈴鹿山麓からの眺望)のライブカメラを見られなくなった。

追記:インターネットオプションの詳細から設定をリセットで見られるようになったが問題点は不明のまま。2016-06-14

2016-06-03 /登山日記

御在所岳

写真 サラサドウダン

御在所ロープウエイでの往復。御在所岳の山頂部ではサラサドウダン、ベニドウダン、カマツカが良く咲いている。タニウツギの赤いツボミも膨らんでいる。シロヤシオの花は散り果てた。

2016-05-27 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(御在所ロープウエイ-御在所岳-ロープウェイ)

2016-05-21 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(御在所ロープウエイ-御在所岳-ロープウェイ)

2016-05-14 /山行記録

鈴鹿:御在所岳・国見岳(御在所ロープウエイ-御在所岳-国見岳-御在所岳-ロープウェイ)

2016-05-13 /登山日記

御在所岳

写真 シロヤシオ

登山とは言えない御在所ロープウエイでの往復だが、御在所岳の山頂部でシロヤシをが咲き始めた。今年はツボミが多く、花には期待できそうだ。

2016-05-12 /サイト運営

レスポンシブ化

スマートフォン対応の作業をほぼ完了した。トップページの写真など、一部の非表示化などの手抜きしたが、Google のモバイルフレンドリーテストに文句を言われないレベルで手打ちとした。実機がないので、どう見えるか承知していないのだが。

2016-05-07 /本棚

資料編

本棚(読書の覚書)の隙間に資料編を突っ込んだ。

まずは、興味を持った古地図や絵葉書など、デジタル化された外部資料のリンクをリスト化してある。

2016-04-30 /山行記録

鈴鹿:国見岳・御在所岳(裏道-藤内小屋-腰越峠道-ヤシオ尾根-国見岳-御在所岳-ロープウェイ)

2016-04-26 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

2016-04-20 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

2016-04-16 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ-蒼滝不動)

2016-04-06 /山行記録

鈴鹿:砂山(旧道水晶橋-蛍石鉱山址-砂山-あづまや-旧道水晶橋)

2016-04-06 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-オバレ岩-連絡路-小峠-割谷道)

2016-04-02 /雑記

イヌナシ

写真 イヌナシ

東阿倉川イヌナシ自生地(四日市市)を訪ねた。

イヌナシはほぼ満開。特に自生地奥の株は花で真っ白だ。しかし、入口のアイナシは南東の枝に数輪の花があるのみ。自生地は下草が刈り取られ歩き良いように整備されていた。

2016-03-26 /山麓徘徊

再び、シデコブシ

田光川島のシデコブシ自生地を訪ねた。

そして、川島町では自生地の直近に旗振り山だった大門山があるので、その散歩道を歩いた。

2016-03-21 /山麓徘徊

シデコブシ

ヒザの痛みは大方は消えたが違和感が残っており、まだ不安で山歩きをする気にはなれない。無難に田光川島のシデコブシ自生地を訪ねた。

2016-03-08 /雑記

知多半島のエキノコックス

知らなかった。2014年3月、知多郡阿久比町で捕獲された野犬から、本州で2例目のエキノコックスが検出されていた。

以前は山中で生水を飲んだが、とても飲めない。

2016-02-15 /サイト運営

スマートフォンへの対応

スマートフォンでの閲覧に対応するため、トップページや登山日記をレスポンシブ・ウェブデザイン化した。

どうせ画面が大型化すれば横置で表示可能なので対策する気にならなかったのだが、Google のモバイルフレンドリーテストに罵倒されてしまった。対策後のトップページをテストすると問題ないと表示されるが、実機を持たぬ貧乏人なので操作感を体験できない。

写真 Google Chrome 画面

写真は Google Chrome のデベロッパーツールで iPhone6 での横置表示をエミュレートしたもの。viewport を追記しただけだが許容範囲じゃなかろうか。

2016-02-14 /山麓徘徊

藤原岳山麓 セツブンソウ

ヒザの痛みで登山は無理。平地を歩くだけならOKなので、スギ花粉が飛ぶ前に花を求めて藤原岳山麓へ。

老後のために用意した山麓徘徊のフル稼働は想定外だ。

2016-02-05 /本棚

国立国会図書館デジタル化資料

元国立国会図書館館長の長尾真さんと、僅かな時間だがお話しする機会を得た。国会図書館のデジタル化資料は大いに利用させて貰っている。

現在、近代デジタルライブラリーを終了し、国立国会図書館デジタルコレクションと統合するとアナウンスされているので、鈴鹿山脈関係の書籍情報から成る当サイトの本棚(読書の覚書)もいずれアドレス変更など対策しなければならない。

2016-01-11 /雑記

ウメが開花

写真 ウメ

南部丘陵公園(四日市市)にて早くもウメが開花。

左ヒザ関節は整形外科にて注射器で水抜き。激しい痛みは治まるも山歩きは無理な状態なり。