1. 鈴鹿山脈/登山日記
  2. 登山日記
  3. 2001年

登山日記 2001

2001-12-24 /山行記録

鈴鹿:油日岳・那須ヶ原山(油日神社-油日岳-那須ヶ原山-櫟野砂防ダム-油日神社)

2001-12-02 /山行記録

鈴鹿:三国岳(鞍掛峠-三国岳-鞍掛峠)

2001-11-23 /山行記録

鈴鹿:雨乞岳(大納言谷-南雨乞岳-雨乞岳-稲ヶ谷)

2001-11-17 /山行記録

鈴鹿:四方草山・三子山(安楽越-四方草山-三子山-鈴鹿峠-山中・熊野神社-山女原-安楽越)

2001-11-11 /山行記録

鈴鹿:釈迦ヶ岳(三重県民の森-自他ヶ峰-釈迦ヶ岳-ハト峰-朝明渓谷)

2001-11-04 /山行記録

鈴鹿:笠岳・ネコ(希望荘-東海自然歩道-笠岳-ネコ-東海自然歩道-井戸ヶ谷林道-希望荘)

2001-10-27 /山行記録

鈴鹿:宮指路岳(大河原橋-水沢峠-宮指路岳-猪足谷林道-大河原橋)

2001-10-20 /山行記録

鈴鹿:サクラグチ(野州川ダム堰堤-サクラグチ-深山橋)

2001-10-14 /山行記録

鈴鹿:鬼ヶ牙(船石林道・石水渓橋-鬼ヶ牙-三ツ淵)

2001-10-03 /サイト運営

通信速度2Mの快楽

ケーブルテレビ会社が、10月から通信速度を64Kから2Mに引き上げた。無料ディスクスペースは変更ないので、容量制限のためアルバムのページをそろそろ整理しなければならない。

2001-09-24 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(朝明渓谷-根ノ平峠-上水晶谷-地獄谷-御在所岳-表道)

2001-09-02 /山行記録

鈴鹿:長石谷(長石谷-馬ノ背尾根-白ハゲの往復)菰野富士

2001-07-22 /山行記録

鈴鹿:国見岳(裏道-国見尾根新道-国見尾根-国見峠-裏道)

2001-07-14 /山行記録

鈴鹿:滝谷不動(矢原川-法印ノコバ-滝谷不動-営林署小屋)

2001-07-08 /登山日記

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-中道-キレット-本谷)

御在所岳・中道で汗を流した。山頂のササユリは、散りそうな花ばかりだった。

2001-07-04 /山行記録

大峰:弥山・八経ヶ岳(行者還トンネル西口から往復)

2001-06-17 /山行記録

湯ノ山温泉散策

2001-06-03 /山行記録

鈴鹿:ハライド(鳥居道谷駐車場-風越峠-南コブ-ハライド-腰越峠-裏道)

早朝、まだ暗い東海自然歩道を歩き、風越峠からハライドを目指した。ハライドからの展望は抜群。朝日に照らされた御在所岳が北面の藤内壁を白く光らせていた。

帰路、御在所ロープウエイに立ち寄り、写真集「御在所ゆうゆう」を購入。ロープウエイ勤務の宇佐美正徳氏の自費出版とのこと。

2001-05-26 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(茨谷-沢谷峠-郡界尾根-御嶽大権現-御在所岳-峠道)

2001-05-20 /山行記録

美濃:大日ヶ岳(ダイナランド・スキー場から往復)

初めて東海北陸道を利用して、大日ヶ岳(岐阜県高鷲村・蛭ヶ野高原)へ出かけた。

蛭ヶ野高原のミズバショウは花期を終わろうとしていた。御在所岳の山頂公園のミズバショウは、ここから移植されたとのこと。

2001-05-12 /登山日記

鈴鹿:稲森谷(湯の山温泉バス停-稲森谷-林道-近鉄湯の山温泉駅)

「万古祭り」と自動車修理の合間に、新緑の東海自然歩道に出かけた。万古祭りは四日市の近鉄・川原町駅周辺が会場。地場産業の焼き物(陶器)を安く買える。そして自動車、18万キロを超えると修理も必要。これだけ乗ると何処かの林道でコスッテモ怖くないのが不思議ではある。

2001-05-04 /山行記録

鈴鹿:藤原岳(丸尾-荷ヶ岳(冷川岳)-白船峠-藤原岳-大貝戸道)

2001-04-30 /山行記録

鈴鹿:御在所岳(峠道-御在所岳-峠道)

2001-04-15 /山行記録

鈴鹿:丸尾(冷川谷-寒山-冷川谷)

2001-04-07 /山行記録

鈴鹿:藪ヶ谷(時-藪ヶ谷-藪谷峠-幾里林道-コエド-上多良)

2001-04-01 /山行記録

鈴鹿:雲母峰(稲森谷-馬ノ背尾根-雲母峰-稲森谷)

2001-03-24 /登山日記

鈴鹿:入道ヶ岳(井戸谷-入道ヶ岳-井戸谷)

体調不良。リハビリ登山のつもりだったがイマイチ。

井戸谷の避難小屋が再建されていた。(幅2m、奥行2.5m、扉なしのトタン囲い、トタン葺き)

2001-03-11 /山行記録

三重:姫越山(錦大橋-姫越山-狼煙台跡-芦浜-浅間神社)

2001-03-03 /山行記録

鈴鹿:臼杵ヶ岳(石水渓-ウス岩・キネ岩-臼杵ヶ岳-安楽峠)

2001-02-25 /山行記録

三重:局ヶ頂(相賀浦トンネル-局ヶ頂-相賀浦)

2001-02-17 /登山日記

鈴鹿:御在所岳(中道-御在所岳-峠道)

地蔵岩・御在所岳

山頂部の積雪は50センチくらい。中道の最上部では岩上に積雪が少ないので足元が危うい。山頂は曇り空だったが、ロープウエイを利用した観光客で相変わらずにぎやかだ。登山者は少なく、樹氷の写真を撮る中高年のカメラマンばかりが目立った。

2001-02-12 /山行記録

三重:横山・龍仙山

2001-01-03 /サイト運営

検索エンジンに登録申請

昨年8月から、サーバに載っけたままで放って置いたものを正月休みに手直し。とりあえず検索エンジン(goo)に登録申請した。