鈴 鹿 の 巨 木 |
鈴鹿山中に点在する巨樹・巨木を取り上げて紹介する。鈴鹿は低山ゆえに古くから里人に利用され、二次林と植林が殆どである。そのため巨木が残る条件に乏しいと言えるだろう。しかし登山中に少なからず大木と遭遇する機会がある。全国レベルには満たないが、条件の悪い山で生き残ったことはかえって貴重ではなかろうか。
巨木には人を惹きつけてやまない魅力がある。不動の大地に根を張り、人よりはるかに長い年月を生き抜いて歴史を目撃してきたのだ。黙して語らぬ巨木の声を聞こうとするとき、人は煩悩を忘れ謙虚になれる。鈴鹿を面で捉えれば、まだまだ管理人が歩いた場所など、たかが知れている。未踏の地域には数多の巨木が眠っていると思われる。それはそれで更新していく楽しみとしよう。
二〇〇六年 七月
サムネイルをクリックすると大きな写真とコメントがでます。タイトル下の ← → をクリックすると次の写真に飛びます。
サワグルミ (クルミ科 サワグルミ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
真ノ谷右岸 | 395 | 家族ぐるみ | 1045 | 御池岳 |
|
神崎川右岸 | 378 | ツインタワー | 750 | 千種街道 | |
上谷尻谷右俣源流 | 約360 | ![]() |
950 | イブネ | |
オニグルミは堅く家具、建材に使われるが、サワグルミの材は柔らかい。 下駄、マッチの軸、特殊なところではリレー用バトン等に使われる |
シデ (カバノキ科 クマシデ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
蓮如碑東 | 456 | 665 | 千種街道 アカシデ |
||
向山鉱山跡上 | 367 | 800 | 千種街道 クマシデ |
||
向山鉱山跡上 | 243 (地上120) |
810 | 千種街道 クマシデ |
||
用途 雑多な日用品・薪炭 |
ブ ナ (ブナ科 ブナ属)
ミズナラ (ブナ科 コナラ属)
ク リ (ブナ科 クリ属)
ケヤキ (ニレ科 ケヤキ属)
カツラ (カツラ科 カツラ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
井戸神社境内 | 1160 | 井戸神社のカツラ | 330 | 多賀向之倉集落 |
|
神崎川右岸 | 690 | 愛前かつら | 720 | 鈴鹿の上高地 | |
柔らかく加工しやすいので彫刻材に適する。香りがよく、葉は抹香の原料に。 |
ヤマザクラ (バラ科 サクラ属)
アズキナシ (バラ科 ナナカマド属)
キハダ (ミカン科 キハダ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
奥ノ平北斜面 | 336 |
1160 | 御池岳 | ||
キハダの池 | 290 | 965 | 御池岳 | ||
山東池南南西 | 280 |
1220 | 御池岳 | ||
山東池南南東 | 264 |
1220 | 御池岳 | ||
お花池東 | 235 | 1150 | 御池岳 | ||
内樹皮はまっ黄色で苦い。健胃整腸剤や染料になる。 家具や器具の用途もある。 |
カエデ (カエデ科 カエデ属)
トチノキ (トチノキ科 トチノキ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
コグルミ谷左岸 | 513 | ホッタテの主 | 御池岳 |
||
冷川谷左岸 | 470 |
880 | 白船峠東 | ||
小峠分岐東 | 338 (地上90) |
![]() |
830 | 千種街道 | |
茨川集落 | ? | 560 | 茶屋川 | ||
神崎川右岸 | 297 | ![]() |
750 | 千種街道 | |
腐りやすいので建材としてはあまり利用されない。 加工は容易で盆、椀など漆器素地に使われる。その他雑多な日用品に使われる。 |
シナノキ (シナノキ科 シナノキ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
杉峠西 | 326 |
880 | 千種街道 登山道北 |
||
杉峠西直下 | 302 |
とっくりの木 | 1030 | 千種街道 | |
イブネ北端西 | 252 |
1130 | イブネ | ||
コグルミ谷左岸 | 250 |
御池岳 |
|||
樹皮が丈夫で、昔は布、綱などに利用。 塗装の乗りが良いので、かつてテレビ・ステレオの外装にもなった。 現在はパルプ材、合板、マッチ、割り箸など |
モミ (マツ科 モミ属)
場所 |
幹周(cm) |
写真 |
通称等 |
標高 |
備考 |
大谷支流北谷 | 366 | 450 | 八風渓谷 | ||
福王山南西 | 348 |
430 | 東海自然歩道 | ||
太尾長池西 | 約320 |
720 | 竜ヶ岳 西 | ||
福王山西 | 284 | 405 | 東海自然歩道 | ||
福王山西 | 273 | 400 | 東海自然歩道 | ||
縁起でもないが棺材、卒塔婆などで有名。材が白色で清浄な感しを与えることによる。 |
ス ギ (スギ科 スギ属)
@ 巨木の定義として環境省は幹周300cm以上としているが、鈴鹿に適用するとブナが全滅に近くなる。ここでは200cm以上としたい
A 当サイトは山のHPなので里の木は含まない。標高300m以上にある樹木を対象とする
B 掲載した木は管理人が自分の目で確認、撮影したものである
C 幹周は環境省に準じて地上1.3mで計測する。ただし同省の 「地上から130センチの位置において、幹が複数に分かれている場合には、個々の幹の幹周りを測定し、それらを合計する」 という方法は数学的に間違っているので採用しない。当サイトでは地上130cm以下でも、分岐する以前の位置で採寸する。その場合( )内に測定地上高記入
D 巻尺を買ったので、おいおい計測していこうと思う。確定した数字は太字とする
E 杉の巨木については上位が野登山に集中するので、同山のものは2本だけにとどめる
F 幹周は少し測定高がずれるだけで値が大きく変わる。成長もするだろう。絶対値ではなく目安と思われたい
G 愛称は元からあるもの以外、管理人が勝手に付けているだけで他意はない