1. 鈴鹿山脈/登山日記

  2. 登山日記
  3. 2022年

登山日記 2022

2022-12-23 /本棚

本邦中部七州勝景

2022-12-23 /本棚

鈴鹿郡名所旧蹟

2022-12-22 /雑記

蒼滝橋(御在所岳・裏道登山道)が復旧されるか

頂上・御嶽神社の鳥居がある蒼滝橋(蒼滝橋を架けた定五郎)は老朽化のために撤去されたが、復旧されるらしい。2022年3月30日付の建通新聞に工事発注見込みの記事があった。

2022-12-21 /雑記

田村寺 - かぼちゃ大師

少しでも歩こうと思い、四日市市西富田の田村寺へ行った。「中風封じ・かぼちゃ大師」の行事をしている。

田村寺

境内に入ると、カボチャなのか、2個ぶら下がっている。どんどの廻りで祈禱待ちの人達が番号を呼ばれて本堂へ入って行くので、堂内を見れば同様の大きなカボチャが一つが置かれていた。専門外らしいが右ヒザ快癒のお願いなど。

平日だが近鉄ハイキングがあり、通過していく参加者もそれなりにある。買い物をした大型店舗から往復30分だった。

2022-12-19 /山麓徘徊

大日山

四日市神前の大日山を歩いた。旗振り山だったらしいが展望なし。

四日市市尾平の薬師堂にて

写真は尾平の薬師堂にて。既に枝先の葉は落ち初めているが、まだ紅葉が残っていた。

厚底の靴で1時間ほど歩いたが傷めていた右ヒザに支障はない。ただし、山歩きでは下山に耐えられるとは思えないが。

2022-12-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-12-09 /山麓徘徊

久屋大通庭園フラリエ

2022-12-03 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-12-03 /雑記

東京にて

昨日、仕事の後、愛宕神社にて平穏無事の御礼。暗い男坂の石段を下れば右ヒザの負担が大きく、いまだに登山は無理との印象。

東京駅

そのまま夜道を東京駅まで歩いた。昨年とは様変わりで、新型コロナウイルスの第八波にもかかわらず東京駅は人だかりだ。

そして今日はヒザが痛む。登山を諦めて本の虫にでもなろうか。

2022-11-25 /雑記

高齢者の運動と死亡リスクの低下

日経Goodayに、2022年11月17日付で大西淳子=医学ジャーナリストの記事が掲載されている。

米国立衛生研究所(NIH)などが高齢者の運動と死亡リスクについて調査したところ、「推奨される運動量(運動目的のウォーキングなら週に2時間~3時間半程度)を満たしていればどの運動でも死亡リスクの低下が見られる」とのこと。

長生きはともかく、周辺に面倒をかけぬよう健康でいたいものだ。

2022-11-21 /雑記

新型コロナウイルス(COVID-19):第八波とワクチン接種

自宅介護の父親と介護のキーパーソンである私の5回目のワクチン接種を受けた。

新規陽性者数の推移(日別) 出典:厚生労働省ホームページ

【上図は新規感染者数(全国日別)、出典は厚生労働省HP】

国内の発生状況は、10月中旬に旅行費用の補助や入国規制の緩和がされて以降、増加に転じて第八波の様相だ。施設にいる母親とは面会不可になった。陽性者累計は人口の2割の数字が間近だ。

弱毒化したオミクロン株でも感染すれば、介護サービスを含め、多くの制限を受ける制度は変わっていない。

2022-11-18 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-11-16 /本棚

関西第一の仙境 菰野湯の山温泉名勝図絵

国際日本文化研究センターの吉田初三郎式鳥瞰図データベースに9月30⽇付けで追加された一枚。大正13年発行の新美南果による湯の山温泉周辺の鳥瞰図だ。裏面には桃岩の写真がある。

2022-11-14 /雑記

クマの出没情報:入道ヶ岳北尾根

10月21⽇(⾦曜⽇)12時ごろ「鈴⿅⼭脈の⼊道ヶ岳北尾根コース通報ポイント6からポイント7の間で、クマと思われる⽣物の目撃情報」があるとのこと。鈴鹿山岳会の鈴鹿山渓情報にある。

入道ヶ岳での前回の出没情報は2年前の二本松尾根。しばらく情報がなかったので、どこかへ行ったと思っていたのだが。

2022-11-11 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道登山口・・・ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

御在所岳 中道駐車場付近から

右ヒザを痛めて六ヶ月が経過した。強い痛みはないが山歩きは無理な感じ。今後の見通しが立たない。

地形図の気になっていた案件1件を処理した。

2022-11-08 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-10-28 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-10-27 /山麓徘徊

久屋大通庭園フラリエ

紅葉の季節になったが、相変わらず右ヒザが痛むので山歩きは出来ない。せめて来春には復帰できますように。

久屋大通庭園フラリエにて

また、名古屋の久屋大通庭園フラリエに立ち寄った。入場無料だが良く整備されており、指定管理者は仕事をしているようだ。園内にはハロウィンの飾り物があるが、何故に古代ドルイドの祭りを日本でやっているのかとも思う。まあ楽しければ良いか。

2022-10-20 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-10-14 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-10-13 /山行記録の向こう側

右ヒザの痛み:悪化、先は長そうだ

2022-09-26 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-09-23 /雑記

台風と津波

今日は弱い台風16号により大雨。先週の18日には、例がない程に危険と気象庁が広報していた台風14号が九州に上陸している。

2022.09.18 気象図

しかし、この台風は急速に勢力を失い、大規模災害は発生しなかった。気になることは、同日、台湾でM7.2の地震が発生し、宮古島・八重山地方に津波注意報が出されたこと。

地元のハザードマップを見て、津波と高潮の同時発生を考慮しているのかと怪しんだことがある。少なくとも「ない」ことではないことを認識させられた。【上図の出典は気象庁HP

2022-09-12 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-09-05 /本棚

鈴鹿関町史

2022-09-02 /本棚

彦根市史

2022-09-01 /本棚

彦根史話

2022-08-27 /本棚

米原町榑ケ畑の民俗

2022-08-26 /雑記

NHK:御在所岳

夜、30分番組で御在所岳をやっていた。ドローンによるものか、違う視点からの映像をもっと見たかったと思う。

六月下旬の中道にあったのはハナニガナ、ホナガタツナミソウ、コアジサイ、ササユリ。山頂部のツツジ類の花は何故か出て来ない。天狗岩、ユルギ岩まで行き、三角点にある間違った標高が記載された看板前で1212mと発言しての番組終了は不可解。

2022-06-25 /山行記録の向こう側

地理院地図と混在コンテンツ

2022-08-21 /サイト運営

地図の表示障害の発生

OpenLayers による地図表示に障害が発生した。

使用している OpenLayers のバージョンは6.3.1。cdnからのol.js取得を諦め、当方の狭いデイスクスペースに設置した。コードサイズは大きくなるばかりだ。

2022-08-20 /本棚

淡海録

2022-08-19 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-08-17 /本棚

淡海温故録

2022-08-13 /本棚

近江国坂田郡志

2022-08-11 /本棚

敏満寺史

2022-08-09 /本棚

鈴鹿郡郷土史

2022-08-07 /本棚

雑誌「温泉」昭和47年9月号

2022-07-29 /雑記

新型コロナウイルス(COVID-19):第七波とワクチン接種

基礎疾患ありの父親と介護のキーパーソンである私の4回目接種を25日に受けた。大きな副反応もなく老老介護は順調ではある。

新規陽性者数の推移(日別) 出典:厚生労働省ホームページ

【上図は新規感染者数(全国日別)、出典は厚生労働省HP】

国内の発生状況では陽性者の累計は1,210万人。単純に人口で割り算すれば国民の9%以上が感染したことになる。

朝のテレビからは、東京都では60人に1人(=1.67%)が療養中と聞こえた。都内の最新感染動向で一週間(~28日)の患者数を調べると計21.9万人。人口1403.6万人で割り算すると1.56%となるので虚報ではなさそう。

本日予定の東京での会議が延期されたので、かなり嬉しい。濃厚接触者の待機期間が最短3日に短縮されたが、世話になっている医療機関からは2週間は面倒見れないと通告されたままなのだから。

2022-07-26 /本棚

久徳史

2022-07-21 /本棚

鈴鹿の山(昭和39年、中京山岳会)

登録者に対する国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信(個人向けデジタル化資料送信サービス)の開始で、ネット経由で閲覧できる書籍が大幅に増えた。

その書籍を漁っていると、1964年(S39)の「鈴鹿の山」が個人送信されていることに気付いた。中京山岳会によるアルパインガイドの一冊だ。炭焼小屋が稼働していた半世紀以上も以前のガイドブックだけれど、読んでしまうねぇ。

2022-07-15 /本棚

関西第一の仙境 菰野湯の山温泉名勝図絵

2022-07-11 /雑記

ネムノキ

中道駐車場から閉鎖された東出入り口へ歩くと、背の低いネムノキが一株ある。観察には好都合だ。

ネムノキ

この木はツボミを残しているが、無残にへたれている花もある。写真には少し遅かったかも知れない。ネムノキの開花は夕方で、ほのかな甘い香りを放つのだとか。私の鼻では何も感じられなかったけれど。16時頃、御在所岳の中道駐車場にて。

2022-07-09 /本棚

近江神崎郡誌稿

2022-07-09 /本棚

個人向けデジタル化資料送信サービス

2022-07-05 /雑記

YAPAM:日本一道迷いしやすい登山道 2022年

日本一道迷いしやすい登山道 2022年が公表されている。この第4位に「武平峠近く/滋賀・三重」があるが、峠の滋賀県側なので歩く機会が少なく実感はない。

昨年の「日本一迷いやすい(推定)」山の道には「雨乞岳の沢谷ノ頭〜登山口(関西/滋賀・三重の県境)」が掲載されている。雨乞岳の登山ルートに利用され、下山時に茨谷右岸尾根から茨谷へ下りる場所だ。確かに分かり難いが、尾根の直進は違和感があり直ぐにルート逸脱に気付いた経験がある。

ただし、この茨谷は植林の作業道であり、登山道として管理されている訳ではない。利用は登山者の自己責任だ。自治体に標識設置を呼びかけることは筋違いだろう。むしろ、管理されていない登山ルートの情報を無差別に暴露しているYAMAPに問題があるように思われる。

山主が立入禁止にしている山へ入った記録や、鈴鹿国定公園での違反行為(テント設営、焚き火)の様子も、YAMAPでは平然と公開されていた。山主が登山者を排除することがないように祈る。

2022-07-02 /雑記

新型コロナウイルス(COVID-19):感染者数が再拡大

全国的に感染者数が増加しており、東京都は先月30日に警戒レベルを引き上げて「感染拡大」としている。名古屋で長寿ラジオ番組をやっているつボイノリオまで感染してしまった。

新規陽性者数の推移(日別) 出典:厚生労働省ホームページ

【上図は新規感染者数(全国日別)、出典は厚生労働省HP】

厚生労働省の国内の発生状況を見ると検査の陽性者数は900万人を超え、単純に割り算をすると国民の7%以上が感染していることになる。

昨日は東京で仕事だったが、東京駅などの人出はコロナ前と変わらない印象だ。入国規制の緩和によるものか観光客らしい外国人の姿もあった。これでは、新規ウイルスの発見や感染の再拡大は当然と思える。早々に魔都を脱出した。

飛沫感染を主張していた国立感染症研究所が、この春にコッソリと空気感染を認めた。このため、国内での空気感染対策の議論が不充分だと思う。乗客が戻った新幹線は嫌な感じだ。

2022-06-19 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(ロープウェイ-御在所岳-ロープウェイ)

2022-06-18 /本棚

DjVuについて

2022-06-17 /雑記

日本水準原点

夕刻には晴れていたので、国会前庭にある日本水準原点に立ち寄った。ゆっくりと歩く程度なら鎮痛剤の効果なのか、右ヒザの痛みは問題ない。

日本水準原点

見られるのは日本水準原点を内部に収めた日本水準原点標庫。残念ながら水晶板に刻まれた原点は公開日でないと実見できない。ここは当時の陸軍参謀本部陸地測量部の敷地とのこと。そして、南側の白い柱は電子基準点「東京千代田」。ときどき見かける電子基準点とは少し形が違う。

東側は彦根藩井伊家の屋敷跡。桜田門外の変の現場だ。東京駅まで強い日射しに汗が出た。背中の荷物が濡れないか気に懸かる。

2022-06-14 /山行記録の向こう側

シナノ フォールダーTWIST 115 を購入した

2022-06-04 /雑記

eTrex32x 試運転

購入した eTrex32x を谷道へ持ち込んで試したかったが、右ヒザの痛みで山歩きは無理な状況なので、ビルの谷間で試してみることにした。

歩いたのは新橋駅から気象庁前まで。途中で愛宕山のトンネルを通過してみた。6月3日朝のことだ。

駅前のSL広場で衛星を捕捉。待つが精度表示3mは出ないので、5mの表示で歩き出した。

取得した軌跡には大きな乱れはなし。横断歩道を通行した様子も解る。準天頂衛星のおかげか。これくらいの精度がなければ役には立たないだろうが。さすがに愛宕隧道ではズレているが軌跡は途切れていない。衛星をロストしていると思うが、どんな仕掛けなのか。

2022-05-25 /山行記録の向こう側

右ヒザの痛み

2022-05-22 /登山日記

御在所岳

ロープウェイで御在所岳。椅子の上で胡座の姿勢をしたら、何故か右ヒザを痛めた。当分、山歩きは無理な感じ。

シロヤシオ

御在所岳山頂部のシロヤシオは満開から散り始めの状況だった。良く咲いた木、花が少ない木、特定の枝ばかりに花が咲く木と、開花は不調な様子。アカヤシオと同様だ。昨年は良く咲いたので、二年続きの表年は無理なのだろう。

サラサドウダン、ベニドウダンは日当たりの良い場所で一部が咲き始めている。まだ、ヤマツツジは朱いツボミだった。

2022-05-03 /登山日記

神崎川(千種街道-タテ谷-神崎川-上水晶谷-千種街道)

ツボミ

朝明渓谷から「鈴鹿の上高地」などを散策した。

そしてツボミはこんな感じ。場所によっては、少し白くなっているのもある。暖かい四月だったので、山頂部のアカヤシオは早い開花だった。こちらも少しは早いだろうか。

2022-04-23 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(裏道-中道-御在所岳-峠道)

不注意でデータを喪失してしまった。

2022-04-18 /雑記

eTrex30 終了

eTrex30

この eTrex30 は並行輸入品を日本語化したもので、購入から間もなく10年となるが、ご多分に漏れず、操作部のゴムが破れてしまった。爪先でなら操作可能だが、さすがに煩雑なので諦めて、二世代新しい同じ Garmin社製の eTrex32x を購入した。

eTrex32x は初期設定を調整している段階だが、電源オンからの応答が相変わらず遅い。計測精度など向上していると良いのだが。

2022-03-19 /山麓徘徊

北勢中央公園

2022-03-19 /山麓徘徊

ミツマタ植栽地「天空の森」

2022-02-24 /雑記

花粉症

レボセチリジン塩酸塩

今年は発症が遅れたが、厳しくなる前に薬の世話になった。レボセチリジン塩酸塩はザイザルのジェネリックと聞いた。

2022-02-19 /雑記

鈴鹿関跡国史跡指定記念シンポジウム

新型コロナウイルスの第六波でシンポジウムはオンラインでの開催となった。Youtubeでの配信は3回ほど音声が途切れたので再表示させる必要があったが、音質以外は問題ないかと思われる。

予約不要、現地見学がないので会場へ行かなくて良い、他の作業をしながら聞けるなど良いことずくめかも。

2022-02-19 /山麓徘徊

北勢中央公園

2022-01-27 /山行記録の向こう側

鈴鹿に宇曽利山は存在しない

三国地誌(国立国会図書館)

雲母峰の北方にある609m標高点を「宇曽利山」としている資料があるが、当サイトを含めて、これは誤りだった。その経緯を「鈴鹿に宇曽利山は存在しない」として整理した。

地名の誤りが、どのようにして発生して拡散するのか、その事例になってしまった。

2022-01-24 /サイト運営

表示フォントの変更

IEのサポート終了がスケジュール化されたことで、昨年は主要ページでフォントをメイリオに変更したが、残るページも同様に処理した。Windows環境以外での表示状況は把握していないが。

2022-01-09 /雑記

新型コロナウイルス(COVID-19):第六波

感染性が高いオミクロン株による第六波が始まった。年末年始に拡大したものか、ここ数日で急激に感染者数が伸びている。

(3月21日、第六波に伴うまん延防止等重点措置が解除された。春先には飛沫感染との主張を続けていた国立感染症研究所が、ようやく空気感染を認めて国際標準の認識となった。退陣した菅政権への忖度でもあったのだろうか。医学の世界は怪し過ぎるので、そんなことを考えてしまう。2022.05.28 追記)

2022-01-01 /雑記

積雪

積雪

年が代わってこの冬3回目の積雪。近くの神社へ行けば雪の中でも新年の行事で参拝者もボチボチ。雪が多い冬になりそうだ。