今年もお礼参り


名古屋大須の赤門通りは烏瑟沙摩明王の縁日。明王殿前には夜店が出るが小雨で例年より人出が少ない。工事中の大須演芸場経由で大須観音へ行けば鰻屋は消えて小綺麗な第3アメ横ビルが出現。学生時代に部品を探して歩いた頃とは様変わり。
静かな熱田の圓通寺・秋葉三尺坊に詣でて今年も暮れる。
名古屋大須の赤門通りは烏瑟沙摩明王の縁日。明王殿前には夜店が出るが小雨で例年より人出が少ない。工事中の大須演芸場経由で大須観音へ行けば鰻屋は消えて小綺麗な第3アメ横ビルが出現。学生時代に部品を探して歩いた頃とは様変わり。
静かな熱田の圓通寺・秋葉三尺坊に詣でて今年も暮れる。
朝、四日市の自宅で1cm余りの積雪。名古屋市内は積雪21cmの報道で交通機関は乱れていたが、積雪はそれ程でもなかった。
5日朝、近鉄名古屋線から見る藤原岳~鎌ヶ岳が初冠雪。入道ヶ岳山頂東面の笹原も白い。鈴鹿スカイラインは5日、鞍掛峠は8日に冬季閉鎖となった。
桑名建設事務所によれば、平成24年9月18日から通行止だった国道306号(鞍掛峠三重県側)の通行止が5日に解除された。冬季通行止までの間、しばらくは利用できる。
盲滅法で撮影したアサギマダラを思いっきり拡大してみた。写っているのはお尻でした。鈴鹿市小岐須地内にて。
偶然に承知した名古屋テレビ塔での「製品事故の原因を探るサイエンス-『氷壁』ザイル切断事故から最前線情報まで-」に参加。登壇者はnite(製品評価技術基盤機構製品安全センター)の長田参事官。氏は石岡先生との関わりから、niteの最近の仕事まで語っていかれた。製品安全にも縁があったので興味深い。
台風11号で三重県に大雨の特別警報が発令。四日市市は全域の31万人に避難指示だが、北勢地域に災害のニュースは聞かない。
自宅に籠もり、地図表示にスイッチを追加。背景図として空中写真を選択可とした。詳細は「地図表示について」。
地理院地図により地図表示を復旧した。いくつかの山行記録で地図を削除したが、復旧作業はこれで終了。
名古屋市博物館にて、昨日から始まった吉田初三郎の鳥瞰図展に出掛けた。大正9年の「養老公園名所図会」、昭和3年の「養老電鉄沿線名所図会」に興味を惹かれるも、視力低下でままならぬ。図録の電子版を購入。書籍をPDF化したデータが収納されいる。
風力発電設備の設置に係わる反対派情報の漏洩について報道があった。モノは「ウインドパーク南伊吹」、仮称だが場所は伊吹山の領域でないので難がある。
勢州峠の南西250mで気象観測装置を見ている(鈴鹿:今須山・関谷雨壺神社 2007.02.18)ので、今須と上石津の境界尾根上の、犬ノ尾(ボンテン)647.6m~勢州峠 565.2mの附近か。北側の下明谷集落から下土林道でアクセス可。風力発電設備16基が設置される。
本件、四日市建設事務所によれば、滋賀県側で平成26年5月22日に法面崩落があり、県境・武平トンネル入口で通行止。滋賀県側への通り抜けできず。解除時期は6月下旬を予定とのこと。
今年はシャクナゲが良く咲いた。郡界尾根は花盛りだった。
滋賀県日野町の鎌掛谷ホンシャクナゲ群落を見物後に西山へ。大方は林道・植林帯歩きだが、西山への行程ではまったくシャクナゲを見なかった。
菰野町のサイトに林道湯森谷線の通行止解除が2014.04.16付けで。
「昨年の台風18号の影響で通行止めとなっていました『林道湯森谷線』は復旧工事が終了し、開通しました」
四日市建設事務所の公共工事発注見通しによれば、湯の山大橋下部工の発注2件が第1四半期~第2四半期に予定されている。
米原市のサイトにある「有害鳥獣駆除について」によれば、10月末までの日曜日、山間地で猟銃を使用した捕獲等を実施とある。
いなべ市でも「有害鳥獣駆除のお知らせ」で銃による駆除を行うとある。猟期で無いのに物騒なことではある。
米原市のサイトにある霊仙山登山道の情報が2014.04.01付けで更新されているが、内容は従前と変わりない。すなわち、
「平成24年9月の大雨により下記のルートで土砂崩れが発生し通行できません。
地理院地図の公開後、電子国土のサポートは終了した模様。地図は表示されるがGPS軌跡が表示されなくなった。頭が痛い。
夕刻、強風に揺れる花をなんとか撮影できた。イヌナシもソメイヨシノと同時に満開になった。来週はアカヤシオだ。
いなべ市の「登山道通行止め情報」によれば次の通り。
「数年間通行止めになっていた藤原岳聖宝寺道については、通行が可能になりましたが、途中滑り易く危険な箇所がありますので、ご注意ください。また、雨が降ると、登山道が水に浸かり通行できなくなるおそれがあります。※雪がある時期(12月上旬から3月下旬頃まで)は、滑落するおそれがあり、大変危険です。」
米原市のサイトに「伊吹山入山協力金の試験徴収」が掲載された。お一人様300円也。
鈴鹿山脈周辺のライブカメラのリンク切れなど修復した。
また、Javaのアップグレード後に見られなくなった「鈴鹿山麓からの眺望」(御在所岳)だが、対策を教示いただいたのでコメントを追加した。
ソメイヨシノの満開が過ぎた東京の夕刻は通り雨と雷鳴。そのなか愛宕山を訪れた。愛宕神社は火伏せの神様。灯りが入った太郎坊社には「祭神猿田彦命」とあるが天狗太郎坊は健在だ。
川島町のシデコブシが咲き始めた。鹿化川沿いのソメイヨシノも開花。シデコブシの方が僅かに早かっただろうか。
金虎酒造(名古屋市)へ行きたかったが、畑仕事は天気次第。諦めて溜まった仕事を片付けた。夕刻、シデコブシを見に行ったが開花の気配なし。今年は寒かったので仕方ないか。
工事が遅れていた大阪ガス-中部電力間のパイプライン完成が1月末に広報されていた。その国道306号・鞍掛峠は平成24年9月の大雨以降は通行止。桑名建設事務所のアナウンス待ちだ。( → 平成26年9月30日まで災害復旧工事で通行止らしい。)