1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 登山日記
  3. 2017年

登山日記 2017

2017-12-27 /雑記

寒波

クリスマスが終わると寒波がやってきた。自宅周辺でも小雪が散るので、朝、町内のゴミ当番は立ちん坊が辛かった。

寒くなりヒザに不安を感じる。2年前は通勤途中での突然の激痛で年末年始は苦しんだ。今年は銚子ヶ口~イブネを歩くなど好調だったが、この冬は負担の軽い山に留めるつもり。

2017-12-10 /雑記

湯の山かもしか大橋

湯の山大橋の正式名称が公募により「湯の山かもしか大橋」に決定されたと三重県が広報している。日本カモシカセンターを閉鎖しておいてコレはなかろうと思う。

2017-12-03 /山行記録

鈴鹿:尾高山(尾高観音-行者コース-尾高山-長坂コース-尾高キャンプ場)

2017-11-27 /山行記録

鈴鹿:綿向山 竜王山(表参道-綿向山-竜王山-西明禅寺)

2017-11-21 /雑記

初冠雪

朝、ライブカメラで見ると藤原岳や御在所岳が白い。御在所ロープウエイの twitter によれば、15日に初雪を観測、18日に初冠雪とのこと。昨日の映像では5号塔下まで雪化粧していた。

2017-11-17 /山行記録

鈴鹿:入道ヶ岳(井戸谷-イシグラ-入道ヶ岳-二本松尾根)

2017-11-09 /山行記録

鈴鹿:那須ヶ原山(参道橋-那須ヶ原山-坂下峠-参道橋)

2017-11-02 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-御在所ロープウエイ)

2017-10-27 /サイト運営

登山日記から記事を幾つか削除した

プロバイダ提供のディスクスペースは100MB。登山日記のライブカメラ画像など削除して利用率を50%未満とした。現在のサイト構成を前提にするなら、今後10年くらいは使えそう。

2017-10-21 /雑記

ライブカメラ

写真 ひまわり8号から見る台風21号

雨が続いて鈴鹿の山へ行けない。ライブカメラ最下段の「ひまわり8号」や「国際宇宙ステーション」から鈴鹿山脈を上手に見られないが、接近中の台風21号を観察できた。上は16:00の映像。

写真 国際宇宙ステーションから見る台風21号

こちらは、国際宇宙ステーションが17:27頃に台風上空を通過したときのもの。こんな映像を閲覧できるなど、当サイト開設時には思いもしなかった。

この台風で鈴鹿の山があまり荒れませんように。

(NICTNASA TVMedia Usage Guidelinesノマド的節約術

2017-10-11 /雑記

クマの出没情報-多賀町大君ヶ畑地先

9月12日18:48に、多賀町大君ケ畑地先の岐阜県との県境山林内に設置しているカメラにクマが撮影されたとのこと。

2017-10-09 /山麓徘徊

鬼室神社・人魚塚

2017-09-30 /山行記録

鈴鹿:銚子ヶ口 クラシ イブネ(銚子ヶ口北尾根-銚子ヶ口-水舟ノ池-クラシ-イブネ-杉峠-甲津畑)

2017-09-19 /山行記録の向こう側

台風18号通過、淡路島から富山湾へ

写真 明け方の月と金星が接近

気象庁が予報をハズした台風が17日夜半前に通過。吹き込んだ南風で暑苦しい夜となったが、翌朝には青空が見えた。承知している限りの通行止情報を「リンク:汎用/登山道情報」に整理した。

2017-09-19 /雑記

朝明ヒュッテ無期限休業

管理人・代表の八尾潤二郎氏の急逝により朝明ヒュッテは無期限休業とのこと。

2017-09-09 /山行記録

鈴鹿:鎌ヶ岳(三ツ口谷左岸尾根-鎌ヶ岳-三ツ口谷)

2017-09-07 /山行記録の向こう側

ライブカメラ

昨年末からライブカメラが幾つか廃止された。ネットワークカメラのセキュリティー対策に機器更新の予算問題が絡んで廃止に至ったように思われる。放置はできないので仕方ない。

ところで、名古屋市の藤前干潟は大丈夫か。Firefoxも非対応となり、いまや対応ブラウザは Internet Explorer のみだ。

2017-08-31 /山行記録

養老:多度山(車道-多度山-愛宕神社)

2017-08-24 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道-湯の山温泉-蒼滝)

2017-08-16 /山行記録の向こう側

登山道情報

8月7日夜の台風5号による通行止情報が幾つか。

  • 東近江市:石榑峠の旧道が道路陥没で9月末まで通行止
  • 奥永源寺渓流の里:林道御池線、瀬川線、茨川線が来年まで通行止
  • 鈴鹿市:入道ヶ岳・井戸谷が大規模な崩落で通行不能
  • 鈴鹿市:御幣林道は屏風岩から奥が通行止
  • 御在所ロープウエイ:駅舎~裏道一合目の町道が土砂崩れで通行止
  • 亀山市:林道の通行止
  • 【追記 2017-09-02 】御在所ロープウエイ、亀山市は復旧
  • 【追記 2017-09-19 】石榑峠の旧道は解除、亀山市は規制中
2017-08-04 /雑記

第2次甲賀市総合計画

甲賀市6月議会で議決された第2次甲賀市総合計画が公開されている。冒頭、地勢として鈴鹿山脈の記載があるが以降は言及なし。具体的な行動計画がないので、どうするつもりか知れないが、市町村合併以降、なおざりの感がある。忍者観光ばかりで詰まらない。

2017-06-17 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2017-05-27 /雑記

御幣林道通行止が解除

鈴鹿市観光協会によれば、5月16日付けで「御幣林道通行止め解除について」が出されている。

2017-05-07 /本棚

資料編:古写真・絵葉書のリンク更新

三重大学附属図書館の歴史街道GISなどが公開休止となった。

したがって、これを利用していた本棚(読書の覚書)古写真・絵葉書がリンク切れした。調べると国立国会図書館のWARPにデータが収集されていたので、これに差し替えた。

2017-05-05 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-表道)

2017-05-02 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-裏道)

2017-04-30 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

2017-04-27 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

2017-04-18 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-ロープウェイ)

開花が遅れたアカヤシオはオバレ石まで咲き上がっているが、花の数は少ない。

2017-04-17 /登山日記

御在所岳・中道でアカヤシオが開花

写真 アカヤシオ、御在所岳中道660m

中道の690mまでアカヤシオが開花していた。690mで見上げるアカヤシオの花は12輪。花数が多いとの印象はない。上の裏道連絡分岐から西側を覗くと1輪咲いていたが、ここは開花宣言には早そう。雨が降り出したので早々に引き返した。意外とタムシバの白い花が目立った。

2017-04-13 /登山日記

砂山でアカヤシオが開花、御在所岳中道はまだ

写真 アカヤシオ、御在所岳中道

鈴鹿スカイラインの冬季閉鎖は4月7日に解除。四日市から見る鈴鹿山脈の残雪は、先週末からの雨でおおかた消えた。御在所岳の中道を700m付近まで登ったが、アカヤシオは大幅に開花が遅れており、朱いツボミが少しばかり見られる程度だ。

写真 砂山のアカヤシオ

その後、宇賀渓の砂山へ前回と同様に登竜荘跡から登ると、186番標識の東屋周辺でアカヤシオが開花している。開花から1~2日が経過したか。開花前線の上昇速度から考えると、中道での開花は来週の中頃だろうか。4月上旬の気温は意外と高かったので、開花が少し早くなることを期待したい。

2017-04-05 /登山日記

アカヤシオ、シデコブシ、イヌナシ

写真 残雪の竜ヶ岳、宇賀渓・落合橋から
写真 アカヤシオのツボミ

自宅周辺でのサクラの開花は遅く3月31日だった。現状は5部咲程度。鈴鹿スカラインは冬季閉鎖が継続中なので、アクセスが良い宇賀渓の砂山へアカヤシオの様子を見に行った。

落合橋を出発すると竜ヶ岳に残雪が見える。登竜荘跡からタムシバが咲き始めた遊歩道を登る。付近の国道421号は拡幅工事で片側交互通行だ。標高400m足らずの東屋手前にあるアカヤシオは未だに堅いツボミだった。

写真 田光のシデコブシ

帰路、田光のシデコブシ自生池に立ち寄る。三分咲きから満開に近いものまであるが、付近のサクラは開花から間がない模様。こんな年には開花の時間差がはっきり現れる。

写真 東阿倉川のイヌナシ

東阿倉川のイヌナシは本日開花。アイナシはまだ白いツボミだ。イヌナシは自宅周辺のサクラから5日遅れの開花となった。

今年はサクラの開花が遅れた年。御在所岳周辺のアカヤシオも相当に開花が遅れそうだ。

2017-03-24 /山行記録

鈴鹿:野登山(坂本道-野登山-仙鶏尾根P778南尾根-ミツマタの森-坂本の棚田)

2017-03-23 /雑記

御幣林道通行止

鈴鹿市観光協会が3月14日付けで「御幣林道通行止めについて」を出している。

2月16日に「倒木による御幣林道通行止めのお知らせ」が出ていたが、今回は路肩の復旧修繕工事。通行止め期間は5月中旬頃までの予定。小岐須渓谷の山の家以降は入れない。

2017-03-18 /山麓徘徊

古代三関シンポジウム

亀山市などが主催のシンポジウムと、翌日の古代鈴鹿関・現地見学会に参加。発掘現場は埋め戻されているが、気にかけていた現地を歩けて良かった。花粉症が辛い一日ではあった。

2017-03-11 /山行記録

鈴鹿:入道ヶ岳(井戸谷-入道ヶ岳-二本松尾根)

2017-02-22 /山行記録

鈴鹿:仏ヶ平(西の追分-中部電力鈴鹿開閉所-仏ヶ平-加太駅)

2017-02-18 /山行記録

鈴鹿:城山(新所城跡)(西の追分-城山(新所城跡)-国道1号-西の追分)

2017-02-11 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(御在所ロープウエイ-御在所岳-御在所ロープウエイ)

伊藤酒造の蔵開きに立ち寄り、御在所岳で雪遊び。

2017-02-06 /山行記録の向こう側

リンクの修復

毎年恒例だが、今年はいなべ市、伊賀市、松阪市のサイトが更新されてリンク切れが多発した。修復作業などしたが、松阪市の登山道情報が行方不明になっている ...

2017-02-04 /登山日記

菰野富士

写真 鳥居道駐車場前の鈴鹿スカイライン 写真 菰野富士

時間が出来たので、午後から菰野富士へ登った。

鳥居道駐車場は雪があり、入口付近しか駐車できない。雪は日陰に残るが、菰野富士への尾根に乗ると消えた。下山は北尾根の道。ヤマヒルが出るので冬季しか使わない。鳥居道山山神に立ち寄り、登山安全を祈願して50分程で戻った。冬靴の点検完了。

2017-02-04 /雑記

大雪の気象情報

津地方気象台から「平成29年1月14日から16日にかけての大雪に関する三重県気象速報」が出されていた。

最深積雪は、いなべ市北勢で55cm、亀山市関町坂下鈴鹿峠で33cm、四日市市塩浜で17cm、伊賀市柘植町で16cm、津で2cm。いなべ市などの計測は委託観測所とのこと。

2017-01-22 /山行記録

鈴鹿:観音山 関富士(観音山テニスコート-観音山-関富士-獅子岩遊歩道-一本松遊歩道-観音山テニスコート)

2017-01-20 /雑記

三重県北部は大雪

写真 藤原岳

15日は自宅周辺で15cm以上の積雪がある。気象庁の同日の積雪データは、彦根34cm、名古屋4cm、津2cm。四日市は測候所が廃止されており、三重県北部の大雪はデータに残らない。

酒蔵のブログは多少の誇張があるとして、早川酒造部(三重県川越町)で35cm、安井酒造場(滋賀県甲賀市土山)40cmらしい。

写真は15日の午後、屋根の雪が落ち始めたところだ。

2017-01-16 /雑記

ライブカメラ

三重県北部は大雪。海岸に近い四日市の自宅も朝の積雪は15cm以上ある。

かつての四日市測候所は特別地域気象観測所となり無人化。さらに南部丘陵公園に移転して積雪の観測データも残らなくなった。

2017-01-13 /山行記録

鈴鹿:寒風(関宿・西の追分-市瀬橋-寒風-市瀬橋-西の追分)

2017-01-05 /雑記

ライブカメラ

ライブ映像の配信停止後も「鈴鹿山麓からの眺望」を見られたのだが、遂にネットワークカメラが沈黙。コードを抜いたかな。北川県政の徒花かとも思うが、長らく世話になった。

2017-01-04 /山行記録

鈴鹿:筆捨山(沓掛-筆捨山-沓掛)

2017-01-04 /山行記録

鈴鹿:板屋行者山(屋渕川橋梁-加太川-板屋行者山-加太川-板屋川橋梁)